6905.とりあえず銀座三越行ってきた!
{6904.マスク断っただけでなんでシールとか腕輪とかさせられなかあんねん。国の指針にも本人の意思に反してマスクさせるなとあっただろ。店側が完全に"ルール"無視やんw}などの続きです。最近UPされた記事の多くがいいね0の状況です。拡散の為にご協力賜れれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
とりあえず銀座三越行ってきた!
— 漆黒の戦士@ノーマルな場所増やしてます。 (@kokotata0605) November 29, 2022
※ついでに日本橋三越も
15〜20分デパ地下含め各フロア歩いたけど、一切声かけされませんでした。
とりあえず現場からは以上です! pic.twitter.com/ypM344kTv0
現地に行って生の情報を掴むのは
— 漆黒の戦士@ノーマルな場所増やしてます。 (@kokotata0605) November 29, 2022
何よりも重要ですからね🤔
いつも最前線にいる歩兵部隊だからね🪖🪖🪖
— 漆黒の戦士@ノーマルな場所増やしてます。 (@kokotata0605) November 29, 2022
ぜひ行ってみてください!!
— 漆黒の戦士@ノーマルな場所増やしてます。 (@kokotata0605) November 29, 2022
複数の結果があったほうが、本当に店員の暴走なのかが証明できます😑
結果、言いやすい人だけに出没する。
— にゃらちゃん@固定ツイートみてね! (@PHLi4YTfjM2dXnD) November 29, 2022
いままでのマスクチンピラと同じですね。
弱いものには強くでる!
(2)今日は慎重になってるかもしれませんね。帰り道間に合ったら寄ってみよう。
あのツイートの方は、本当によっぽど運が悪かったとしかいいようがない.?🤔
— 漆黒の戦士@ノーマルな場所増やしてます。 (@kokotata0605) November 29, 2022
運次第のカンセンタイサクとは?🤔
○セタ○言われるんですか!?😳
— 漆黒の戦士@ノーマルな場所増やしてます。 (@kokotata0605) November 29, 2022
ぜひ報告お願いします!!😆
— 漆黒の戦士@ノーマルな場所増やしてます。 (@kokotata0605) November 29, 2022
左、三越のライオン
— ria♥️💉否接種主義 (@9961Ria) November 29, 2022
右、向かいの和光ショーウィンドウのGrand Seikoライオン pic.twitter.com/8ih087mwvy
これで、「店内でマスクをつけないで良い」というハウスルールが判明したので、ルール厳守派はちゃんとルールを守るんだよね?
— hirosea (@aesorih) November 29, 2022
(3)まだライオンにマスクさせてるんですねw
まだライオンにマスクさせてるんですねw
— chii (@yuki_uuu10) November 29, 2022
それ、やりたいわーwww
— 漆黒の戦士@ノーマルな場所増やしてます。 (@kokotata0605) November 29, 2022
あとで屈強な外国人登場もセットで。
簡単な打ち合わせしてドッキリを仕掛けるなど、マスク信者には「迂闊に声掛けせえへんほうがええで」ぐらいのショック療法が必要かと思います。
— まあさん (@Aventuristo_M) November 29, 2022
因みに社労士の須田さんがこんなサービスを提供しているようです。😮https://t.co/4oix5mL9NU
自分たちも早く外したいのに外す勇気のない奴らの妬みっすね🤔
— 漆黒の戦士@ノーマルな場所増やしてます。 (@kokotata0605) November 29, 2022
やっぱり!!
— 漆黒の戦士@ノーマルな場所増やしてます。 (@kokotata0605) November 29, 2022
完全に人見て声かけてるで確定だわ😱
(4)明日、露木さん訪ねて行きますわ😄
現地取材お疲れ様でした!
— ピピン (@orCIjyzp3beDqBt) November 29, 2022
そしてありがとうございます。
銀座三越マスク事件、ノーマスクに
影響あるかと近くのスーパーへ〜
拍子抜けするほど何ごともなく!
いい方向に変わって欲しい
大臣〜!手強いですよ〜!
