8389.日本政府は大切なロシアや中国との関係を破滅させる一方で、全く関係の薄いウクライナナチスのご機嫌をとっているのは何故だろう。
STU48全国ツアー2023 in LINE CUBE SHIBUYA
— Ureshino Photo (@u_film_50mm) September 16, 2023
ありがとうございました!
全力な瀧野さん、目に焼き付けました笑
どんな写真だと喜んでもらえるか考えてたら、
九月の半ば過ぎてました汗
明るめでふんわりに仕上げました!
#甲斐心愛#瀧野由美子 #STU48全国ツアー2023 #カメコSTU pic.twitter.com/rFRvTGNtrA
(1)日本政府は大切なロシアや中国との関係を破滅させる一方で、全く関係の薄いウクライナナチスのご機嫌をとっているのは何故だろう。
{8388.速報 キーウ(ウクライナ)は、ポーランドによる実質併合に同意!}などの続きです。最近UPされた記事の多くがいいね0の状況です。拡散の為にご協力賜れれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
日本政府は大切なロシアや中国との関係を破滅させる一方で、全く関係の薄いウクライナナチスのご機嫌をとっているのは何故だろう。
— 善隣友好 (@jucundioribus) September 14, 2023
ウクライナ名物の児童売買が目的か?
または抜き取った臓器が欲しいのか?
日本人のスタンスには恐ろしいほど理由がなくて、ただ最初に支持したからとか、多数派、主流派だと思うから程度の中身のない支持みたいな気もしますが、それこそ恐ろしいコトですよね。さらにはG20のように、いまや日本は世界の空気さえ読まなくなってきた感じもするし…
— 大江昇 (@TKDOMO) September 14, 2023
ウクライナなんて如何でもいいのでは。何処にあるか、どんな歴史の国かの関心も無いとしか思えない。けれど、ロシア怖い、同じアジアの中国、韓国が生意気だという国民の劣情と、圧倒的強者だった米国の歓心を得ることに紛れて、復興援助の回収利権という本能寺を仕組んで政権強化を図っているのかも🙄
— 矢車 (@yguruma) September 14, 2023
多分ネオコンに脅されてるんでしょう。
— kiyasume2016🎌🇸🇦🇷🇺🇹🇷🇮🇳🇨🇳🇿🇦🇮🇷🇪🇬🇧🇷 (@kiyasume2016) September 14, 2023
😩😭
(2)オデッサはエカテリーナが建設した時からロシアの街でロシア語の街
オデッサの住民がロシア語からウクライナ語に切り替えようともしないと訪問者が不満を漏らす
— MK✝️ほんものだよ (@Mari21Sofi) September 15, 2023
オデッサはエカテリーナが建設した時からロシアの街でロシア語の街 pic.twitter.com/3Cpv7utLad
日本もそのうち、「日本人が日本語から韓国語や中国語に切り替えようともしない」と不満を漏らされそう。
— 如月 弥生🍰🍹💤🇯🇵 (@KisaragiYayoiM) September 15, 2023
ゼレンスキーもロシア語が1番話すらしいですしね。今は知らないけど。
— すべて✕12が無能すぎる男 (@4Y5M5YRnlH88838) September 15, 2023
オデッサにもここと同じルーツがあるんですね
— 和rssil💤 (@onomurabitoRS) September 15, 2023
非常に綺麗な街です↓https://t.co/tlcNVgn7ge
大使もロシア語で🤭 pic.twitter.com/DWCJXYqgrj
— Роберт (@Z5yBjchrTyjftCS) September 15, 2023
(3)8年以上毎日砲撃されるドンバスなどでは孤児も多く、ロシアはそれを救っている。
簡単。それはロシア語が母語だから。ウクライナ語は外国語扱いなのですw
— ルナ (@mink2461) September 15, 2023
🇯🇵関西弁話したら命取られるようなもんだからね🤣🇺🇦😈#世界一民度が低いウクライナ
— 😸🔮❣️ayumi_miki🇷🇺🐻❣️>🇺🇸😈🇺🇦😈🇬🇧😈🇫🇷 (@m_ayumi_venus) September 15, 2023
プーチンは必ずオデッサを取ります。この戦争の1番の目的です。オデッサが堕ちればクリミアも平和が訪れる。この世で一番いらない国がウクライナ。次が日本かな。🤣
— Mohikaner (@Mohikaner6) September 15, 2023
NHKBSでウクライナ東部の子どもがロシアに連れ去られて養子にさせられていると。8年以上毎日砲撃されるドンバスなど孤児も多く、ロシアはそれを救っている。女性が代表の救援組織などもあり、養育や養子などあらゆる手を差し伸べている。それを拉致とウクライナが訴えNHKが特集する恒例のプロパガンダ
— 大江昇 (@TKDOMO) January 24, 2023
え!
