6844.食品特集19 有機野菜には農薬が使用されている場合があります
{6843.7777は奇跡が起こると言う意味‼️}などの続きです。最近UPされた記事の多くがいいね0の状況です。拡散の為にご協力賜れれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
びっくり!!!「有機栽培」で育った「有機野菜」・・・無農薬なんだと思い込んでました!実は、有機JAS認定の31種類の農薬なら使っても「有機野菜」なんだそうです!農薬も肥料も使わないのは「自然栽培」…何も使わなくても、虫や病気の害を受けにくい健全な野菜や果物が育つらしいです☆
— ぱらてん兎 (@paratenusagi) November 21, 2022
虫の来ない野菜は怪しくないですか?
— 合同会社社員 (@syainn8) November 21, 2022
じゃあカラスやモグラやタヌキなどの鳥獣の食害は?
— まるまる (@FFmarumarumori) November 21, 2022
アイツら普通に、元気に実った野菜を食い散らかしてますけど?
つか、オーガニックの何がいいのか、そもそも理解不能ですが(笑)
— k1051 (@k1051tky) November 21, 2022
食べたいときに食べたいものを食べるのが一番だと思ってるし、それが理由で亡くなったとしても、食いたくもねーもの食ってちょいと長生きするよりマシだよねー。
初めまして^_^
— 練馬ベアー (@6d2ZDQlcfdLK2kT) November 21, 2022
知れて良かったですね😊
自分も2年前に知りました😊
有機野菜も自然農法の野菜も上手く付き合っていけたら楽しいですね😊
こだわりが有るなら別ですが😊
旬の食材なら農薬量も少ないでしょうから美味しく楽しく付き合っていきましょう☺️🥕
(2)JAS認定の基準が年々低くなってますね。大金払えば認定マーク付けれるとも聞きますし。
自然栽培は明確な定義が規定されていませんよ。
— 鷹羽 爽香 🌖℗ ٩( ᐛ )و (@Alexandra_Clear) November 21, 2022
ければ、例えば今春のタマネギのような異常価格を招きます。
— ねこまる (@nekomaru19571) November 21, 2022
念の為申し添えますが、最も農薬を忌み嫌うのは我々農民です、高価格・重労働・危険(散布作業でのリスク)など何もいいことはなく、できれば止めたい・回数を減らしたいのはヤマヤマなのです。でも、避けることはできません。
実際に長年無肥料無農薬で、農業を続けてこられた方がおられます
— ミープ (@6kWJ3t59hTYt9KZ) November 21, 2022
虫は肥料につく為、肥料をやらなければ虫もつかず、虫がいなければ農薬も不必要
長年繰り返してると、土の純度が増し、収穫量が増えるとか https://t.co/0FwhIVomqQ
そしてこのJAS認定の基準が年々低くなってますね。
— しゅふ🇯🇵 (@3482peacepeace) November 21, 2022
大金払えば認定マーク付けれるとも聞きますし。
比べて、EUのユーロリーフ認定は基準が高いです。
自分はユーロリーフ認定マークのある物を選ぶようにしています。
もちろん自然栽培を見つけたらそちらを選びます。
スリランカが有機農法を強制した結果を調べてみれば良いかと…
— シモン(@×@) (@Shimon40226170) November 21, 2022
(3)更に問題なのは「水道水民営化」。
それなりの値段で売れるなら、みんなやるでしょう。しかし費用に見合った値段にすると売れません。実際は有機栽培と印刷するだけの場合が山ほどあります。
— 東京タロウ (@ZJdMnZGIgW0WYc1) November 21, 2022
無農薬を謳った野菜は少ないですよね😭
— フェリーチェ (@w9lse2yEpHfImyT) November 21, 2022
せめてオーガニックをと選んでいます。
初めましてです😊
— ヴィッキー | 🎄シュトレンプレゼント固ツイ企画🎁 (@HazmGo55) November 21, 2022
自然農法を作る農家さん達が増えてたくさん世の中に流通してほしいですね✨
そうなんですよ。
— zero (@zero36500382) November 21, 2022
しかも肥料が有機物であれば有機栽培になるので、工業汚泥を大量に使ったとしても有機栽培になります。
そうです。更に問題なのは「水道水民営化」。麻生さんがフランスの娘さんに売りましたよね?出資してるのが資産家数名、🔼の組織の人です。娘さんが52%株を持っていれば宣言はありますが、基本人工削減なので。無農薬化学肥料不使用でも水道水吸ってたらOUTなんですよー
— 未来ママ (@gofBsyJWcrqbpU4) November 21, 2022
(4)農業はそんなに甘くない
イ●ンで販売された時に、胡散臭いとは感じていました😹
— 花子 (@NOUSAGIHANA) November 21, 2022
そうなんですよね~💦
— ひだまり*チラもるる (@yk0512pk) November 21, 2022
有機野菜って値段少し高いんですけど、無農薬ではないんですよね…( ´Д`;)
肥料(有機も含む)を使ったり過剰窒素の為に土が汚れる。それを浄化する為に植物がその肥毒を吸い上げる吸い上げた肥毒をガス体で植物が放散(ゲップ・オナラ)そこに虫がやって来る。虫はガスだけ食べられないから茎・葉・実ごと食べる虫が悪い?害虫にされ農薬散布される。作物・水・土・空気の汚染
— suedan (@SinSuedan) November 21, 2022
うーん、それだったら自分で育てて食べればよくね?