— みわ (@OTEdi8gOrf2OlWP) November 29, 2022
このメールくれたの露木さんです。 https://t.co/Zd62vPiJkS
私よくノーマスで銀座三越行くんだよね、一回だけ地下で言われたよ、無視したけど。
— ちーこ (@hitomi_aroma) November 29, 2022
三越も伊勢丹もなんも言われません。
— 🧡にゃんちゃん🧡 (@Ij92eAhso62PkZ0) November 29, 2022
つい一昨日、三越に行きましたが余裕で買い物できました✌️
夏は馬鹿の一つ覚えのようにお客さまあ〜マスクは〜でしたが。(伊勢丹は)笑
か弱い子を狙うとかもはや犯罪の域。
— 漆黒の戦士@ノーマルな場所増やしてます。 (@kokotata0605) November 29, 2022
且さんは無理www
— 漆黒の戦士@ノーマルな場所増やしてます。 (@kokotata0605) November 29, 2022
(5)銀座三越 マスク着用求めた客に従業員を晒されSNSで物議…店側は「対応として適切だった」 最終更新:11/29(火) 18:13 女性自身
https://news.yahoo.co.jp/articles/89114030de810eff1e97e15e109a887a060da772
新型コロナによる行動制限も緩和され、年末にかけて外出の機会も増えつつある昨今。そんななかTwitter上で、マスクの着用をめぐった“あるクレーム”が炎上している。
【写真あり】銀座三越でのマスク着用お願いの案内
百貨店の銀座三越に訪れたと思しき女性が、11月27日にTwitter上で“マスク着用を強要された”と訴えたのだ。
女性は、《銀座三越ですエスカレーター乗り継ぎ私を3階まで追いかけてきて、マスクのお願いと言いながら強要をしてきた○○(編集部注:従業員の名前)という男性。マスクをしないと商品を買わせない。とまで言い切った人》とツイートし、男性従業員とのやりとりを撮影した動画をアップ。
動画では、「それは強要ですか?」と聞く女性に対して、男性従業員が「いえいえいえ、お願いでございます」などと会話をする様子が映されていた。
この女性は、別のユーザーから動画の投稿を注意されると、《追いかけるのをやめてくれないなら、この場で動画をアップして訴えますと言いましたが、どうぞご自由に、お願いを止めることはしませんと言われたのでその通りにしました》と説明していた。
現在、女性のアカウントは非公開になっているものの、ネット上ではツイート画像が拡散され様々な意見が相次いでいる。
《三越は従業員を守ってあげてほしい》
《店のルールに従わなければ拒否されて当たり前》
《追いかけ回されるほど断固マスクするのが嫌なら、ネット通販で買えば良いだけの話では?》
なおマスクの着用に関して、銀座三越の公式サイトでは感染防止対策の一つとして、《店内では常にマスクの着用をお願いいたします》《マスクを着用されていない方の入店はお控えいただきます》と明記している。
■広報担当者は「当社の対応としては適切だったと考えております」と回答
女性との間で起こったトラブルは、一体どのようなものだったのだろうか? 本誌が銀座三越に取材を申し込むと、29日に三越伊勢丹ホールディングス広報の担当者より電話にて回答があった(以下、カッコ内は担当者)。
担当者によると、トラブルが発生したのは11月27日の午後2時半ごろ。女性がツイートした内容は事実だといい、ネット上で騒動が拡散されていることも把握しているという。
「三越伊勢丹の方向として、入店されるお客様に対しまして、銀座店以外にも全店でマスクを着用していただくということをお願いしております。マスクを着用していないお客様に関しては、係の者からお声かけして『マスクを着用してください』とお願いをしたり、マスクをお渡しするなどの対応をしております。今回の件はその一環として、お客様にお声かけさせていただいたということでございます」
当時の状況については、女性がマスクを着用していなかったことから、男性従業員が「マスクを着用していただけませんか」とお願いしたという。だが、それ以上の詳しいやり取りについては、「お客様もいらっしゃることですので差し控えさせていただきます」とのことだった。
いっぽう、男性従業員の対応に関しては「会社としてお客様に対してお願いをしていることの一環」だといい、男性従業員が処分されることはないとのこと。その上で、「お客様にお声かけをしてご理解いただく、マスクの着用をおすすめするということは、当社の対応としては適切だったと考えております」との見解を示した。
最後に「今後もマスク着用を拒否するお客様に対して、どのように対応するか?」と質問すると、次のような回答があった。
「あくまでもこちらはお願いをするということでございますので、やはりお客さまの安心安全を考えますと、感染者数も増えている状況ですので、お願いするというスタンスは変わりません。マスクを着用できないご事情がある場合は、勘案してマスクを外していただくということもしております。ですので、その都度、お客様に対応して判断するということになると思います。やはりお客様にご理解いただくということを続けていくことが大切かと思います」

↑頻繁なクリック、よろしくお願い申し上げます。