6529.ある待合室のテレビ。国葬の中継番組だった。50代と60代の女性が「立派ねえ」「ほんとねえ」と見入っていた。隣の私が「静岡は大変なことになっていますね」と呟いた。すると「あら、何かあったの?」「どうしたの?」と。
{6528.上着を脱ぎ、マスクを変えて………(×꒪△꒪=)…}などの続きです。最近UPされた記事の多くがいいね0の状況です。拡散の為にご協力賜れれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
ある待合室のテレビ。国葬の中継番組だった。50代と60代の女性が「立派ねえ」「ほんとねえ」と見入っていた。隣の私が「静岡は大変なことになっていますね」と呟いた。すると「あら、何かあったの?」「どうしたの?」と。おふたりに事実だけを伝えた。何だか悲しくなってきて、その場を去った。
— 東ちづる /Chizuru Azuma/ Get in touch (@ChizuruA1) September 27, 2022
情報が満遍なくフラットに伝わるって、大事なことだ。知らないと気づけないから、思考できない。それは恐ろしいことだと思った。
— 東ちづる /Chizuru Azuma/ Get in touch (@ChizuruA1) September 27, 2022
本当に悲しいです
— ponponponpon23 (@ponponponpon23) September 27, 2022
国葬を推している人は自分達が被災すると気が狂った様に「支援しろ!」だの、「何とかしろ!」と騒ぎ立てるんじゃないかな?
— 燕太郎 (@Muta120801) September 27, 2022
(2)全国で静岡のニュースはそんなに放送されてないんですか?びっくりです…
全国で静岡のニュースはそんなに放送されてないんですか?びっくりです…
— saeko1.31 (@Saeko1_31) September 27, 2022
我が家はまだ断水中、もっと被害が大きい場所もあるのに
静岡県民は今必死に日常生活を取り戻そうと耐えているのに
そうです。皆、目の前のことを一生懸命こなされてるのです。しかし政府はそれらを発信して国民の分断を避けるべく奮闘すべきですね。
— 井のうえともゆき (@inouetomoyukiki) September 27, 2022
仰る通りだと思います。
— TA⭐️KA (@giantsfan0709) September 27, 2022
マスコミも東京に関する災害は最優先で時間を割きますがそれ以外は扱い薄いですよね😔
代表例が雪ですよね。地方でどんなに積もっても高速が通行止めにでもならない限り少し取り上げるぐらい。しかし23区内で数ミリ積もると番組を変更してずーっと同じことを繰り返し放送する。首都圏のテレビだけならまだしも、それを全国ネットで放送する必要があるか?と思ってしまいます。
— おっちβ🐥🍓 (@Nishiotchi) September 27, 2022
メディアの情報がこのような現象を見ることになりますね。国葬、ロシアvsウクライナ、旧統一教会、コロナ報道、そして、台風被害報道。台風が去ってしまうその後の被害の報告はどうして少ないのだろう。ローカル局と地元新聞のみ。支援を急がないとね。
— 金さん@ゆっくり茶の間劇 (@kazu8603) September 27, 2022
「情報伝達を媒介する手段」としては、公平性に欠けてますね。日本のマスメディアの特徴ですよね。ありがとうございました。
— 金さん@ゆっくり茶の間劇 (@kazu8603) September 27, 2022
(3)偏向報道過ぎるわ
https://t.co/J8pblM5cl0https://t.co/NnEmJP6bep
— hectopascal1013 (@hectopascal1013) September 27, 2022
そうですね、人間だけじゃないんですよね。物言わぬ物たちも💦💦
— emi (@kYnmrAl8U1RG3Ps) September 27, 2022
災害の多い九州に住んでると温度差は常に感じてますが?
— サクマ棗(YAMASAN1901) (@G05Nxj) September 27, 2022
それが何か?
