7860.QFSシステムに接続される、または接続中の銀行リスト。
初回まであと3日!
— 橋本環奈 (@H_KANNA_0203) April 15, 2023
という事で、もう見飽きたかもしれないドレス姿を。。笑
ポスター撮影の時のピンクのドレスも可愛いですよねぇ💓
結婚式のシーンの時のオフショもまだありますが、、、#王様に捧ぐ薬指 pic.twitter.com/vDscpxLjXb
(1)QFSシステムに接続される、または接続中の銀行リスト。
{7859.量子システムに移行中であるといわれている今、アメリカのファーストリパブリック銀行が破綻しました。}などの続きです。最近UPされた記事の多くがいいね0の状況です。拡散の為にご協力賜れれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
なったところであり、以下の他の82の小さな中央銀行も接続される予定だ
— KAORI🍉 (@lilyandmelon) May 1, 2023
BISに登録されている中央銀行は179行、209カ国の地域通貨当局を含めると約80行となり、これらもすべて接続されている pic.twitter.com/7aTkspttna
— KAORI🍉 (@lilyandmelon) May 1, 2023
— KAORI🍉 (@lilyandmelon) May 1, 2023
— KAORI🍉 (@lilyandmelon) May 1, 2023
— KAORI🍉 (@lilyandmelon) May 1, 2023
— KAORI🍉 (@lilyandmelon) May 1, 2023
https://t.co/G4bUIUZeIy https://t.co/kHyJQkCSoJ
— KAORI🍉 (@lilyandmelon) May 1, 2023
(2)BRICS諸国とシリアは、中国人民元を支持してグローバル取引のために米ドルの放棄を促します。
BRICS諸国:シリアは、中国人民元を支持してグローバル取引のために米ドルの放棄を促しますhttps://t.co/0ghUvuSRog
— mT (@mT33comakoto) May 1, 2023
脱ドル化はいたるところで起こっている。世界は目覚め、もう後戻りはできない。
— Jesica (@mizuhof) May 1, 2023
世界はアメリカから散々な仕打ちを受けても我慢していた。しかし、ロシアの外貨準備高3000-4000億ドルの差し押さえは、最後の切り札となった。
G7:カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、英国、米国
— Jesica (@mizuhof) May 1, 2023
G20: G7+アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、中国、インド、インドネシア、韓国、メキシコ、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ、トルコ、欧州連合・欧州中央銀行
5Eyes:英国・米国・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド
アングロサクソン系の英語圏5カ国によるUKUSA協定に基づ機密情報共有の枠組み
— Jesica (@mizuhof) May 1, 2023
西も東もデジタル化による監視管理資本主義。
自由で安全な国はもう地球にはないのか・・・
中央銀行デジタル通貨が来る🥶110か国以上で準備中。#CBDC #CentralBankDigitalcurrency https://t.co/QybNcV2NDn
— Asana🐰朝菜🇺🇸🇯🇵 (@KaKu9nLRXFDumfX) May 1, 2023
(3)ファースト・リパブリック・バンクの買収に際して、JPモルガンは次のように述べた。
5. 今後5年間で50億ドル以上の利益を見込む
— Jesica (@mizuhof) May 1, 2023
6. 今朝、時価総額180億ドルを追加
今回の危機は、パニックの時にはルールは関係ないということを教えてくれました。👈
JPモルガンのダイモンCEOは、ファースト・リパブリック銀行を吸収した後、銀行システムは「健全」であり、さらなる統合を期待していると述べている。https://t.co/Ld1MtStK5b
— tobimono2 (@tobimono2) May 1, 2023
はあ? pic.twitter.com/KNkUcQcokC
どこなんでしょうねー。
— tobimono2 (@tobimono2) May 1, 2023
(ニッポンにもこういうギンコーの株を持ってたとこ、あるんじゃないですかね)
(4)20世紀末と21世紀前半の日本経済
2000年代の日本経済
— ESPRIMO@ 江戸回帰派 (@ESPRIMO7) April 30, 2023
平均年収
2000年 = 468万円
2020年 = 433万円
国民年金負担額
2000年 = 13,300円/月
2020年 = 16,540円/月
健康保険料率
2000年 = 8.5%
2020年 = 10%
退職金
1997年 = 2,871万円
2018年 = 1,788万円
消費税率は5⇒10%
この政策を支持する理由が解らない
非正規を増やす政策ですね
— パスドラさん (@1sKxoie28p9Cnj2) May 1, 2023
それでも自民党にしがみついた方が
— 基光 鈴木 (@mmszkmin2) April 30, 2023
自分の将来が明るくなる。
少なくとも一番マシ。
と思っている、思わせられている。
ということ。
因みに、
— Noriyoshi (@noriseaze) May 1, 2023
1990年国民保険料は9000円 pic.twitter.com/w5jpTV0tL0
そこに投票率のデータを一つまみ… pic.twitter.com/yhZDqiO5oE
— 助さん (@CglGZkm46Q3E5hz) May 1, 2023
(5)退職金の減り方が尋常じゃないですね。
退職金の減り方が尋常じゃないですね。
— 武 忍 (@MasashiTakemot5) May 1, 2023
2,871万円→1,788万円
減ってること自体問題なのに…。
かなり昔、労組に少し関わってました。退職金はふだんあまり関心がないから削られやすい、という話を聞いたもんです。
現役の労組関係の皆さん、
こんなに減ってますよ!!!
しっかり見張ってくださいね。
これが根っこにある! pic.twitter.com/LeBq0jMkbZ
— 華のみやこ2 (@1xK1ITujt4mX8c1) May 1, 2023
昭和は組合の力が強かったから
— サイラス (@gKv0UbTzEgHWM6L) May 1, 2023
ストをやって会社に要求を
認めさせてた
翻っていまは
御用組合ばかりだから
会社の顔色みてヘコヘコしてる
組合が多いから
会社から舐められてる
ホンマやねぇ…www pic.twitter.com/Yegrz9zD79
— 田中羅山 九星気学☯鑑定士 (@arayashiki44) May 1, 2023
生活苦は自公に投票した有権者と投票すら行かない連中が悪い。
— 藤田直明@反自公維国立/反統一創価エホバ幸福 (@genpatuhantai3) May 1, 2023
自公が宗教団体と癒着しているのは事実。
政財界や省庁、マスコミなど周囲には想像以上に創価や統一の信者が潜んでいる。
2人に1人が投票行ってない。周囲を投票に行かせよう。
政治は生活と直結している。
自公政権には騙されない

↑頻繁なクリック、よろしくお願い申し上げます。