5992.男性を笑いものにしているマスメディアのおかげで、だんだんと結婚する男性が減っています。これも悪党どもの人口削減策の一環だろう。
本日19日の3:20にUPした{5991.フェミニストの皆さんが築き上げた精神的障壁が、この段階まで到達させないんですよ。}は、実に中途半端な時間にUPしたにもかかわらず、約5分後には拍手1となっていました。驚きの早拍手です。励まされます。感激しています。ありがとうございます。今回はその5991などの続きです。最近UPされた記事の多くがいいね0の状況です。拡散の為にご協力賜れれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
これは問題発言!
— Tact 人権への視座 (@Tact_Progres) June 17, 2022
「父の日忘れてた」と、若い女性がクスクス笑いながらインタビューに答える映像流すとか、父親への嫌がらせかよ。
「感謝の気持ちが父への方が大きい」なら絶対大炎上してる。これでよくも男尊女卑社会だと言えるな。
しかも、父の日の不人気を笑い事にするスタジオの雰囲気も陰湿。 pic.twitter.com/XRVUfmVJ9K
「父の存在すら忘れがち」等コメント欄も酷い。毎日を過ごす住む家も、食べる物も一体誰のおかげで育てられたのだと思っているのだろうか。
— Tact 人権への視座 (@Tact_Progres) June 17, 2022
きっと感謝の気持ちを持てない人達なんだろうな。
母の日に比べ忘れがち? 街で聞く「もうすぐ父の日」(RCC中国放送)#Yahooニュースhttps://t.co/7FbHnz9NLo
両方ともなくなるならまだしもこういうアンバランスな認識と行動に呆れるばかりです。
— Tact 人権への視座 (@Tact_Progres) June 18, 2022
いい年した大人が片方だけ忘れるでしょうか。 pic.twitter.com/hVrXBGflC3
あなたがどう思うかは関係無いです。
— Tact 人権への視座 (@Tact_Progres) June 18, 2022
あと、同性だからと何を言っても良いわけではありません。
「男は消耗品」それは立派な差別発言です。
でも精子を出すしかできないよ
— 前山剛久るしあ単推し@男女平等主義+日本平等実現党 (@19195tjgmw) June 18, 2022
(2)男性を笑いものにしているマスメディアのおかげで、だんだんと結婚する男性が減っています。これも悪党どもの人口削減策の一環だろう。
・フェミニズムによる家父長制の否定
— Tact 人権への視座 (@Tact_Progres) June 17, 2022
・男性の長時間労働による家庭との関係の薄さ
・母親賛美、父親嫌悪の風潮
・企業やマスコミの母の日の異様な盛り上げ
・母子家庭に配慮し父の日を意図的に無くそうとする動き
など理由は様々だと思います。
N国の立花の事は好きではないけど、「テレビが洗脳する」的な発言はこういうの見るとあながち間違ってないとは思う。
— カジ (@f1f97dzfkaji) June 18, 2022
父の日目の前にしてあまりにも酷い。
— Tact 人権への視座 (@Tact_Progres) June 18, 2022
メディアも悪い。子供も子供。
日本って親に対する礼が無い国かと疑ってしまいます。
こんにちわ。拡散に便乗させてください
— のりお (@norio_m_) June 18, 2022
北村弁護士のこの動画、正直に言えば、
全然生ぬるいです
実態を知るには、アマゾンで
「実子誘拐」はすみとしこ
を検索して、試し読みで、冒頭の22ページのマンガだけでも良いので、読んで欲しいです。
(最初に出てくる、「はじめに」と目次はすっ飛ばす)
結婚したくない男性が増えてることを問題視するメディアと確実に矛盾してますよねw
— りーちゃんと他99人 (@ri_chanhappy) June 18, 2022
男性を笑いものにしているマスメディアのおかげで、だんだんと結婚する男性が減っています。いずれ女性は、パパを笑いものにしようとしてもパパがいないことに気づくでしょう。男性が結婚しないからです。
— ぺぺろんちーの (@perse1999) June 18, 2022
(3)立憲民主党から出馬する要友紀子氏を攻撃する人の正体。
