6831.食品特集18 実は気付かない内にみんな虫を食べている
{6830.子供の死亡率が100倍に増加!}などの続きです。最近UPされた記事の多くがいいね0の状況です。拡散の為にご協力賜れれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
【知りたくなかった食品の裏側】
— 食の未来を本気で考える一般人 (@Syoku_no_mirai) November 13, 2022
成分表示に「着色料(ラック)」と書いてあったら、その食べ物には『虫』が使われている。
「着色料(ラック)」の正体は東南アジアに生息するラックカイガラムシ。
この虫から赤色の色素を抽出して食品の色付けに使っている。
実は気付かない内にみんな虫を食べている。 pic.twitter.com/na0QKltOXM
今日赤色のジュースやお菓子を食べた人、もしかしたら気付かないうちに『虫』を食べているかも知れませんよ…?
— 食の未来を本気で考える一般人 (@Syoku_no_mirai) November 13, 2022
【知りたくなかった食の未来を本気で考える一般人の裏側】 https://t.co/IaRUpWDR28
— フーデリふーちゃん ピヨピヨ系配達員 (@fooddeli7) November 13, 2022
着色料注意ですね❗
— 水の音色 (@mizuiro14ss777k) November 13, 2022
この虫をグビグビ飲んでると思えばイメージわきやすい
— ¨°º¤ø„z・_・z¸„ø¤º°¨ (@earth_worker1) November 13, 2022
(2)鮮やかなもの=美味しそうと脳が変換するように刷り込まれてしまってる
コチニールでアレルギーが出る人がいると皮膚科医が言ってました。
— きくぞー (@gQUvrzIOgjDNlJx) November 13, 2022
着色料の記載があったら買わないのが無難だけど、知らずのうちに口にしてるかもしれないですね。
— マリモ (@zcj2ly5wg) November 13, 2022
鮮やかなもの=美味しそうと脳が変換するように刷り込まれてしまってる部分もあるから常に意識してないとならない😭
昆虫食に興味あるので平気ですー。イナゴとか蜂の子とか昔から日本人も虫食べてるし。
— メモデス (@Ni9Oy) November 13, 2022
そんなの言い出したら、ではありますが知っておくに越したことは無い知識ですね。広義の意味では天然由来ですし
— go_syo@2nd (@gosyo2nd) November 13, 2022
そうですね。
— businessnewsjapankyoto (@businessnewsja1) November 13, 2022
たしか、ヨダレでしたね🫢
ワテクシはこれを見て、積極的には食べなくなってしまいました。
— businessnewsjapankyoto (@businessnewsja1) November 13, 2022
糖質接種が減るかな?と思っていましたが、思うように減らないモノですね。体重😂
(3)赤く着色してある食べ物はずいぶん食べてません
赤い着色料天然由来でかえって化学薬品使うより安全なんでしょうね
— Ryuji (@hoshinoryuji1) November 13, 2022
この件知ってました。
カンパリは20年くらい前からは合成着色料に変わりました
— ふじさわ妹 (@FUROFAN) November 13, 2022
タコさんウインナーだったり、カニカマだったり…
— da-da-da (@da_da_da_pp) November 13, 2022
聞いてから口にするのはやめました。
赤く着色してある食べ物はずいぶん食べてません。
なので外国産は要注意‼️⚠️
— あいLOVEゆう🇯🇵🇺🇸🗣🎀🌸🐎🎩天外者 12/112周年特別上映🎀 (@maple_milky) November 13, 2022
国産物も『成分表示』をしっかり見ないと駄目です😱💦
農薬・添加物まみれ⚠️ その蓄積で病気になります😥💦
(4)抹茶のアイス🍨やお菓子があんなに鮮やかな緑色📗をしているのは何故か?
衝撃! あの色は抹茶🍵ではなかったの!?
— ぶるーべりー (@wNvSdoMrIZssKzS) November 13, 2022
抹茶のアイス🍨やお菓子があんなに鮮やかな緑色📗をしているのは何故か?
蚕の幼虫の糞を乾燥させ、中に含まれる葉緑素のクロロフィルと銅を結合させて、銅クロロフィルという緑色📗の着色料が使われています。
そもそも合成だから悪い 天然だから良いって固定概念から払拭すべきよな
— 焼き鳥になったリタ (@Genius37587028) November 13, 2022
合成剤ってのはそもそも人類が生きやすくするために開発されたものがほとんどだし、天然のものは生き残るために毒を持つこともある
(5)海外では合成着色料を使用禁止してる所が多いです
そうそう
— 山田実 (@7DKmrzrYt2bb7Lu) November 13, 2022
みんなわかってないよね
虫の方が良心的ってことを
そうです
— 山田実 (@7DKmrzrYt2bb7Lu) November 15, 2022
虫は抵抗がありますが
赤○号のように発ガン性などの影響はありません
海外では合成着色料を
— 山田実 (@7DKmrzrYt2bb7Lu) November 15, 2022
使用禁止してる所が多いです。
日本は企業利益優先です。
うちの中3息子に見せよ
— mataiでがす (@0A0BWCB2WlRvRp5) November 13, 2022
見たあとも清涼飲料水飲みたがるかな?
