fc2ブログ

373.土屋正忠氏は、田上長崎市長に政治的選択について語りたいなら長崎市長を辞職しろと迫るなら、既に政治的選択について語りまくりの橋下大阪市長に辞職しろと迫るべきではないか!

1404204695.jpg
↑画像:国のために産め 成長しろ 魂を売れ 生きる屍となれ だまっていうことをきけ 自民党総裁 安倍晋三

(1)Wスタンダード 土屋正忠衆議院議員

一つ前の記事である372番で、田上富久長崎市長が8月9日の長崎の平和宣言で集団的自衛権をめぐる議論にも言及した事を動画で紹介した。 

http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-523.html

その田上富久長崎市長に対して、自民党の土屋正忠衆議院議員がブログで噛みついた。「政治的選択について語りたいなら長崎市長を辞職して国政に出ることだ」と田上長崎市長が原爆慰霊式典で、集団的自衛権への懸念を述べること自体を公然と否定した。

百歩譲って、あなたの発言を認めるとしたら、田上富久長崎市長よりはるかに、政治的選択について語りまくりの橋下大阪市長に辞職しろと迫るべきではないか!

あなたの論理だと、知事クラスも政治的選択について語ってはいけないと言う事になりますね。

石原慎太郎氏は、都知事時代、これまた、政治的選択について語りまくりでしたが、あなたは、石原慎太郎氏に「都知事を辞職して国政に戻ることだ」と迫りましたか?

 要するに、あなたはWスタンダードなんですよ。自分と波長の合う極右・タカ派・ファシストなら、地方自治体の首長でも、政治的選択について語ってよくて、自分と異なる意見は、地方自治体の首長が言うべきではない、言いたければ国政に出ろ!と言うわけだ!

あなたの論理だと、国政に出ていないと、つまり、あなたのような国会議員でないと、政治的選択について語ってはいけないと言う話になりますね。つまり、私がブログで、政治的選択について語ってはいけないと言う話になりますね。

あのー、日本国憲法には「表現の自由」が保障されているのですけど。つまり、私にも田上富久長崎市長にも、「表現の自由」が保障されているのですけど。

そして、衆議院議員であるあなたも、田上富久長崎市長も、東京都の職員である私も、公務員ですから、憲法を尊重する義務が課せられているのですが。そこをぜひお解り頂きたい!

つまり、あなたの今回のブログでの発言は、日本国憲法に反する極めて反民主主義的な発言なのです!

言語道断の不当な発言! このファシスト・極右の土屋の発言を何の批判もせず垂れ流しているマスコミは潰れてしまえ!

(2)田上富久長崎市長以外にも、地方自治体の首長が、

 土屋さん、既に、田上富久長崎市長以外にも、何人かの地方自治体の首長が、集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈の変更には、異議を唱えているのですけど、私のような無名の一市民が知っているくらいですから、衆議院議員をなさっている土屋さんは、当然、ご存知ですよね。

 なぜ、他の異議を唱えている地方自治体の首長に、「辞職して国政に出ることだ」とおっしゃらないんですか?

 静岡県の川勝平太知事は、安倍晋三の集団的自衛権の行使容認に対して、「国民の信を問うべきだ」と批判してますよー。川勝さんに「辞職して国政に出ることだ」と迫って下さいよ!

三重県鈴鹿市の末松則子市長も、安倍晋三の集団的自衛権の行使容認に対して、「戦争に直結すると捉えられかねない」と批判してますよー。末松さんに「辞職して国政に出ることだ」と迫って下さいよ!

ところで、鳥取県知事や総務相も経験した慶応大法学部の片山善博教授は、土屋さんの批判について「言語道断で理解できない。首長は国の政策決定に参画できないが、住民の安全を守るために意思表明するのは、表現の自由だ」と話してますよ。その上で「被爆地の長崎市長の発言は影響力が大きい。だから、いまいましいと思っているのかもしれない」と分析してますよ。土屋さん、ご存知でしたか-?

(3)三重県に気象兵器攻撃?