立憲民主党から出馬する要友紀子氏を攻撃する人の正体。 pic.twitter.com/D6GxHbgmlQ
— フェミ松速報! (@femimatsu) June 18, 2022
— フェミ松速報! (@femimatsu) June 18, 2022
賃金とか役員数の話だと「ああああ平等平等平等!!!!!」とか言う奴らがブルーカラー職やウクライナの徴兵の話になると「性差を認め尊重」とか言い出すのを観測してそりゃないよってなってる
— パタワン (@patapatawanwan) June 18, 2022
元妻がこう言ったそうです。
— 養育費16万男 (@yo_iku_hi16) June 18, 2022
「養育費貰えなくなったら子供会わせなくていいですか?」と。
父娘関係は良好なのに養育費を貰えなかったら自分都合で引き離すんですって。#実子誘拐#児童虐待#こども家庭庁
女の金を持って着飾りたいという気持ちはプレスティージステイタスを高めたい(=みんなから憧れられるキラキラした存在になりたい)という生物学的動機から来ているが、風俗嬢であるとバレたらプレスティージ(名誉)地位の序列は最底辺になってしまう。なので仕事を隠し「収入源が謎の女」が発生します。
— EvoPsy(エボサイ) (@selfcomestomine) June 18, 2022
(4)これを認めたら、LGBTのクラスメイトと一緒にプール入るのは嫌悪感を覚えると言われた場合も受け入れざるを得なくなる。
これを認めたら、LGBTのクラスメイトと一緒にプール入るのは嫌悪感を覚えると言われた場合も受け入れざるを得なくなる。
— 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン (@otakulawyer) June 18, 2022
>女子生徒は「男子の視線が気になり、プールに一緒に入ることに嫌悪感を覚える」と強調。 https://t.co/6Ab8TM2bJU
多様性が何故かかつての「7歳にして机を並べるべからず」になりそうwww
— 若宮さや@旧若葉さおり (@amefurasi333) June 18, 2022
そうですよね 同性であっても 中身男性で異性と見做されるなら許容できない 結果個人授業が必要になりプールそのものが行えなくなる
— 謎の神風特攻機 〜ミカちゃんX〜 (@kAMIKAZEmIKAy) June 18, 2022
12年前は男子校だった。どうしても異性の目が気になる人もあるだろうら、公立で男女2校くらいは男子校女子校を残してもいいのではなかったかと思う。https://t.co/cB9cakSAEk
— uranux_jp💉💉 (@uranux_jp) June 18, 2022
嫌だというのなら、テメーがプールに入らなければ良い。但し、その場合は欠席扱いとする。
— 宮路豊 (@koneko_club) June 18, 2022
(5)中年男性で屋外でもマスクしてる奴を見ると、「だっせーな」っていう気持ちがどうしても抑えられない。
中年男性で屋外でもマスクしてる奴を見ると、「だっせーな」っていう気持ちがどうしても抑えられない。
— 名もなき皮膚科医 (@YOSHIHI17950532) June 17, 2022
車ん中だと声に出しちゃうレベル。
ま、自由なんだけど。
そうですねマスク警察の出番 かな(笑)
— st-abc (@stabc5) June 17, 2022
「お前らマスク外せ~」
「 テレビでも言ってるぞ~」
そうですね。
— 사연 (@5IXaGB7OKPUlCNO) June 17, 2022
もうマスクなんか流行ってないから外したほうがいいのに(笑)
今週 久しぶりに屋外でマスク外してる人 発見しました‼️50代 後半か60代 前半のサラリーマン2人がマスク外してて素晴らしいって思いました!👏🏻✨
私も運転中めっちゃ言います(笑)ほんま頭大丈夫?!って😅毎日疲れます…
— かな (@kana_dm) June 17, 2022
自由ですが、屋外でも外さない大人がいるから登下校中の子どもがますます外せなくなるんだよなぁという憤りを感じます。
— yossy (@G3fOP5m77GSt1An) June 17, 2022

↑頻繁なクリック、よろしくお願い申し上げます。