6636.マイナンバー制度 「日本と同じように "強制でかつ色々な番号を1つの番号に共通させるという国というのはG7の中では?」玉川徹氏 「ないですね、ひとつも…」黒田充氏
{6635.殺人ワクチンには放射性物質が入っている!}などの続きです。最近UPされた記事の多くがいいね0の状況です。拡散の為にご協力賜れれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。福田元昭動画151もYouTubeにより削除されました!
YouTubeから送付された文章に{コミュニティガイドラインの違反警告のペナルティ期間中は、動画を公開や限定公開に設定することはできません。Studioのチャンネルのダッシュボードで詳細をご確認ください。}と書いてありますので、しばらく福田元昭動画の投稿ができなくなりました。
過去の動画をすべて丁寧にCHECKされると、更に削除される動画が増えて、あっという間にアカウント停止になってしまうかもしれません。
(2)マイナンバー制度 「日本と同じように "強制でかつ色々な番号を1つの番号に共通させるという国というのはG7の中では?」玉川徹氏 「ないですね、ひとつも…」黒田充氏
「マイナンバー制度は、海外ではみんなやってる、やってないのは日本くらいなんじゃない」
— milk♪ (@milmilk6) October 17, 2022
こういった声がSNSに散見されますが…🤔
「日本と同じように "強制でかつ色々な番号を1つの番号に共通させるという国というのはG7の中では?」玉川徹氏
「ないですね、ひとつも…」黒田充氏 pic.twitter.com/TAcsSS3AzF
イギリスでは、労働党政権の時に1度共通番号制度を導入しているようですが、番号制度反対を主張していた保守党が政権をとったことにより、廃止に至っています。 pic.twitter.com/ISqwUEHhrn
— milk♪ (@milmilk6) October 17, 2022
全編はこちらになります👇🏻
— milk♪ (@milmilk6) October 17, 2022
そもそもマイナンバー制度は海外でうまくいってるの?https://t.co/bjPuhkM5z6
賛成派も反対派もお互いに都合の良い部分だけで判断するのは良く無いですよねー。
— T-T (@TT51712967) October 17, 2022
便利なものには必ずそれを上回るツケがやってくる。世の常。そのツケの時期と程度で認識違ってくる。「そんなに見られて困る?」ていう人いるけど納税とかネット利用時点でかなりオープンだから「何かをしたことされる」ていう濡れ衣的な悪用のほうが怖い。やってないことを証明するのは難しそう。
— Ray (@ray_tokyo) October 17, 2022
(3)アメリカで社会保障番号は任意なんかじゃないよ? あの番号が無いと、銀行で口座も開設出来ないし、就業も無理。
#もういらないだろ自民党#いいかげん目覚めなさい❗ pic.twitter.com/f0etOSEFJV
— SUN2🎾🎿 (@SUN87717570) October 18, 2022
私の場合は住民票類をコンビニで取得できる利便性からマイナンバーカードを作った。政府は「マイナンバーの取得率上昇=制度への国民の支持」としたいのだろうけど個々人の取得理由はバラバラで、一つの番号で管理すること、他の制度を廃止することまで含めて支持はしていないことを理解すべきよ。
— テクノ好き…みたいな (@clea_tech) October 18, 2022
仮に任意だとしても、それがないとかなりの利益を享受出来ないとなれば
— peat96 (@peat0628) October 18, 2022
、それは生活に必然のものになりますですね…
ミスリードを感じました
マイナンバー自体はもう国民につけられているのに、どうしてもカードにする必要性がわかりません。
— K2 (@ktothe2nd) October 18, 2022
任意では有るがナンバーカードを作りたく無い人は都合の悪い人だろうと言う流れになって来ています!社会的に許さない的な考えになって来るのは却って危険な事だと思います。
— オリーブさん (@6je57Lbo1KuaDZW) October 18, 2022
麻生さんがおっしゃってましたね^^https://t.co/PnF8lZbdIa
— アショル (@Ashol_Pan) October 18, 2022
愚民化です
(4)創価学会の金集め
34年前、
— Micro (@RobbyNaish77) October 17, 2022
創価学会の金集めも凄かったんだね。 pic.twitter.com/12emc32ZiV
集金部門が「日本アムウェイ」に
— 三毛猫【公式】 (@qpODTqAfh2gNyvE) October 17, 2022
改名したとかしないとか😒😒😒
以前、イギリスに住んでましたが駐在員の奥様?と思われるような小綺麗な格好をした綺麗めな方が親しげに話しかけてくると、間違いなく宗教でした。そして妙に親しげに寄ってくる美男美女の白人も宗教でした。
— Namumin💛💙🌻 (@Hawks80808) October 18, 2022
本当そう思います
— イルクオーレ (@dHjgKfu0EOyUK7h) October 18, 2022
創価学会、会館で検索すると無いところは無いと言える位で
それらの維持費を考えると
財務ですか?そこまでやってたとは、知りませんでした😵
— 夏女 (@DOvAgzTt98wVzbX) October 18, 2022
(5)中学生の頃父が創価に入り、家庭が壊されました。
信者のお婆さんが亡くなったら、土地が寄付されていたというお話を聞いたことがあります。ご遺族愕然としたらしいです。
— kururi_kururi (@kururikururi2) October 18, 2022
金額で言えば統一教会なんて比じゃない。
— Manshinryosho (@manshinryosho) October 18, 2022
もう そろそろ宗教法人から国税徴収しましょうよ
— 青い鳥 (@Ee7wU9bGLWppwlF) October 18, 2022
中学生の頃父が創価に入り
— ねるね (@ix6tBndM1ESc1ev) October 18, 2022
家庭が壊されました
因みに今は離れました。コロナで生活窮してる時に、納めたお金を生活の為に必要だから、返して欲しいと幹部に直談判しましたが、寄付は返せないと言われました。いくら食いついてもダメでしたね。最後には母に連絡されましたね。
— ユタカ (@yutka51) October 18, 2022

↑頻繁なクリック、よろしくお願い申し上げます。