7920.マイナンバーカードは2024年に個人資産税を取る為の布石!
コンサート記念クジ
— AKB48 村山 彩希 (@yuirii_murayama) May 14, 2023
チーム4ver引いてみました!
誰が当たったでしょう💭
みなさんもやってみてね!#倉野尾なるなるチーム4 https://t.co/ihw3YzsMmc pic.twitter.com/SXx8IHvqcN
(1)マイナンバーカードは2024年に個人資産税を取る為の布石!
{7919.緊急投稿 リスクグラフが示す通り、5 月 15 日から 5 月 17 日の間に東京付近でマグニチュード6.0 から 6.5 の地震が発生する可能性があります。}などの続きです。最近UPされた記事の多くがいいね0の状況です。拡散の為にご協力賜れれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
拾いました☺️ pic.twitter.com/eGUgLztryO
— kokeshu (@dhBGGFoCRYyPo4u) May 14, 2023
ですね。余計な事ばっかりです。笑
— kokeshu (@dhBGGFoCRYyPo4u) May 14, 2023
kokeshuさんお疲れ様です
— みのさん (@minosan_0925) May 14, 2023
貴重な拾い物ですね、最初からそうじゃないかと
想像はしてましたが、予想通りです
皆さんにもこの事実を伝えましょう『拡散』します
(2)ネットの匿名投稿には核心を突く話がある!
ネットはデマとか言うけども、匿名だからこその核心の話もあったりするわけで、そこは利用する人が見極める目が必要 https://t.co/WyPjdJ8ro2
— 塩麹 (@Tukuyomi_107ga) May 14, 2023
>テレビもネットの情報も、すべて情報として捉えるに留め、それを鵜呑みに即、信じるとか信じないは違うと思うんだよね。
— 塩麹 (@Tukuyomi_107ga) May 14, 2023
ええ、そう思います。
すぐに◯✕つけられるほど、単純ではないので、
自分の中で保留しつつ
ありのまま見ていくことも大事ですね
そのうち得心がいったりしますから
そうですね。
— 塩麹 (@Tukuyomi_107ga) May 14, 2023
いわゆるニホンジン厨の鳴く「コンキョ」ってのは、手品でいうところの「種も仕掛けもありません」というのと基本同じ。眼の前の事柄だけで納得し、全てを盲信するのは同じロジック。
— 邑 (@mulakashiwa) May 14, 2023
普段から情報仕入れてて、広い視野で見る、また前後左右とくらべて違うなら、手品のコンキョは成り立たない。
ええ、そうですね
— 塩麹 (@Tukuyomi_107ga) May 14, 2023
そういうリスクマネジメントを含めて是非を議論する場が国会なのですが、
反対意見は取り上げられず、
報道されず
これでは議論したとは言えません
コロナ以降、更に隠すことが増え、
これではとても『民主主義』とは言えないと思います
マスコミもネット管理会社も共犯ですね😒
デマと言われても、書いてある内容は想定の範囲、「実際こんなものだろう」と思います。
— おかち (@occuch) May 14, 2023
この記事を読んだら、この投稿の信憑性が高まるわ
— 気まぐれ猫@ (@Laune_Katze_) May 14, 2023
紐付け業務やデータ入力業務を中国人に委託してるのでは?#マイナンバーカード紐付け反対#マイナ保険証廃止#マイナ保険証誤登録#河野太郎の議員辞職を求めます
https://t.co/ZqAK4dj0dZ
(3)五木寛之が著書で預金封鎖のことを書いてた
五木寛之が著書で預金封鎖のことを書いてた。 https://t.co/4xgiTtmaSq
— 中尾 綾 (@ayajet128) May 14, 2023
五木さんは戦争経験者でもありますし、著書に関しては深いなと思います。
— 塩麹 (@Tukuyomi_107ga) May 14, 2023
実際に戦費調達のため
預金封鎖や財産税課されましたから。
預金封鎖するまでもなく、休眠口座は俺のもの!と自称日本政府が公言すると、がっぽり儲かる。シノギになる。
— 邑 (@mulakashiwa) May 14, 2023
(4)マイナ保険証使ったら多分相当待たされる
これ、ウチの嫁(医療事務)が「職場で間違えそうな仕組みなってる」って言ってた。
— SEライダー (@Sys_Rider) May 12, 2023
テキストボックスに前の人の情報が残ったままなるらしく、わざわざ全てのテキストボックスを手動で消してから入力しないと行けないらしい。
https://t.co/MAFhJXDYPF
とりあえずACID特性とフールプルーフは意識しなきゃな
— SEライダー (@Sys_Rider) May 14, 2023
ですね。
— SEライダー (@Sys_Rider) May 12, 2023
Excelみたいに1文字入力すると前に入力したものと一致するデータが勝手に入力されるのもイライラするそうです。
ITリテラシー無い職員は便利に感じてその自動入力されたデータのまま登録しているそうです。
これだから『動けばいいや』で開発するPJ大嫌いなんですよね
らしいですね
— SEライダー (@Sys_Rider) May 13, 2023
『逆に紐付けしたはずのマイナンバーで保険証情報が無い』
↑がもっとも現場に混乱を招いているそうです。
患者さんにはキレられるし、精神科患者とか警察呼びたくなるほど暴れるそうです
うわぁご苦労様ね
— かすみ📶 (@now_kasumi) May 13, 2023
「該当資格なし」は登録がまだ出来て無いか/他人に紐付けられてる可能性が高いから、まじキレそうね
その状態で自分の保険情報が他人に紐付けられてるか否かって確認方法用意してなさそうですし(恐
(5)て事は7000件は氷山の一角だろうな
そうらしいんですけど、ブラウザの設定弄るとお局職員がブチギレするらしく無理だそうです。
— SEライダー (@Sys_Rider) May 13, 2023
通称『自動入力』が便利でろくに確認もせずに使ってるとのこと。
同僚達は呆れて間違えわかってるけどヤケドしたくないから放置。
自分が入力するときだけやたらチェック
だそうです
それは仕様も運用もアホな例では…
— たかせさん🍥 (@spennata) May 13, 2023
奥様大変すぎる…
私もそう思います。
— SEライダー (@Sys_Rider) May 13, 2023
1日あたり7千件がいいところじゃないでしょうか?
こんにちわ
— かすみ📶 (@now_kasumi) May 13, 2023
医療機関向けのヘルプガイドがそんな感じなってるわよhttps://t.co/7Jti0EqcEe
>オンライン資格確認を実施した患者とは異なる人の情報が提供されますが、 氏名を確認することにより気付くことが可能です。
この記載をガイドに書いた人、完全に漏洩確信班・・・
そそ、それだけであり得ないのだけど
— かすみ📶 (@now_kasumi) May 14, 2023
隠蔽する意図が見えるのと、対応も不完全なのよね
①他人側(情報漏洩後)に修正する手順は用意してるのに、本人側が違和感(資格なし)に気付いた時に漏洩有無確認や訂正できる手順が掲載されてない
→漏洩を本人に気付かれない形で修正する意図あり
②次レスに
②政府主導で保険組合がマイナンバーを勝手に調べて紐付けるのですけど。同姓同名の他人に紐付けちゃうのが多々あり、それが主な誤入力っていう資料あるのにhttps://t.co/RYfADdikc2
— かすみ📶 (@now_kasumi) May 14, 2023
「氏名を確認することにより気付くことが可能です」
って
→同姓同名じゃ気付けず他人の保険証を使ちゃうじゃない!

↑頻繁なクリック、よろしくお願い申し上げます。