7681.中国の人民元が初めて、ロシアで最も取引されている通貨として米ドルに取って代わりました!
るんるん♪
— 雪兎/yukito (@yuki_dayskyo10) April 3, 2023
モデル:瑠々さん( @_rr_20000 )#桜 #卒業 #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/TAg154PBe5
(1)中国の人民元が初めて、ロシアで最も取引されている通貨として米ドルに取って代わりました!
{7680.米国は、欧州の同盟国を結集してロシア産原油の購入に1バレル60ドルの上限を設けたが、アジア最大の同盟国が、上限を上回る価格で原油を購入している。}と{7678.コロナ脳の坂本龍一は小池百合子に逆らったので癌にさせられ殺害されたのではないか? PART2}などの続きです。最近UPされた記事の多くがいいね0の状況です。拡散の為にご協力賜れれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
【日本語自動機械翻訳】
— キノシタ薬品 (@kinoshitayakuhi) April 3, 2023
中国の人民元が初めて、ロシアで最も取引されている通貨として米ドルに取って代わりました。
NEW - China’s yuan has replaced the US dollar as the most traded currency in Russia for the first time. https://t.co/AiMc4V0fwL
【日本語自動機械翻訳】
— キノシタ薬品 (@kinoshitayakuhi) April 3, 2023
「自国の通貨への切り替えは、アメリカ市民の権利の侵害です。」ホワイトハウスは、相互和解でドルを拒否する国々に制裁を加えると脅した。
私たちのホワイトハウスの恥ずかしい発言は後を絶ちませんか?私たちの指導者の無能さは圧倒的です。 https://t.co/bTf2duC3u1
伊藤貫氏
— commcommⅢ (@commcomm_r02) April 2, 2023
米国のロシアに対する経済制裁に参加しろという圧力は、ドルの国際的な地位と信用を落とした結果になった。https://t.co/aRtrDUfn7m pic.twitter.com/ronfAqbGSb
ASEANの財務大臣と中央銀行は米ドル、ユーロ、円の下落を検討し、インドネシアはビザとマスターカードの段階的廃止を呼びかけている https://t.co/eHcVmlE1X6
— mo-mo (@Btc6666666Mo) April 3, 2023
書籍の記事の内容が日に日に
— ★mami☆ (@mami_tiffany_) April 3, 2023
古くなってきておりますが
記事に書いた詳しい内容や
次のフェーズは
まだ少し先になると思うので
もう少し気長に待ちたいと思います
そしてこれまでの流れは
完全既定路線でございます
☆brics共通通貨
★$ ¥ € (£)崩壊からの共通通貨
最終的な着地点はどちらも⁈ pic.twitter.com/0rO7YgNrtD
(2)現在の金融システムは「紙幣発行」と「金利」という錬金術(力学)を使って人間の生命活動をコントロールし、地球環境まで変えてしまっている。この問題に警鐘を鳴らしていた坂本龍一氏。
現在の金融システムは「紙幣発行」と「金利」という錬金術(力学)を使って人間の生命活動をコントロールし、地球環境まで変えてしまっている。この問題に警鐘を鳴らしていた坂本龍一氏。私たちは、いつの間にか奪われているモノの大きさに気づくべき❤️🔥 pic.twitter.com/AfdqYSOrQM
— あいひん (@BABYLONBU5TER) April 2, 2023
現在は「人類は無知と内的葛藤、社会の不調和と戦争によって自らを滅ぼすのか」「それとも愛の力で和解を見出し、惑星規模で目覚めることができるのか」の分岐点にある。それがムーンショット目標に影響を与えたピエール・テイヤール・ド・シャルダンの問い。pic.twitter.com/8QvEw27pG2
— あいひん (@BABYLONBU5TER) April 2, 2023
人間の都合はお金で出来ているし、裏で操るものはお金がすべて。
— yellow (@karen11212) April 3, 2023
お金に執着しなければ、本当は自由に生きられる。
坂本さんは芸術家だから、自然の摂理を大事にしていると思う。だからこういう発言が出来る。
無から有を作り出し、金利によって一生返せない仕組みになっていることを錬金術と言ったんですが、何か問題ですか?温暖化詐欺の話と地球環境を変えたってセリフをイコールで考えていませんか?ワクチン接種したからといって、非難の対象にするのってほんっと嫌になるんです。
— あいひん (@BABYLONBU5TER) April 2, 2023
金利によって一生返せない仕組みってどういうことですか?
— Mitiko3 (@akanechan39) April 3, 2023
庶民の借金は利息を付けて返済してますが、国の国債発行残高は返済不要です。ここを混同してませんか?
