6610.マイナンバーカードの取得は法律によって任意性が担保されており、その大原則が蔑ろにされるというのは「法治国家」として許されない。
{6609.マイナンバー事実上義務化も閣議決定なのか 国会って、なんのためにあるの?}などの続きです。最近UPされた記事の多くがいいね0の状況です。拡散の為にご協力賜れれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
健康保険証原則廃止によるマイナンバーカードの事実上義務化について、マスメディアは「利便性」を論点にしているが、マイナンバーカードの取得は法律によって任意性が担保されており、その大原則が蔑ろにされるというのは「法治国家」として許されない。近代国家の根本が崩壊する点が問題。
— 異邦人 (@Narodovlastiye) October 12, 2022
(例えば)弘前市https://t.co/x46QIx73VG
— Ko Bo (@KoBo38) October 12, 2022
マイナンバーカードについて
※マイナンバーカードの取得は任意です
(強制ではありません)。 pic.twitter.com/7jiKMgtnFd
同感です。
— miitan (@miitan35367455) October 12, 2022
マイナンバーカードの強制化(違法)も問題で「申請」「5年10年毎の更新」に全国民が対応できると思えないし、健康保険証と紐付けしても行政、全医療機関が対応出来る整備(準備)不足だと思いますがどう思っていられるのでしようね!?
岸田政権は国民無視が当然になってるのかしら?
ほんとにそう。
— きょんちゃん (@wzEM5tDHXTCdAjp) October 12, 2022
カードを作ったらポイント貰えるキャンペーンで税金ばら撒いていたのに、そこからいきなり強制って、これってどんな思考回路してるのか・・・。
この狂った思考回路で閣議決定ってあり得ない。
国会で議論してくれ~💢💢💢
当の本人たちはそもそもマイナンバーカードもってるんでしょうか?
— ⏳kitan@世知辛いね⌛️ (@uturoikitan) October 12, 2022
(2)一本化というのはリスクを高める
以前の全員給付の時、マイナンバーカードで申請した人より、紙で申請した人の方が断然早かった。#マイナンバーカードの義務化に反対します #マイナンバーカードいらない #マイナンバーカード役立たず
— 陽だまりちゃん (@HMiyumiyub) October 12, 2022
一本化というのはリスクを高める、投資の世界でも植物や動物の世界でも多様化の重要性は多くの専門家が説くところ。良く考えてみよう。
— 水明 (@07DEqtnhjySfb0n) October 12, 2022
そのうち、旅行支援の条件にマイナンバーカード取得が加わりそう。
— papa!haruki (@haruikipapa) October 12, 2022
聞く力があると言っていますが富裕層や経済界の意向のみに聴力が発揮されるとも言われております。
— fixer0415 (@fixer04151) October 12, 2022
マイナンバーカード紛失したら再交付受けるときどうするの?
— 高年46 (@obS8YDGW3IxfjBT) October 12, 2022
保険証紛失して再交付受けた時、免許証のコピー取られたよ。
免許証無くしても保険証見せろって言われるんじゃない?
本人確認の手段は幾つもあった方がいい。
一つにまとめることは一見利便性が増すように見えるが危険性も高くなる。
(3)マイナンバーカードを病院で診察券がわりに使うと、読み取り機器使用料として¥140取られるので実質負担増!
そもそもたくさんポイントをつけて取得させるようなカードは全く信用できない。
— 瀬戸比呂志 (@28oDulJw7eKiOSi) October 12, 2022
マイナカードはすでに証券口座と紐づけ済み。その内銀行口座とも紐づけされるかな。申請には電話番号も登録してるしSNSとも紐づけされる。課税や監視が目的でしょうね。
— Su (@hi9sep) October 12, 2022
保険証の不正利用があるので仕方無いね。 pic.twitter.com/yF0MPdpM5z
— 海老沼 (@ebidesuyo1) October 12, 2022
更に利便性を言うならば、紛失した場合の再発行、システム障害が生じた場合等、著しく利便性が低下する。システム障害が生じれば、全く機能しない。健康保険証としても、住民票等の取得にしても、運転免許証としても全く機能しない。
— toshi1048y(ラジオネーム:よっすぃー) (@toshi1048y) October 12, 2022
国民への強制を、単なる内閣内部手続でしかない閣議決定で既成事実化するなんて、憲法違反やろ
— ¡No pasaran!/絶対戦争しない気概無き者は政治家失格 (@SRanboru) October 12, 2022
法治国家の政権担当として犯罪レベルに行儀悪すぎるわ😑
マスコミは政府に都合のいい言い訳しか取り上げない。国民騙して不幸にしたいのかしら。どんな日本の未来を願ってるのかしら。亡国のアシストするマスコミが多すぎる。
— nab (@nab49514044) October 12, 2022
#マイナンバーカード を病院で診察券がわりに使うと、読み取り機器使用料として¥140取られるので実質負担増!
