6909.食品特集20 コオロギ給食、断固阻止!
{6908.吉野大器氏の現状分析}などの続きです。最近UPされた記事の多くがいいね0の状況です。拡散の為にご協力賜れれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
こんな事だろうと思った✋ pic.twitter.com/kcdkyBEVMk
— おすぎとジーコ (@romansinguosugi) November 29, 2022
イナゴとかみたいなバッタなら兎も角、見た目あんなでもコオロギとかカマドウマはどっちかって言うとゴキブリの仲間だからなぁ…
— 新世紀 サトンゲリオン (@LipChurch) November 29, 2022
— reiwahiro (@reiwahiro) November 29, 2022
昆虫食やら人工肉やら遺伝子組み換えやら、
— bluemoon🍹 (@p0CxIklj0PCh530) November 29, 2022
害のあるものしか薦めて来ない👿
日本にハンバーガーの店が出来た時、食料用のミミズを大量に繁殖させて、肉の一部に混入させていると聞いて、マのハンバーグは一切口にしていない!俺の家では、モスしか食べない。
— 四季の舞 (@mYkSoBmTWvUwpbx) November 29, 2022
(2)コオロギ食べさすのは、病気にさせるための計画か?!
今年の夏、来日中のビルゲイツが目黒寄生虫館を訪れたとの記事が出てましたね。で大阪万博のあのキミの悪いキャラクターは目黒寄生虫館に表示されているポリポジウムの絵に酷似しているとか。2025年には何が起きるのでしょうか。
— keko (@kecokecojj) November 29, 2022
コオロギ食べさすのは、
— ホワイトガーデン♪ (@chun5chun5) November 29, 2022
病気にさせるための計画か?!https://t.co/hDOVxnWHmC
あれだけの大手が安心はないですね。
— としえ❁半寝たきりから自力脱出3児ママ٩( ᐖ )۶✨ (@toshie_natural) November 29, 2022
人口〇減にいかに貢献したかで出世率が決まる世の中のシステムがありますから。
誰もが知る超大手は各社様々な闇を聴きますよ。これも氷山の一角です💦https://t.co/9GZDug8n8j
蜘蛛とか、ダンゴムシとか、幼虫ならサバイバルで食べるのは見るけど昆虫は佃煮とか余程寝かせて成分変えないと危なそうですね。日本のイナゴやざざ虫の佃煮なんかの事興味あって調べたいなと思いますが、あの辺には何か重要なヒントがあるんだと思うんですよね。毒キノコもそれで食べる方法ありますね
— jj (@bonarazzi) November 29, 2022
エビやカニの甲殻アレルギーを持つ人は食べちゃいけない。
— 大福餅 (@8shiEight) November 29, 2022
(3)コオロギがそんなにいいんだったら、天皇家に献上したら。
コオロギそんなにいいんだったら、献上したらいいんじゃ?天○さんが食べてみて欲しい。
— すらいむ (@sluggishslime) November 29, 2022
言えてる〜‼️😂
— 🍈めろん🍈エニアグラムアカ (@meron201609) November 29, 2022
英王室とかにもね‼️🤣🤣🤣🦗🦗🦗❤️ https://t.co/S1Mn9JTNxl
昆虫食というものがあるとして、何故コオロギなのか?実はコオロギの養殖はかなり昔から確立されていて、中~大型の熱帯魚の餌としても有名。自分もアロワナ始め水槽だらけの時期があってその時はよく買ったし知り合いに養殖してる人もいた。
— Deep Forest (@EpisodeNeo) November 29, 2022
だからって人間に食わせるなっちゅう話だな。
たぶんコオロギは動物質の餌も食わせないと共食いする。鈴虫がそうだったから。昔オスメス買って一緒に入れてたら、オスの方がメスに食われてた。リーンリーン鳴いてたのにな。
— すらいむ (@sluggishslime) November 29, 2022
『コオロギが学校給食に登場!』
⇒ https://t.co/y4FlteFbaO
う〜ん
— Atsuko Chiba (@sinngetuninaku) November 29, 2022
今、昆虫食の話題の呟き見たけど
コオロギをそのまま食べるなら納得いくけど
やっぱり、なんらと混ぜ合わせて調理するなら
食糧難に備えてっいうのは有り得ないよね。
(4)コオロギ給食、断固阻止!
何しとん pic.twitter.com/LC3VtGeoA7
— 尾身しげらない (@ShigeranaiOmi) November 28, 2022
— 内海聡の内海塾 (@utsumijuku) November 28, 2022
何でまだ食糧あるのに学校給食でコオロギ🦗を食わせるのか?俺は完璧に説明出来る☝️
— SATORISM TV (@SatorismT) November 28, 2022
とうとう徳島県小松島市の高校で食用コオロギの粉末を使ったコロッケの給食が提供された。SDGsゴリ押しの昆虫食を子どもたちに受け入れさせて洗脳する愚策。しかも学食ではなく給食なので、子どもたちに選択肢が与えられていない。コオロギを「陸のエビ」に例える報道も悪意に満ちている。 pic.twitter.com/SRaA1LU7We
— あいひん (@BABYLONBU5TER) November 28, 2022
支配者達は各国の政治、経済、医療、教育、メディアを支配しています。日本人としてのプライドがあるなら、コオロギなど食してはいけないのです。 https://t.co/O8ugyrPNNf
— Transporter (@retopsnart) November 29, 2022
>とうとう徳島県小松島市の高校で食用コオロギの粉末を使ったコロッケの給食が提供された
NHKでは栃木県でコオロギ給食が実施された事を報道していました。
(5)飯舘村のコオロギからは1キロ・グラムあたり平均4170ベクレルを検出。
飯舘村のコオロギからは1キロ・グラムあたり平均4170ベクレルを検出。須賀川市のイナゴは同196ベクレル、桑折町と本宮市は、それぞれ同82ベクレルと75ベクレルだった。
— あめりちゃん (@americhan241) November 28, 2022
読売新聞 2012.1.12
やばいですよね😨
— あめりちゃん (@americhan241) November 30, 2022
レベル7の放射能汚染国になり、放射性物質は虫に濃縮しているのに、昆虫食が国策にされている日本って狂気の国。https://t.co/089BkVkLlC
— パセリ (@romantist888) November 28, 2022
培養肉の特許は椅子らえる。原発の特許も椅子らえる。あらゆる特許は椅子らえる。
— すらいむ (@sluggishslime) November 28, 2022
食糧危機は確実に来ます。日本食は「食べてはダメ?」超ヤバい裏話。人工培養肉と昆虫食の最新情報とコンビニ食はヤバすぎる【 食糧危機 日経平均 都市... https://t.co/lGD4wfydvj
コオロギは雑食だから、飼育が簡単なのかしら。蝶だったら食草が決まってて大変だもん。
— すらいむ (@sluggishslime) November 29, 2022
遂に!!コオロギ給食!!ふざけたこと言ってます!消化できないでしょ!! https://t.co/RAB1lxCr4F
「子供達になんちゅうモン食わしとんじゃ!!」
— 尾身しげらない (@ShigeranaiOmi) November 29, 2022
と思ったら敗けです pic.twitter.com/ZL4LINwJNx

↑頻繁なクリック、よろしくお願い申し上げます。