7084.食品特集27 キャノーラ油はヘルシーと言われてるけど、動物実験で学習能力の低下や体重増加も指摘されている。
子供の時から、ずっと同じ仕事させてもらえてるって本当感謝しかない。🙏🏻 pic.twitter.com/dLKqapJYgI
— 山下智久 TOMOHISA YAMASHITA (@Tomohisanine) January 10, 2023
(1)キャノーラ油はヘルシーと言われてるけど、動物実験で学習能力の低下や体重増加も指摘されている。
{7083.イチゴは洗っても農薬はほとんど落ちません}などの続きです。最近UPされた記事の多くがいいね0の状況です。拡散の為にご協力賜れれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
Paul Saladino博士
— 小倉台福田医院_福田世一.MEC食Dr (@fseiichizb4) January 8, 2023
キャノーラ油は有害
コメ:
キャノーラ油はヘルシーと言われてるけど、動物実験で学習能力の低下や体重増加も指摘されている。
私は外食以外はオリーブオイル使ってる。 https://t.co/5xSQO8EWwj pic.twitter.com/UfOIPUiwLM
— Toshiyuki Horie|堀江 俊之 (@ToshiyukiHorie) January 9, 2023
私もキャノーラ油が体に良くないと聞いてから買うのやめました。今はガラス瓶入りのコールドプレスのExtra Virgin Olive Oilのみ使ってます。
— ♨ (@Onsen_Ringo) January 8, 2023
いつもありがとうございます。
— ペキニーズ (@IhlakF7a6hyM9TM) January 9, 2023
オリーブオイルは嘘が多いと聞きました。
信用できるメーカー、選び方を教えて頂けると助かります。
また、圧縮絞りの菜種油は如何でしょうか?
オリーブオイルでも圧搾製法じゃないと発癌性の溶剤使ってるからおんなじなんですってよ。
— 焼肉屋の細川@MADAO🕸️ (@hiroyucom) January 9, 2023
常に圧搾製法の油しか使わないってゆうセレブどれだけ居るんですかね。
(2)日本て加工品のパッケージに「キャノーラ油100%」とか売り文句として書いてる商品まであるのみかけて本当に怖いなって思うんだよね
圧搾の菜種油使っています。ヘキサンや化学合成物質は使っていないし、高温抽出はしていないそうなので商品を選べば大丈夫そうですね。オリーブオイルもなんでもいいわけではないですもんね。私はオリーブオイルもコールドプレス製法のものを使っています。
— とまと (@tomatononaka914) January 9, 2023
私も、ごま油とオリーブオイルを料理でも使い、肉や魚の油の多い部位を料理するときは、其の食材の持つ油のみで極力料理します。
— ガイ(戒) (@gai_taka) January 9, 2023
日本て加工品のパッケージに「キャノーラ油100%」とか売り文句として書いてる商品まであるのみかけて本当に怖いなって思うんだよね。。
— うめももさくら (@umemomosakura0) January 9, 2023
悪いどころか、逆に身体にいいって本気で思っちゃってる人がいるよね。でも日本のCMとか広告とかみてたら、そう思っちゃうよね。。
怖い
ヘキサンってガソリンみたいなものですよね。
— ふみよ (@uaOj8bWfiQVHtoi) January 9, 2023
あの臭いが無臭や漂白するなんて、ものすごい化学薬品を使わないと出来ないと思うのですが。
それを植物油脂と表示して色んな物に添加。
もはや機械油。
自分もオリーブオイル‼️以前は揚げ物とかにキャノーラ油使ってたけど今はやめました。
— pug may (@pugmay_512) January 9, 2023
こめ油とか使っています。
炒めたりかけたり、つけたりするのはオリーブオイル‼️🤗
(3)ワクチンの次に絶対にやめたほうが良いのは水道水🚰
ワクチンの次に絶対にやめたほうが良いのは水道水🚰
— わっしょい魔リちゃん🇹🇭 (@wasshoimarichan) January 9, 2023
4月から改悪どころか農薬、殺虫剤、フッ素、塩素混入で、蛇口を捻れば飲める日本の水道水は都市伝説に。
健康でいてほしいなんて思ってないどころか56す気なんじゃないかしら🤔 pic.twitter.com/NRjXGADkfb
当たり前ですがこの記事は私が書いた訳でもなく作った訳でもなく長州新聞の2020/3/31の記事です←https://t.co/mqVIYrAow5
— わっしょい魔リちゃん🇹🇭 (@wasshoimarichan) January 10, 2023
長州新聞ですhttps://t.co/mqVIYrAow5
— わっしょい魔リちゃん🇹🇭 (@wasshoimarichan) January 10, 2023
ワカさんありがとう!他の記事もめちゃくちゃ面白いです!
— わっしょい魔リちゃん🇹🇭 (@wasshoimarichan) January 10, 2023
マニアックですね。興味惹かれます。
— マルポン (@SvT8mjnN5kaHHOs) January 10, 2023
20年位前に、冷凍食品の業界紙「Frozen World」を知ってハマりました😅(今は廃刊)
— waka (@waka69481130) January 10, 2023
業界紙ではないけれど、北海道の「北方ジャーナル」も異色です。
各種業界紙は、こちら👇https://t.co/y5F47l016S
(4)56す気ですね
そうか!5類に下げるのが4月の予定。水道がヤバくなるかも知れないのが4月。やっぱり何か企みがあると思う。
— OZ4 (@OZ418) January 9, 2023
食品添加物緩和。次は水道水。56す気ですね。
— draw@☆ (@draw01717369) January 9, 2023
2年前になってますよー
— こっすぃ教。教祖(・ω・)コウペン (@Sdu6Vl) January 9, 2023
やってるのがファイザーね
— むむむ (@mY5NHC5lnruAfyz) January 9, 2023
規制緩和って、日米合同委員会で指示でもされたのか〜?