— あなぐま (@lZLzXehMzi213bu) November 21, 2022
なんだかんだイメージを悪くする必要あるのかな?
一生懸命やられてる農家さんに失礼だよ。農業はそんなに甘くない。
虫が食わない健全な野菜?
— konidolfine (@konidolfine) November 21, 2022
(5)「無農薬栽培農作物」はちゃんと別にカテゴリある
えっ?そうなんだ……ガーン!
— 八重桜24 (@wlOejgBitDJZNY8) November 21, 2022
何の為に有機栽培の野菜食べてたんだ……
ちょっとショック!!
それですら収穫量が4割減する実例が現在進行形でしかも国家規模であったのでおっそろしい話です
— シモン(@×@) (@Shimon40226170) November 21, 2022
有機農家でもなんも使って無い人もいるし、農家とコミュニケーション取って買った方が確実だと思います
— ジャクエン (@bpU3eJkEMnOxtoe) November 21, 2022
自然農法をやってるひとでもレベル低い人は植物のアレロパシーを知らず、ほったらかしで苦味がすごい野菜になることもあります
方法論で見るより、農家の人柄で野菜を見る方がお勧め
その31種類の農薬・・・日に日に使えるものが増えてるようです。有機ってナニ?ってなります。なるほど~有機JASってグレーゾーンって言われる訳ですよね。そして「特別栽培」って言われるものは、その県の基準農薬の半分くらいの農薬使用量だとか・・・けっして無農薬じゃないんですよね。
— ちゃお♪ (@ciao0627) November 21, 2022
難易度高めです。株の間にニンジンやらのハーブを植えたくらいでは全然駄目でした。半分捨てる覚悟で倍で売れないと商業の土台に立てません。
— ☆ミ の玉子さん (@6ByPIQMgaPg93LF) November 21, 2022
ただ、何年も続けると可能性が出てくる分野とも感じます。
(6)食品特集 記事一覧
6844.食品特集19 有機野菜には農薬が使用されている場合があります
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7604.html
6831.食品特集18 実は気付かない内にみんな虫を食べている
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7591.html
6713.食品特集17 無添加ソーセージが売れない理由
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7465.html
6652.食品特集16 小麦は甲状腺を攻撃する
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7400.html
6266.食品特集15 サッカリンNaは、昔、膀胱がん、子宮がんの危険性が指摘されて使用が禁止されていました。
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6990.html
6257.食品特集14 アスパルテームは、脳腫瘍、白血病、骨格異常、知能低下・認知症・心疾患・アトピー・不眠症などなど多彩な危険性があります!
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6981.html
6255.食品特集13 スクラロース摂取→心筋梗塞
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6979.html
6126.食品特集12 コレステロールは体を作る原料です。高脂血症の栄養学は、既に破綻しています。
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6840.html
5817.食品特集11 人工甘味料は脳腫瘍を作る!
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6505.html
5815.食品特集10 塩の効用
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6503.html
5596.食品特集9 乳化剤に潜む危険な添加物
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6272.html
5577.食品特集8 世界最凶の発がん性物質「二酸化チタン」がなぜ日本の多くの食品には入っているのか?
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6251.html
5555.食品特集7 醤油を買う時の目安
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6229.html
5534.食品特集6 食パンの残留グリホサート検査結果
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6207.html
5533.食品特集5 お野菜の残留農薬を取り除く簡単な方法
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6206.html
5494.食品特集4 たけのこ
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6162.html
5493.食品特集3 亜鉛
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6161.html
5492.食品特集2 ハチミツ
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6160.html
5491.食品特集1 イワシ
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6159.html

↑頻繁なクリック、よろしくお願い申し上げます。