6926.ワクチンの何が酷いって、考えて打たない人や警笛を鳴らした人を徹底的に排除し、世界中で大々的に推し進めた事だよね。ここまでメディアが100:0で啓蒙しなければネット見ない人でも人はもっと考えて行動できたはず。ワクチン被害を自己責任にするにはあまりに酷い結果になった。
{6925.武漢で行方不明の男子高校生の遺体が発見された、警察が両親に息子の遺体を見せない臓器は無くなったようです。}などの続きです。最近UPされた記事の多くがいいね0の状況です。拡散の為にご協力賜れれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
ワクチンの何が酷いって、考えて打たない人や警笛を鳴らした人を徹底的に排除し、世界中で大々的に推し進めた事だよね。ここまでメディアが100:0で啓蒙しなければネット見ない人でも人はもっと考えて行動できたはず。ワクチン被害を自己責任にするにはあまりに酷い結果になった。
— CEOセオ (@ceo_01music) December 1, 2022
執拗なレッテル貼りといい典型的なプロパガンダ手法が多用されていましたのでそれで気づいた人は多いですね
— 六照庵🍿 (@orions_fan) December 1, 2022
ガラケーやスマホから検索エンジンにアクセスでき、政府やマスコミの宣伝の裏を取ることは、誰でもできます。
— 脊髄反射の限界を越えて (@shinrai669669) December 1, 2022
インターネットがもたらすのは「極めて大量だが、信頼性の保証がない」。
でもその中から真実を伝える情報を自分で探しだし選び取ることが、生存のために必要と思い知りました。
自己責任なのは解るけど、すべての人に100%以上の救済がありますように…🙏
— haru🟠✨ (@haru46326214) December 1, 2022
これで学んで、環境問題や食糧問題にも乗せられなきゃ良いけどね…
— ドラゴンズ好き (@dragons_support) December 1, 2022
ウクライナ問題ではあっさり認知戦で敗れたけど🫠
(2)思いやりワクチン、集団免疫だと言って打たされている。責任逃れなど許されない。
思いやりワクチン、集団免疫だと言って打たされている。
— kohaku (@asealion1052978) December 1, 2022
責任逃れなど許されない。#もう新型コロナではないと認めろhttps://t.co/nSDiEym2UQ
今までもごく少人数が世界の秩序を決めていると言う話はあったけど真剣に受止めてこなかった。コロナ騒動を終始観察して真実だと分かった。日本の国の政策決定そのものに外圧があり主権がない事を知った。
— 異論マスク (@shin5_) December 1, 2022
政治家は国民を向いていない。自分を守るのは自分。殺伐とした世界😭
若い頃から2chやら、信頼できるサイトや傾向の見抜き方を調べていた人は
— しょうがねえや🌏ginger-sisただのオタク (@ShogaSis) December 1, 2022
すぐにどう調べたらいいかわかりましたが
ネットがあるのに、真偽の見分け方が
大手サイトなら安心
しかない人が結構います
3ヶ所の角度、肯定、否定両面から調べない人がいる
命がかかってるのに、平和だなあと
これだけ世界規模で
— みに (@nrOVE67AhN0VfvV) December 1, 2022
新聞、TV放送局ほとんど 大手企業各社、有名人 学校から統一されて大々的に報道や注意喚起。
裏情報は寸断させられる。
情報は買う時代とは言え
忙しい現代人がここまでされたら信じてしまって仕方がなかったと思いますが
判を付けば自己責任はあまりに酷すぎる。
過去、よく戦争に突入していく状況をプロパガンダによるものが大きいとは知ってはいましたが、実際にこんな風になっていくのかと、まざまざと見せつけられた感じです。
— すたこちゃん だから〜ダメ!絶対!(どこかで聞いたフレーズ?😅) (@Humanbonds1) December 1, 2022
マスクだってしたい人はすればいいと思っています。強要するなと言うだけでも反マスク派?とか猛攻撃されるのってなんやねん💦
(3)誰も子供の命や健康に対して責任をとりません
滅茶苦茶です。それなのに渋谷区は明日乳幼児への接種券を一斉送付するようです。抗議の電話をしたけど国の方針を区民にお知らせしているだけとの返答がきました。誰も子供の命や健康に対して責任をとりません。 pic.twitter.com/USZ9cN9RWL
— りえぽん (@pittatopantsu) December 1, 2022
ツイッターでもワクチンの危険性を訴えていた学者の動画をすぐ削除され、国民に拡散されなかったため誤って接種した国民は多かったと思います。
— かけ流し (@oyu333) December 1, 2022
新潟市は3歳の娘宛に接種券が送付されてきましたが、気持ち悪くて開けずに捨ててしまいました🥲通ってるこども園にも
— またたび (@kohamihito) December 1, 2022
市からの通達か、接種を勧める張り紙があり、恐怖を感じます。なんも考えない親は良かれと子供に💉させます。従来のワクチンとは別物とも知らずに…
子供達だけは守りたい😭
高度成長期を身を粉にして働いた世代に自己責任って言える国には未来は無いです。
— rubyruby3 (@rubyruby310) December 1, 2022
自己責任って何処まで冷たい言い方なんだろう。
国を信じるって自己責任なのか?
