6959.2012 年に、メキシコの科学者グループが意図的にボーイング 727 を墜落させ、どの座席が生存の可能性が最も高いかをテストした映像。
{6958.黙食を止めても「何をどう話していいかわからない」という。}などの続きです。最近UPされた記事の多くがいいね0の状況です。拡散の為にご協力賜れれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
2012 年に、メキシコの科学者グループが意図的にボーイング 727 を墜落させ、どの座席が生存の可能性が最も高いかをテストした映像pic.twitter.com/3ilm3l01qe
— 不変哲(新) (@fuhentetsu) November 5, 2022
パイロットも人間だから
— ろみるわ (@lomilwa250) November 6, 2022
お尻から尻餅付くように緊急着陸すると思うよ
それでも生きとけば勝ちだからな...
— リョウジロウ (@anime_ryojiro) November 6, 2022
飛行場から離陸して、上空でパラシュートで脱出してた気がする。そのあとはラジコンで操縦する
— ミズキ (@zzz48375) November 6, 2022
(2)後席に決まっとる、ラジコン飛行機を何度も落とした経験から。
けつから落ちる事なんて思いっきし高度上げる時しかない
— 毛のないチンパンジー (@pqbd_12345) November 5, 2022
実機と模型では勝手が違いますからね。模型でもかなり大きなものでないと意味がないですよね。マネキンも乗せられないですし。
— 駿鐡道 (@ShunnRailway) November 6, 2022
解析ツールでは何度も試されていることでしょうね。
— オリジン (@0bhgMnlp7Irez7q) November 6, 2022
実際の飛行機でコンピュータ上の結果が妥当であるのかを実証することにこの実験は意味があったのでしょうね。
流動実験は模型で十分ですけど衝撃実験は本物でないと。自動車も本物でしますし。
— 駿鐡道 (@ShunnRailway) November 7, 2022
流動実験で人亡くなるようなことありますかね?
— 駿鐡道 (@ShunnRailway) November 7, 2022
災害、自然現象の実験もそうですね。
— 駿鐡道 (@ShunnRailway) November 7, 2022
空気、水の抵抗等を計測する実験のことを想像してました。
飛行機、船は模型で実験しますよ
— 駿鐡道 (@ShunnRailway) November 7, 2022
>後席に決まっとる、ラジコン飛行機を何度も落とした経験から。
123便事件を考えてもそうですね。ただ123便事件は墜落ではなく不時着であり、生き残った生存者のほとんどはその後虐殺されたのですが。鉄道も最後尾車両が生存率が高いです。
(3)一番安い席が助かりそうですね
一番安い席が助かりそうですね。
— 🐯虎神家の一族💫🇺🇸🇷🇺 (@W7lpeLWrTqYvVGH) November 5, 2022
なるほど。
— どっぺるけんが (@zSaQnVn40nngvjT) November 5, 2022
エコノミーが安いうえに安全も一番保証されているスペシャル席ってことですね。
機体後部に設けられた脱出用の穴から脱出してパラシュートで降下したで pic.twitter.com/aTR7VoQxxs
— KOICHI☿💛💙 (@LIGHTONE_3006) November 5, 2022
D.B.クーパみたいですね!
— ぽっぽ (@YoshiH05194321) November 5, 2022
ファーストから御陀仏、人生は常に危険と隣り合わせ。
— 尚武 (@Niten__Ryu) November 5, 2022
(4)後部座席一択ですね😱
離陸上昇中に機体前方の首だけ折れて落ちて、首下胴体はエンジン着いてるからしばらく飛び続けた(とある座席から前方は青空視界)って事故はありましたね。パイロット頑張っても繋がってないで、落ちてるのキミらだけやみたいなのが。
— Такаясу Канэко🌻🇺🇦🇯🇵 (@takayasu_kaneko) November 6, 2022
機体守れ 居たら胴体着陸無事に出来たかも 設定が違うかぁ/ オートパイロットがAIになれば 今よりも安心 将棋師藤井君でも赤子と大人
— 笹木しょうぶ (@stbphsGeU9aIHnL) November 5, 2022
当時ディスカバリーチャンネルで見ました。
— Den株 (@DenDenkabu) November 5, 2022
センサーなども設置してあり、衝撃波の伝わり方、その強さなど分析してて…マネキンを設置し、墜落時どの姿勢がいいかなど検証するなど、よくできてるなって感心したの思い出しました。
とにかく後部座席が安全みたいです。
水平状態で墜落してしまえばファーストクラスがお陀仏になるけど
— 風の精霊🍃 (@1013musashifuu) November 5, 2022
角度にもよるのかな。
尾翼に掴まっとくのが1番安全やな🤔
— Naoya (@Naoya676767) November 5, 2022
(5)後方座席の生存率は69%、主翼のある中央座席は56%、前方の席は49%。
日航機も確か後部座席の方が生存されていたかと思います
— FIRE OJISAN @金爆EA, tenset (@mitmat67) November 5, 2022
米誌『ポピュラーメカニクス』と『タイム』がアメリカ国家運輸安全委員会(NTSB)の1971年以降に発生した航空機事故で、死亡者と生存者が混在するケースを対象としたデータをもとに合同で行なった調査だと後方座席の生存率は69%、主翼のある中央座席は56%、前方の席は49%だったって pic.twitter.com/WeWv5zOiT2
— yoshi (@YoshiZepyamasan) November 6, 2022
国際線はいつも1番後ろに座ってます。
— Mac36 (@Mac3685929411) November 5, 2022
映画とかで見ると不時着決断した時点で燃料捨ててますね
— Sasasa (@Mr_444sasasa) November 5, 2022
ただ、全量捨てちゃうとやり直しがきかなかったりしますから、判断が難しいですね。
— ともはる☮️💙💛 (@tomoharuhare_m8) November 7, 2022

↑頻繁なクリック、よろしくお願い申し上げます。