すぐに自衛隊派遣の要請をしてくれる知事には感謝をしてます。
何があってもいいように2、3日分の備蓄は必要です。
画になるところを使うのがキー局ですのでね。
— たしろ馬刺し (@tashirobasashi) September 28, 2022
TVしか見ない系が静岡の事など殆ど知る由ないかと
— ピザパン (@pizzapan_desu) September 27, 2022
どれだけ報道されたか
偏向報道過ぎるわ
(4)静岡の災害の報道が少ない
ありがとうございます。
— まこ (@makotti0720) September 27, 2022
今日で4日目の断水です。
あと2、3日は覚悟してます。
飲み水よりトイレ、洗濯、お風呂が困難です。
特にトイレが1番大変な気がします。
静岡の災害の報道が少ない
— エイト (@WHk0gMSRJB9Qc1l) September 27, 2022
こっちでは大雨の時に田んぼとか山に行くのは絶対にやめろって口酸っぱくなるほど言ってる。
— 川 (@dagjagwa) September 27, 2022
本当に海とか川とか山とか田んぼとか近寄るな死ぬぞって。
人間が見に行ったからってどうにか出来るもんじゃ無し。
冷たい言い方だけど人に好奇心がある限り無くならない。
— なび☆えこ (@navigator_echo) September 27, 2022
好奇心タイプはどうにもなら無い。
— 川 (@dagjagwa) September 27, 2022
運良く死にかけたら懲りるかもしれんくらい
>静岡の災害の報道が少ない
国葬の報道を優先して、静岡の災害の報道が全くないという主張がネット上に散見されます。正しくは「国葬の報道を優先して静岡の災害の報道がとても少ない」です。
>こっちでは大雨の時に田んぼとか山に行くのは絶対にやめろって口酸っぱくなるほど言ってる。
1440.台風や大雨の際、田畑や用水路などを見に行き亡くなる方が後を絶たないのはなぜか?
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-1788.html
(5)あることを何度も報道することで、他のことから目を逸らさせようとする情報操作を、今回の出来事で認識できました。
それこそ 『奇跡の扉 TVのチカラ』
— かつかつ「日本改革党支持 超個体主義 デトックスジャパン」 (@mqIZ9hJ3IwVs09N) September 27, 2022
思い出してください。
伝える側の人でしょ?
被害の現状知らない人がいるなら責任感じないと。
年齢をどうやって見抜いたのか気になります。
— Junya.k (@716151010719j) September 27, 2022
— neko*m*k* (@mugikibi1) September 27, 2022
簡単な事。死んだ人間より一所懸命生きようとしている人間を大切にしようよ。私は72歳、未だ働かないと人間らしい生活が出来ない。清水の方々を手助けに行きたくても、自分が生きるだけで手一杯です。
— isseineo32 (@isseineo321) September 27, 2022
あることを何度も報道することで、他のことから目を逸らさせようとする情報操作を、今回の出来事で認識できました。国民は、テレビ以外から、情報を得て、判断する時代に入ったようです。
— あるまげ丼 (@Arumagedon1965) September 27, 2022
(6)国葬と静岡県の被害の主な記事
6529.ある待合室のテレビ。国葬の中継番組だった。50代と60代の女性が「立派ねえ」「ほんとねえ」と見入っていた。隣の私が「静岡は大変なことになっていますね」と呟いた。すると「あら、何かあったの?」「どうしたの?」と。
6528.上着を脱ぎ、マスクを変えて………(×꒪△꒪=)…
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7270.html
6527.国葬にも晴代いるじゃーん!!!!
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7269.html
6520.日本人を絶滅させる為の法案を通してきた人間を国葬するんだってよ。賛成する人間は売国奴か白痴化してる人間しかいない。
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7261.html
6519.あれ? 要人にはマスクを着用してもらうはずでは?
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7260.html
6518.安倍晋三の国葬は満州閥の終焉儀式
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7259.html
6517.リニア新幹線建設の利権が欲しいようです。反対する静岡を、気象兵器で狙い撃ちしています。
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7258.html
6516.国葬には1000人もの自衛隊員が派遣され、台風で甚大な被害の静岡には派遣されてない!
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7257.html
6515.国葬落札「ムラヤマ」は日テレの完全子会社、過去に「桜を見る会」を 7回連続落札! こちらも全てが一社単独入札方式。ムラヤマ❤自民
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-7256.html

↑頻繁なクリック、よろしくお願い申し上げます。