— ルナ (@mink2461) October 15, 2022
以前から言ってるけどウクライナ問題を知るにはロシア帝政時代ぐらいまでさかのぼらないと。
今のウクライナしか見ない人には理解できないよね。
凍結解除願う。
(4)この女性は、政府がロシアの捕虜となった親族を連れ戻すことを要求するデモに参加していたため、当局は彼女の父親をつかまえて戦地へ移送した。
『‼️ 🇺🇦 ショッキング - ウクライナの戦争体制は、抗議する女性を罰し、その家族を狙う。
— 虹子 Nijiko #NOWAR #NONewFascism (@precious_nijiko) September 14, 2023
この女性は、政府がロシアの捕虜となった親族を連れ戻すことを要求するデモに参加していたため、当局は彼女の父親をつかまえて戦地へ移送した。』
😨😨😨 https://t.co/iHOc9y4rim
🎙🇷🇺🇺🇳V.ネベンジャ@RussiaUN:
— 駐日ロシア連邦大使館 (@RusEmbassyJ) September 14, 2023
🇺🇦ウクライナ政権は2倍のしつこさと露骨な厚かましさを遺憾なく発揮して新型兵器をおねだりしているが、それと同時に6月初旬から実施してきたいわゆる「反転攻勢」の明白な失敗の責任を西側諸国になすりつけようと必死である。
詳細下🔗 https://t.co/TnantyeNkZ pic.twitter.com/S7SJvwIYLA
❗️したがって、彼らの「最優先事項」はロシアに軍事的敗北を味あわせることではない。そもそも、それは実現不可能な話である。そうではなく、ロシアに可能な限り多くの損害を与え、我が国に加わった領土に最大限の汚染と損失を残すことなのだ。 pic.twitter.com/bfKctVD8qI
— 駐日ロシア連邦大使館 (@RusEmbassyJ) September 14, 2023
戦争の行方はアメリカ世論と西側諸国がどこまで援助を続けられるかにかかっている。
— Prise de notes (@Alehkin2021) September 15, 2023
今回のウクライナ紛争はコロナ渦と共に欧州の凋落と米国支配の終わりを印象づけた。漁夫の利を得るのは中国かインドかそれとも...日本はもっと上手く立ち回るべきだったが岸田政権は余りにも愚かだった。
露骨な厚かましさを遺憾なく発揮して新型兵器をおねだりしている
— 富民厚防のすすめ (@zFEmvecyzVu3SG7) September 14, 2023
↑
露骨な厚かましさを如何なく発揮しておねだりしてて草https://t.co/mA4QhOEAtj… pic.twitter.com/LPtu3Z8asB
(5)正論
難問の多くは岸田政権が生んだものです。
— Prise de notes (@Alehkin2021) February 11, 2023
中露両国との関係悪化。
軍備拡張政策による東アジア緊張。
ワクチン公害。
物価高騰。
反露制裁によるエネルギー価格上昇。
歌手の長渕剛氏が、北海道で行ったライブで「この北海道という街は、その昔、開拓民たちが一生懸命に開拓した街だ。外国人に売らないでほしい」と挨拶し、話題になっている。だが、北海道はもともとアイヌが暮らしていた土地だ。その事への配慮もなく日の丸を無邪気に振っている。薄っペらいんだよな。
— 一水会 (@issuikai_jp) October 5, 2022
認めたくないのはわからなくないが、日本以外のアジアは、確実に進化してると思う😓
— 😸🔮❣️ayumi_miki🇷🇺🐻❣️>🇺🇸😈🇺🇦😈🇬🇧😈🇫🇷 (@m_ayumi_venus) July 10, 2020
こんばんは。
— 内藤 達也 (@paz_relux927) August 5, 2023
子供だけでなく創価学会の非常識側は社会生活にハンデがある障害者の方々までも自分達の都合が良く集団ストーカーとして利用してます。
ハンデある方々は利用されている事も知らず何も分からず言われた通りにさせられ可哀想です。 https://t.co/llIQsWV1Ys
ゼレンスキーとプーチン大統領の声明を聞いてどちらが正しいか判断出来なき人は馬鹿だ!
— 真日本国民党(国家創生党に変更予定) (@XzxEr5h4QpOWQaf) February 24, 2023
プーチン大統領はウク東部の国民救済、ネオナチ解体、西側DS解体、生物化学兵器解体、小児性愛者からの子供達の解放の為に戦って居る! pic.twitter.com/AFzKNniCvB

↑頻繁なクリック、よろしくお願い申し上げます。