— donaumaru (@donaumaru) January 9, 2023
(5)水道の民営化もやめて欲しいです
去年の初夏ころから、なんか水道水塩素多くなってね?って臭いがプールくらいの塩素臭さになった様な気がした上に、洗剤の泡立ちが悪くなった気もする。(無添加洗剤だからか?) 今冬は手荒れも酷いです。
— タバ (@tabaguri) January 9, 2023
水道の民営化もやめて欲しいです。
— mikako (@bkun3JzmBZbuF4T) January 9, 2023
民営化するのならば、
必ず純粋な日本の企業でお願いします。
権利の転売もできない様にしてください。
外国の企業が水の権利を持ったら、水が豊かなこの国で
水を自由に飲むことができなくなる。
そんなのは嫌です。
12月から水道水怖くて蒸留水器使ってますがこんな感じ。臭く白いヌメヌメ。ある人は赤いって言ってます。色々自己防衛しないと… pic.twitter.com/lwuqU3dhj5
— つっつくつー (@Tucool0204) January 10, 2023
同じことをカナダ・トロントに来てから思ってます。みんな、マジに大丈夫!っていうんだけど、ボトルの水、買って飲んだら全然味、違うのに。気づかないのね。ここにいると水道水にmRが入っているのでは?って怖いよぉ。
— Herbeaute@100歳超えても30代のボディスタイル! (@Beauty_Veggie49) January 10, 2023
規制が大幅に緩和されたからって水道業者もそれに合わせて入れる必要ないのに入れるところに謎しか感じない。自分たちも飲むかもしれないのにそれをやるって何も考えてないだけなのか?それとも強制的に入れさせられてるのか?
— ちゃむ (@cham1111_222) January 10, 2023
いろいろ入れればコスト上がるんじゃないのか?って思ってしまいますね。
(6)食品特集 記事一覧
7084..食品特集27 キャノーラ油はヘルシーと言われてるけど、動物実験で学習能力の低下や体重増加も指摘されている。
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7859.html
7083.食品特集26 イチゴは洗っても農薬はほとんど落ちません
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7858.html
7074.食品特集25 速報:拡散希望:本日2023年1/7、日本から台湾に輸出されたイチゴから基準値を超える残留農薬が検出されて、水際検査で不合格となりました。日本人はそうした極悪いちごを食べているのです!
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7849.html
7053.食品特集24 食料危機は虚構!
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7825.html
7052.食品特集23 ケムトレイルの殺人ワクチンが農作物に降り注いだ結果、その農作物を食べると、未接種者も体内に殺人ワクチンがたまる。
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7824.html
7010.食品特集22 海外の乳製品を「輸入義務」と言い張って大量輸入しながら、国内では「牛乳を搾るな、牛を淘汰せよ」と、生乳が廃棄され、牛が殺されている矛盾。
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7780.html
6962.食品特集21 チョコレートに有毒な金属である鉛とカドミウムが含まれていることが判明!
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7729.html
6909.食品特集20 コオロギ給食、断固阻止!
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7673.html
6844.食品特集19 有機野菜には農薬が使用されている場合があります
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7604.html
6831.食品特集18 実は気付かない内にみんな虫を食べている
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7591.html
6713.食品特集17 無添加ソーセージが売れない理由
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7465.html
6652.食品特集16 小麦は甲状腺を攻撃する
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7400.html
6266.食品特集15 サッカリンNaは、昔、膀胱がん、子宮がんの危険性が指摘されて使用が禁止されていました。
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6990.html
6257.食品特集14 アスパルテームは、脳腫瘍、白血病、骨格異常、知能低下・認知症・心疾患・アトピー・不眠症などなど多彩な危険性があります!
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6981.html
6255.食品特集13 スクラロース摂取→心筋梗塞
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6979.html
6126.食品特集12 コレステロールは体を作る原料です。高脂血症の栄養学は、既に破綻しています。
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6840.html
5817.食品特集11 人工甘味料は脳腫瘍を作る!
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6505.html
5815.食品特集10 塩の効用
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6503.html
5596.食品特集9 乳化剤に潜む危険な添加物
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6272.html
5577.食品特集8 世界最凶の発がん性物質「二酸化チタン」がなぜ日本の多くの食品には入っているのか?
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6251.html
5555.食品特集7 醤油を買う時の目安
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6229.html
5534.食品特集6 食パンの残留グリホサート検査結果
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6207.html
5533.食品特集5 お野菜の残留農薬を取り除く簡単な方法
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6206.html
5494.食品特集4 たけのこ
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6162.html
5493.食品特集3 亜鉛
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6161.html
5492.食品特集2 ハチミツ
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6160.html
5491.食品特集1 イワシ
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6159.html

↑頻繁なクリック、よろしくお願い申し上げます。