ほんと。
— caramelmacchiato (@lattecraver) December 1, 2022
判断するに足る偏りのない正確な情報と選択の自由が欲しかっただけなのに。
(4)日本では時間に追われ、正しい情報を得られなかった人がたくさんいたと思います。
私もドイツで非接種をつらぬくために多くの苦痛や、不自由を経験しました。ただただ普通の生活をするために打たなきゃいけなかった人達が世界中にどれだけいたかと思います。
— Emi (@Emi08206853) December 1, 2022
日本では時間に追われ、正しい情報を得られなかった人がたくさんいたと思います。
偏向報道で意図的に認知バイアスを仕掛けられたといっても過言ではないと思います。https://t.co/IBSLWy3lZ2
— みほりん (@lxa96TRUE2IkJYO) December 1, 2022
本当にそうですよ。非国民扱いされたり、頭悪い❗️みたいに扱われて、大変でした。京大の福島先生や宮沢先生も声をあげてくださりありがたいです。
— Kaori Hara (@KaoriHara5) December 2, 2022
情報が偏りすぎている時には、それは本当なのか?と疑問を抱くことが大切。逆に怪しい。
— はるまま (@joyluckhal) December 2, 2022
新聞テレビで打て打てどんどん!
— まきちよ (@mjDxpLUdNxxEimD) December 1, 2022
メディアも乗っかって、こぞってワクチン押し。
過去の薬害は教訓になっていない。
ワクチン被害は自己責任だけでは済まされない。
これ以上犠牲者を増やしてはいけない。
(5)自分で情報を取らないから悪いんだでは済まされません。高齢者や子供達はその術を知らない。全くもって両論提示しないメディアは罪です。
本当に...アメリカでは政府が義務化とか言い出して最高裁まで争ったけど、新技術で体に注射するモノ義務化とか人権や尊厳無視。
— K E (@KateBeStill) December 1, 2022
人権に熱い方々が推してるのがまた奇妙🤦♀️感染予防効果は現実見ればわかるだろうに...当初打ったらかからないって大統領その他公言してたけど。
この間のメディアの対応を見ていて
— あまの@稼ぐ人の”非常識”な節税 (@amano721_jp) December 1, 2022
もうテレビ等既存メディアは悪だと確信できました。
視聴率のためなのか、利権のためなのか、それとも思考停止なのかは計り知れませんが
どちらにしても国賊です。売国奴。
今後は、国を本気で思う、セオさんたちが発信するパーソナルなメディアを応援していきます。
仰る通りです。自分で情報を取らないから悪いんだでは済まされません。高齢者や子供達はその術を知らない。全くもって両論提示しないメディアは罪です。
— Cal (@cal_calrose1996) December 1, 2022
ワクチンの方が儲かる!ファイザーもモデルナも筆頭株主がビルゲイツだからね
— 水原希子日本勝利に怒り!!?? (@1dK8vvx3ZpBkKdO) December 1, 2022
ビルゲイツは昔から人口削減政策の為にフェミ政策だけでなく、更にもう一歩踏こんだ政策が必要と唱えてたし
ワクチン複数打った人は、ゲイツ得意のWindows式アップデイト商法で死ぬまでワクチン打ち続けないといけないとw
失礼します🙇♀️そんなワクチン等の「強制」に繋がるかもしれない憲法改正も注視しましょう!「緊急事態条項」には感染症も入る予定です❗️
— 改憲発議反対‼️改憲は罠‼️皆罠にはまらないで😣🙏foe3ji (@foe3ji) December 1, 2022
また9条改正も「罠」です。9条改正せずとも国際的に認められた自衛権も、自衛力(世界5位!)も、自衛法も整っていて自衛できます!https://t.co/6B8V8L3mLg

↑頻繁なクリック、よろしくお願い申し上げます。