お金と地球環境を同時に言われてもわかりにくいです。
接種を否定しても、接種した人を責めてはいませんよ。
(3)人口削減側
人口削減側
— 黒猫 「@kuroneko009」 (@harikyuinari) April 2, 2023
環境詐欺アニメ信者
反日ポリコレフェミパヨ作家集団ちゃん
しかし、この人おもいっきりコロナ脳だった件https://t.co/lt9s8TUB86
— さちか (@Ci2Me) April 3, 2023
この方は 左翼だと思ってましたが、見方が変わりましたわ。
— みぃ姉さん🐾🐾🐾 (@mf_anego) April 3, 2023
坂本龍一さんの言ってる事を理解できる日本人は 果たしてどれくらいいるのでしょう🤔
そもそも、ですよ。「芸能界」なんて
— えだまめ (@9hvosFa2in63tC2) April 3, 2023
搾取システムに身を置いて、取れるだけ取って何言うてんねん?って感じです。どんなに綺麗事を言っても、どんなに真っ当な事を言っても、全然響いて来ません。芸能界を覗いて来た人間として、納得出来ませんね。悪人にも善人にもなれるんですよ、この世界は。
(4)インドとマレーシアの貿易に米ドルはもう必要ない!⚡️
インドとマレーシアの貿易に米ドルはもう必要ない!⚡️
— Jesica (@mizuhof) April 2, 2023
インドルピー(INR)が輸出入に使用できるようになりました。
面白いことに、事の発端はアメリカ・EUの対ロシア制裁でした😆。
ロシアの石油/石炭/肥料などを買うために、インドの中央銀行(RBI)は昨年、USDを回避するための特別な https://t.co/gA11MF4SM6
「Vostro」口座を作った。
— Jesica (@mizuhof) April 2, 2023
それが成功すると、その仕組みを他の場所にコピーペーストするのは簡単。
現在、英国やドイツ(!)を含む18カ国が、この種の決済の導入に取り組んでいる。🤔
(5)ついに来た、日本人がタイ人に年収を追い抜かれる日。
ついに来た、日本人がタイ人に年収を追い抜かれる日 課長以上では差が開く一方、もはや日本は衰退途上国だってさ…https://t.co/MFzgpegzwa
— NewsSharing (@newssharing1) April 2, 2023
タイは階層社会であり、学歴社会国です。周りを見ると高給取りの方たちは、ほとんどが大学院卒です。その中でも、欧米のトップ大学、または大学院卒であればさらに給料が高くなるようです。やはりそういう方たちは、英語力が高いです。
— kate (@kechern_kate) April 3, 2023
こういうのは中央値でグラフ化すべし。中央値が正しいのよ。
— tt (@tt43369960) April 3, 2023
だからつまりみんなが
「タイ人に生まれたかった。タイで働きたい」って思えたらそれは日本の負けだわ。でもそんな人は少ないやろ
そりゃ外資と経団連に有利な事ばかりに邁進して
— ayanoseal (@ayanoseal) April 2, 2023
国民を売り渡すカルト教団と癒着し続けてる
党が与党なんだから現時点、この国は衰退どころか
滅亡へ向かってます。#自民党は統一教会 #自民党・公明党全員落選運動
タイにも負けた🥲
— 山本貴子 Zen🌈☀️🗣 (@okuri122) April 3, 2023
既存政党の国会議員を辞めさせよう。
自分の利益追求のために選挙になると頭を下げるヤツはクズだ。
国民をATMだと思っているのか!
(6)マルコ・ルビオ上院議員「5年後には経済制裁が効かなくなる、ドル以外の通貨で取引する国がたくさん出てくるからだ」
🇺🇸マルコ・ルビオ上院議員
— タマホイ🎶🍃🗻🧷 (@Tamama0306) April 3, 2023
「5年後には経済制裁が効かなくなる、ドル以外の通貨で取引する国がたくさん出てくるからだ」
「🇧🇷ブラジルと🇨🇳中国が貿易協定を結びました。彼らは今後、自国の通貨で取引を行うようになり、米国から完全に独立した第二の経済を世界に作り上げようとしています」 pic.twitter.com/bVvse9AbGj
中南米、アフリカ、アジア諸国、ロシア、中東など
— Hiroyuki Tanaka (@HiroyukiTanak12) April 3, 2023
反米は多いし中国に頭が上がらない国も多い。
今後世界の均衡は変わるのは間違いない。

↑頻繁なクリック、よろしくお願い申し上げます。