コチニール!⭕ァイブミニ!
— ピーチ パイナップル (@pichiyul) November 13, 2022
ラックだったかどうかは分かりませんが、
— サトゥークジョウ (@soutas9) November 13, 2022
着色料に虫が使われてるって学校で習いました。
一体何種類あるのやら。
銅クロロフィルによる着色だそうです。蚕の糞に含まれているようですが、使われることはあまり無いらしいです。実際はどうか分かりませんが・・・。
— サトゥークジョウ (@soutas9) November 14, 2022
(6)石油である食品添加物の数、日本は世界一です。
素晴らしい!
— FF外からも失礼します❀パスタイム安西です🍃ヤフオク出品中・園芸王国パスタイム (@pastimeanzai) November 13, 2022
天然の自然食品!
安心安全な添加物だ!
20億人が昆虫食に親しんでいるとされますね。僕は20種ぐらいしか食べたことないのですが、カメムシ目は美味しいものも多いですよ。
— バウヒン弁 (@ya_chan02) November 13, 2022
太閤秀吉は、南蛮人から献上された、カイガラムシで染めた真紅のマントがお気に入りだったって話聞いたことあるけど。それは、多分ラックかな。
— Somchaai.I.K (@DG5bkJWTNyIjQTR) November 13, 2022
カイガラムシが着色料なのは知っていましたが
— 着物ねこ(ワクチン洗脳されていません) (@kimonodemagic) November 13, 2022
『着色料(ラック)』
という表示は初めて知りました!
無添加のものを口にする習慣を常にしているので、そのような表示に遭遇しない人生を送っています🥰✨
🇺🇸科学捜査ドラマ「csi」でその存在を知り驚愕😱
— Ninjaちわわ (@Ninja96322412) November 13, 2022
それ以来、ピンクの食品は特に原材料チェックの癖がつきました😅
「コチニール」「カルミン酸」との表記も有り。
お菓子、ハム、ドリンク他···また生物由来なので、たんぱく質アレルギー要注意のようです⚠️
わざわざそんなの使わないでほしい😰
日本でも昔からカイガラムシは赤色の染料として使ってますね☝️🐶
— 港のじぃじ ぢゃ! (@R3V4Jpbsk3gaIA4) November 13, 2022
其れは知りませんでしたわ😅
— JOHN MILNER (@johncyan) November 13, 2022
今知ったけど抹茶の緑は、蚕の糞が原料らしいです💧
食品に着色要りませんよね。
もう止めて欲しいですわ。
ファンタゴールデングレープを思い出した。
あの頃はチクロが問題に成って『全糖』の表示が有りましたね。
何時の間にか消えました💦
口紅💄も似た様な
— りりっち (@5GP7kjyGCjtNIsW) November 13, 2022
虫を潰して色素を出してる😨
無添加生活初めてから
元々口紅は使ってなかったので
よかったですけど…怖い~😨
石油である食品添加物の数、日本は世界一です。
— BB BB (@BBBB90453789) November 13, 2022
体内からの化学物質の検出数、アルツハイマー認知症の数、若年も通常も世界一です。 どう感じますかね?
(6)食品特集 記事一覧
6831.食品特集18 実は気付かない内にみんな虫を食べている
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7591.html
6713.食品特集17 無添加ソーセージが売れない理由
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7465.html
6652.食品特集16 小麦は甲状腺を攻撃する
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7400.html
6266.食品特集15 サッカリンNaは、昔、膀胱がん、子宮がんの危険性が指摘されて使用が禁止されていました。
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6990.html
6257.食品特集14 アスパルテームは、脳腫瘍、白血病、骨格異常、知能低下・認知症・心疾患・アトピー・不眠症などなど多彩な危険性があります!
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6981.html
6255.食品特集13 スクラロース摂取→心筋梗塞
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6979.html
6126.食品特集12 コレステロールは体を作る原料です。高脂血症の栄養学は、既に破綻しています。
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6840.html
5817.食品特集11 人工甘味料は脳腫瘍を作る!
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6505.html
5815.食品特集10 塩の効用
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6503.html
5596.食品特集9 乳化剤に潜む危険な添加物
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6272.html
5577.食品特集8 世界最凶の発がん性物質「二酸化チタン」がなぜ日本の多くの食品には入っているのか?
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6251.html
5555.食品特集7 醤油を買う時の目安
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6229.html
5534.食品特集6 食パンの残留グリホサート検査結果
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6207.html
5533.食品特集5 お野菜の残留農薬を取り除く簡単な方法
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6206.html
5494.食品特集4 たけのこ
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6162.html
5493.食品特集3 亜鉛
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6161.html
5492.食品特集2 ハチミツ
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6160.html
5491.食品特集1 イワシ
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-6159.html

↑頻繁なクリック、よろしくお願い申し上げます。