5779.ネバダ市がケムトレイル禁止条例を制定する世界初の都市に!

↑画像 2022薔薇シリーズ19 〒745-8686 山口県周南市大字徳山5853-2(公園区) KRY山口放送 『熱血テレビ』 STU48 瀧野由美子
(1)ネバダ市がケムトレイル禁止条例を制定する世界初の都市に!
{3778.殺人ワクチン開始後、新生児死亡数が世界で急増!}などの続きです。最近UPされた記事の多くがいいね0の状況です。拡散の為にご協力賜れれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
日本も空を汚すのは止めなさい‼️
— Kei (@LightWarriorK) May 10, 2022
『ネバダ市がケムトレイル禁止条例を制定する世界初の都市に』
https://t.co/yhbEFD4qRr
止めれ‼️ https://t.co/8ApnErTAsw
— Kei (@LightWarriorK) May 10, 2022
ホント、早く🌏がスッキリ綺麗になりますように🙌🌈✨
— Kei (@LightWarriorK) May 10, 2022
沢山の人が氣づいたら早く終わるよ❣️
はい❣️
— Kei (@LightWarriorK) May 10, 2022
不自然なことは要らないですね🙌✨
(2)小学校行って14分黙食や心で合唱、マスク体育…視察して頂きたい。
外国の要人と会う時はマスクを外し、それ以外ではマスクを装着する。その滑稽さに「日本の総理大臣」という滑稽な存在が象徴されているな。
— 倉田真由美 (@kuratamagohan) May 18, 2022
これでどんな時でもマスク装着を貫き通すんだったら大したものだと思うのですが、国内でもこの有様ですからね。もはや滑稽でしかないですね。情けないです
— h҇i҇-҇d҇e҇ (@hi_de) May 18, 2022
そのマスク
— くにさん (@2000yen_doujin) May 18, 2022
恐らくトイレでも着用したマスクw
そのマスクでマスク会食さえする
大丈夫か?
でも
— ユミ (@AMMKNqcWIzl8a53) May 18, 2022
「現時点でマスクを外すことは現実的ではない」という
よくまあ恥ずかしげもなく
暑い中今日も下校中の小学生はマスク
今年の夏は電力需給も不足する懸念
末松大臣も何してるんだろ?
小学校行って14分黙食や心で合唱、マスク体育…視察して頂きたい
自民党自身が実はノーマスク運動の最先端でコール迄解禁
— くにさん (@2000yen_doujin) May 18, 2022
コロナ対策はおかしいって言ってる訳でw
だから岸田がマスク社会はおかしいし滑稽だ
と自ら表現してもおかしくない#自分だけノーマスク岸田 pic.twitter.com/Yd8GloGB7B
(3)米国からの経済制裁により化学肥料の輸入ができなくなったキューバ。それを機に、化学肥料に頼らない農業を目指して有機農業国の地位を確立した。
米国からの経済制裁により化学肥料の輸入ができなくなったキューバ。それを機に、化学肥料に頼らない農業を目指して有機農業国の地位を確立した。今、世界中で化学肥料の価格が高騰する中、キューバに倣って柔軟に対応する動きがあってもいいと思うのだが、どうなるだろうか。危機は好機にもなり得る。
— あおてん農園 (@aoten49003) May 17, 2022
日本の有機肥料の原料も輸入してるものが多いのですぐには難しそうですね😂取り組むべき課題かとは思います🙇♂️
— YUDAI 農業マン (@bejifullyd55) May 17, 2022
国産の安心で
— hiko-sun (@Cck7kLPUocLkyfU) May 17, 2022
美味しいお野菜
食べたいです✨
農家さんがんばって😊✨#参政党
良い事は真似したら良いですね❣️
— kiri (@kiri7739) May 18, 2022
都会でちょっとした農地を借りて家庭菜園を続けています。🦌や🐻に荒らされながら・・まともに収穫できるまで1~2年かかりましたが、先日ただの素人が玉ネギ500個無農薬でとれましたよ!珍枠と一緒で、恐怖ニュースに煽られず、まずは一歩踏み出しましょう♪
— Peace@vege (@non618) May 18, 2022
(4)本気で農業を変えようと立ち上がる人が一定数に達したら、短期間でガラッと変わると思います。未来が楽しみですね😊
本気で農業を変えようと立ち上がる人が一定数に達したら、短期間でガラッと変わると思います。未来が楽しみですね😊
— あおてん農園 (@aoten49003) May 17, 2022
楽しみな未来を心に描くことが何よりも大切です。ネガティブな情報は知識として処理したら外へポイ。すぐにワクワクすることを想像して胸に秘めれば、想いは必ず実現しますね😊
— あおてん農園 (@aoten49003) May 17, 2022
キューバの農業従事者割合などもみなくてはなりません。
— 眼鏡止水 (@megane_to_hage) May 17, 2022
日本の場合、少ない従事者の中で、少しでも面積をはるために機械化であったりをしてきているわけで、とはいえ平地ばかりではない日本では難しいです。
ある程度似たような条件とした場合、どうなのかをしなければ比較とならないと思います。
自分もそう思っています。
— ポン太 (@GsIRyzRGtLo5EOO) May 17, 2022
簡単に真似れば良いと気楽に綺麗事を言うが、日本のように出荷基準の高い国とただ作れば良いと考えてる国では比較の対象するのはむずかしい😵💫😵💫
トイレを水洗からボットンに変える必要があるし、農家近郊での酪農農家の復活も必要だと思いますが、かなり厳しいように思います。
— ゴロちゃん (@ehUIEE5KbxvtqsC) May 17, 2022
(5)ある意味今がチャンス
それは嘘です。
— Hiroyuki Tanaka (@HiroyukiTanak12) May 18, 2022
草刈り機、チェーンソー、小型耕運機、木工機材、蜂スプレーを切におすすめします! (☆∀☆)
— 🌱Chizuko🇯🇵🍊🗣️ (@Chizuko16053459) May 18, 2022
日本も自給自足🇯🇵をするべきなんですよね😟
— あらっよ、とっ (@tt7p9XFReKzzzZ6) May 17, 2022
ある意味今がチャンス
— ルリリ⭐️新型コロたんありがとう😆目が覚めたよ❣️ (@o2VseNrtPRwVAOF) May 17, 2022
農業も工業も自給自足に❗️
国内生産で賄う
国産を買う
日本も昔は出来てたんだから出来るはず
徹底的に農業をツブしてきた政府が、方針を変えれば農業は、所得も増えて復活する。財務省を大蔵省に戻す。省庁の予算の査定権を取り上げることである。経済企画庁をツブした事が日本国の没落を生んだ。
— 現在の社会世相 (@onyxorion2) May 17, 2022

↑頻繁なクリック、よろしくお願い申し上げます。
↓動画 ボーイズラブ