5727.「簡単に信じないこと」の重要性! PART3

↑画像 音井結衣 出典はこちら
(1)全国民に見てほしい
{5726.「簡単に信じないこと」の重要性! PART2}などの続きです。最近UPされた記事の多くがいいね0の状況です。拡散の為にご協力賜れれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。
マジで全国民に見てほしい pic.twitter.com/WvUv5hxtyU
— Mitz (@hellomitz3) May 9, 2022
素晴らしい👏👏👏👏
— 🌻ぴよちゃん🌻🥚→🐣→🐥→😽? (@iqMxe7QmWJlN4DR) May 9, 2022
🐑さんたちはこの発言、どう受け止めるかな?
真偽を確認するのは大事ですね
— karen (@ksmt_mk) May 9, 2022
思考停止にならないよう自戒も込めて
ほんまにその通りのことが起きてる思います🐹
— じゅん (@JUN19078514) May 9, 2022
思考していないから簡単に信じないと存在が成り立たないのかも。あー、信じてたのに⁉︎ってみんなよく使うフレーズだよね。簡単に信じて簡単に裏切られてその繰り返しが人生って思っているのかも知れない。
— ^_^vポチ (@vEbitani) May 9, 2022
(2)最先端の研究だったら、約9割が後々否定される。
これ見る前からすでに実践中でした😌
— SYO (@syo5912) May 9, 2022
他人の言うことよりももっと自分の事を信じるべき。答えはいつも自分の中にありますからね。
— ツイたろーず (@ironnajibun) May 9, 2022
夫の言うことを、簡単に信じてはいけないし、自分の目で確かめないといけないし。
— Johnny K (@JohnnyK55988488) May 9, 2022
どこまでも厳しく厳しく。予見とか常識も一度は疑ってかかる方がよいということですね。
— すなっぴー (@3RkdpjPEEM8ocmK) May 9, 2022
何でも盲信するのは良くないですね。自分で実践してみたり、自分の目で確かめる事ですね。
— 🌈✨E.M✨🌈 (@eri20000406) May 9, 2022
私は今ある実験中です😁❣️楽しみワクワク💗
とっても大事な事なのでスクショしました。
(3)これこそ、仕事を為す人間の基本。
🐏さんたちはメディアや政府が嘘をつくなんて思ってないし、逆にネットを信じすぎないでと🐏に言われた🫥…
— みーりん (@mirairui928226) May 9, 2022
ワンクチン安全は簡単に信じて、ワンクチン危険は陰謀論と言う。コロナは茶番と気付いてる人だけでの憲法改正阻止、日本を変えることは難しいのでしょうか?羊には何を言っても無駄だと思います。
— ロッテのFit's (@Fits73985612) May 9, 2022
これこそ、仕事を為す人間の基本
— 鬼三郎 =救命㊗️救世= (@NFeo5ge) May 9, 2022
例えば、芸術家であっても
夥しいほどの失敗を繰り返した挙句の
完成作品だと思う
自分の見識や考えであっても
柔軟に疑問を持ち続けるくらいでちょうどいい
自分を信じちゃダメなんだ
簡単に自分を信じろと言うのもサタンの囁きです
誤った論文でも騙しに利用出来そうなものを悪魔たちは狙っている。
— 上地剛立 (@oaDLgnVj3uFrcq8) May 9, 2022
沢山の論文が出て それをメディアが取り上げ流行をつくる。
— Wakkii (@Wakkii5) May 9, 2022
やれコンニャクだ黒豆だ寒天だ。
健康器具だ美顔器だ。
(4)アインシュタインがシュレーディンガーの波動方程式を受け入れられなかったというようなことはいくらでも起こる
仮に 見ても、、
— みい (@Jin_mikin) May 9, 2022
「ふーん」で終わってしまう😓
🐑は 自分が信じている対象が嘘かも、とは
微塵も思わない
— りんここ (@EpFs6) May 9, 2022
だけどノーベル賞ってカレラの作りものです。
— Whole Lotta Love (@lottakun) May 9, 2022
今は良くてもすぐに変わるんじゃね?山中の様に・・・
ネイチャーやサイエンスに載る記事ですら9割が結果正しくないとしたら、そこにすら載らない有象無象はもっと正しくない、という考え方もできる…
— 😎h.t.h.t😎 (@H10T27) May 9, 2022
そもそも科学誌にすら載らないような話が正しいと、どう判断できるのか…
この世の大多数が知らない情報を自分は知っているというのはかなりの傲慢…
5年〜10年経ったら本当のことだと思われていたことに幾つもの疑問が現れる。
— ノリ (@inorinori108) May 9, 2022
それを解消していくうちに前の仮説よりも今回の仮説がうまく行った!
と言うことはよくあること。
アインシュタインがシュレーディンガーの波動方程式を受け入れられなかったというようなことはいくらでも起こる
>今は良くてもすぐに変わるんじゃね?山中の様に・・・
4301.山中伸弥も処刑されて別人に替わったのか?<殺人鬼・山中伸弥 PART4>
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-4881.html
4300.殺人鬼・山中伸弥 PART3
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-4880.html
3639.5Gはフェイク!<殺人鬼・山中伸弥 PART2>
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-4198.html
3638.小学生がマスク有害証明!<殺人鬼・山中伸弥 PART1>
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-4197.html
(5)ノーベル賞なんてものを取れるのはあちら側の人間なのでは?
これを忘れてはいけないと思います。 pic.twitter.com/vIczF7fAtc
— ノリ (@inorinori108) May 9, 2022
簡単に信じないこと。
— 魑魅魍魎 跋扈 👻 (@NobuYoko5) May 9, 2022
名言ですね。
う〜ん。名言じゃもったいない。
金言とか格言とかですね。
特にマスコミ、学校教育、いろいろなデータ。みんな何が本当なのか、自分で調べなきゃ〜💪(´・_・`💪)
言いたくないですけど・・・
— sheeple (@goyim110) May 9, 2022
ノーベル賞なんてものを取れるのは
あちら側の人間なのでは?
本人も言ってますねw
信じるな!疑え!って
マイノリティを喜ばせて更に分断を加速させる工作員ではないでしょうか
今まさに世界的に起きていることですな!💉も然り
— しげちゃん (@Cm4vPDwtu2pq4rk) May 9, 2022
全ての研究結果は答えの途中‼️終着点は基本存在しない、医学も‼️
健康診断の正常数値は本当に正しいのか❓
💉は効果的なのか、逆じゃないのか❓
やはり研究者、学者の基本"疑え"、1番大切だ😤
あくまでも学説は学説であり、掲載された論文も100%正しいと限らないのが科学の常識です。
— 大前颯太 (@whotaomae) May 10, 2022
政府にとって都合の良いデータを用意する学者を御用学者と言います。
テレビに出てる方のほとんどがそうです。
それと、地震や気象とか感染症とかが出ると、不安を煽って予算を引き出そうともします。

↑頻繁なクリック、よろしくお願い申し上げます。
↓動画 薔薇