— 遠吠えわんこ (@tooboewanko) October 12, 2022
こんなふざけたシステムの普及方法は異常です。#マイナンバーカードの強制に反対します
(4)マイナンバーの膨大な個人情報を民間に売り渡す
>健康保険証原則廃止
— 憲法改正👹(=緊急事態条項)で人権&財産権💸なくなっちゃうかもね? (@heiwadeare8) October 12, 2022
>マスメディアは「利便性」を論点に
論点…ソコじゃない‼😫https://t.co/EEN1jGWUwS
>マイナンバーの膨大な個人情報を
>「民間に」売り渡す目的があったんですね😱
【本人の同意無し😭】にね!🤬💢#マイナンバーカードの強制に反対します#自民党に投票するからこうなる pic.twitter.com/yv6M2rlk2V
2019年保健法改正→マイナンバーカードを保険証代わりに使用可能
— きゅああめすぴ提督(甲甲甲甲未未) (@teitoku1586) October 12, 2022
2022年道路交通法改正→免許証をマイナンバーカードへ統合
どこに法的根拠がないと言っているのだ?無知をさらけ出すのは感心せんな。
自民党政権の支持母体である統一教会の宗教法人認可の取り消し?をして、ただの営利団体にしてから、提案してください。
— tanu (@tanutnk) October 12, 2022
個人の健康問題を把握し、金融資産も把握し、債券、証券類は別口で資産課税を始めますか?遺産横取り?庶民の生き残りの預貯金を?
自民党と公明党を
— Bonaparte Général Vendémiaire🇺🇦 (@Bonaparte180412) October 12, 2022
永久に廃止する事を
交換条件にするのなら
認めてやっても良い。
今日、病院で処方箋をもらい薬局に行くと健康保険証の提示を求められました。その際、マイナンバーカードがあると料金が安くなる、と言われて驚いた。理由は法改正でマイナンバーカードが優遇されるため、とか。釈然としませんでした…
— 渡辺 洋 (@yp8iZUb00h5j8gM) October 12, 2022
(5)屋外でマスクしなくていいよって言われてるのに…街でマスクをしてない人を見つける方が難しい。
屋外でマスクしなくていいよって言われてるのに…街でマスクをしてない人を見つける方が難しい…もうしたい人だけがすれば良いと思う。屋内でも距離が確保できて会話をほとんどしないなら着用不要だってさ…ほぼ付けなくて良い感じだよねこのアナウンスなら…僕はほぼ付けてない通行手形として持ち歩く pic.twitter.com/PV9kcZgqWB
— 田村淳 (@atsushilonboo) October 12, 2022
マスクってめちゃくちゃ汚いらしいですね😨それを手で何度も触るし、唾液や皮膚、空気中のゴミをキャッチして、トイレ並みに汚くなると聞いてほんまに嫌になりました😱
— なっちゃん🐾10/15宝塚 (@_ULTRAMILD) October 12, 2022
めざまし8でEXIT兼近「メディアでマスクしようって何回も言ってマスクしなきゃいけない風潮になっちゃってるから国やメディアがマスク好きにしていーよーって言うだけじゃ変わらないと思う。そこすごい考えなきゃなって。我々の責任もあるんで」専門家よりよっぽどチャラ男の方が責任感あるな。
— あーぁ (@sxzBST) October 12, 2022
ただ、ただ、正論。
— きむにい@旅する心理カウンセラー (@vdt_taisony) October 12, 2022
これを言える「いい大人」がテレビの中には一人もいない。みんな自分がかわいいから、お口にチャック。
逆にこれくらいズバリ言えるのは、高い視聴率を抱えてるような人気芸人くらいしかいないんじゃないかな。
コロナ不安を煽り続けるマスメディアが問題
— kant@自称補習 (@prliOA2abldEHs2) October 12, 2022
兼近はマスクよりも効果がないと言われているアクリル板はいつはずれるのか
— 夢子1358 (@yumehanasakura) October 12, 2022
みたいなことも言っていましたよ。

↑頻繁なクリック、よろしくお願い申し上げます。