三重県松阪市の山中光茂市長を中心に団的自衛権の行使容認に対して閣議決定に対し、違憲訴訟を起こそうなんて動きもあるんですよ。土屋さん、ご存知でしたか-?

三重県内のこうした動きに支配層が怒って、気象兵器攻撃を受けたのか、先日、三重県内は大変な気象状況になってしまいました。

 ところで、松阪市の山中光茂市長が、三重県内の13人の市長に「集団的自衛権について議論する場を設けましょう」と提案したところ、「政治的な問題だから」との理由で拒否されたんですよ。私のような無名の一市民が知っているくらいですから、衆議院議員をなさっている土屋さんは、当然、ご存知ですよね。

私、自治体の首長も選挙で選ばれた政治家だと思うんですよ。だから国レベルの政治的選択についても当然語っていいと思うし、むしろ、語るべきだと思うんですよ。そうした考えからすれば、松阪市の山中光茂市長の呼びかけに対して、「政治的な問題だから」と尻込みしている首長さんたちに言いたいんですよ。

皆さんは政治家なんですよ。政治家が政治を議論しないで、いったい何を議論するんですか。私と全く同じ思いの投書が、8月9日、朝日新聞に掲載されましたよ。

https://pic.twitter.com/TQIIiYb1qd

(4)「【テロとの戦い】田上氏の前任者の伊藤一長市長が射殺されたのは第一次安倍内閣当時:金子勝氏」 転載記事
憲法・軍備・安全保障

http://sun.ap.teacup.com/souun/14971.html#readmore

https://twitter.com/masaru_kaneko

【テロとの戦い】長崎市長の平和宣言はテロとの戦いの歴史なのです

集団的自衛権の議論をきっかけに国民の間に広がっ-ている平和への不安や懸念に耳を傾けるよう、政府に強く求めた、田上富久長崎市長の「平和宣言」の勇気を噛みしめたい。 http://goo.gl/7pcF8i



 自民党土屋正忠衆議院議員がブログで、「政治的選択について語りたいなら長崎市長を辞職して国政に出ることだ」と田上長崎市長が原爆慰霊式典で、集団的自衛権への懸念を述べること自体を公然と否定した。

 この発言は重い意味をもつ。 http://goo.gl/AAqGAi

 土屋衆議院議員は安倍晋三首相が主導する「 みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」の会員であり、その言論抑圧発言は、長崎市長への繰り返しのテロルの歴史と重ねて見なければならない。 http://goo.gl/vP0xHy

 田上氏の前任者の伊藤一長市長が射殺されたのは第一次安倍内閣当時だったが、当時の久間防衛大臣はその死を悼むことよりも、「共産党が有利になる」と党利党略の発言に終始した。

 伊藤一長氏の前任の本島等長崎市長も銃撃で瀕死の重傷にされたのです。

 本島等氏は、1990年に「天皇が重臣らの上奏に応じて終戦をもっと早く決断していれば沖縄戦も広島・長崎の原爆投下も無かったのは歴史の記述から見ても明らかです」との発言を攻撃され銃撃された。

 本島氏に脅迫状を送り逮捕された山口組系水心会会長代行が伊藤一長市長を射殺。

 本島氏の銃撃は、自民党市議が「警備費用がかかりすぎる」と批判し、警備が軽くされた途端起きた。

 伊藤一長市長射殺後の市長選挙で当選したのが田上市長。

 平和宣言は、集団的自衛権の行使容認が憲法の平和主義を揺るがすことを懸念した当たり前の言論だが、その意味は重いのです。

【勇気ある発言】長崎の原爆慰霊日の式典で、安倍首相を前に、被曝者代表の城臺美彌子さんの「平和の誓い」をもう一度聞いてみよう。

 事前原稿になかった集団的自衛権行使容認を「憲法をふみにじる暴挙です」の箇所も含めて、心に響き渡る声です。 http://goo.gl/gzEcsv



↓動画:SKE48 松井玲奈
tumblr_mn1x0gOx3P1so0unwo3_r1_250.gif
スポンサーサイト



Latest posts