340.民主主義を否定する千葉県白井市長を徹底的に糾弾し辞任に追い込もう!

↑画像:2014年4月16日 東京新聞1面
(1)2014年4月16日 朝刊 後援 自主規制拡大 千葉・白井市「政治的色彩」あれば× 憲法・原発集会拒否も
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014041602000108.html
千葉県白井(しろい)市が、市民団体などが開く集会やイベントの共催・後援要件を厳しくする規約改定を行い、本年度から憲法や原発など世論を二分するテーマの行事は事実上、後援しない方針を決めた。
市が後援した護憲団体主催の講演会に対する保守系市議の批判に配慮した。自治体が「政治的中立」を理由に市民団体が主催する憲法の集会などの後援申請を拒否するケースは長野県千曲(ちくま)市や神戸市などで相次いでいるが、他の自治体にも自主規制が波及している実態が明らかになった。 (三輪喜人)
四月一日付で改定された規約は、白井市と市教育委員会の「行事の共催及び後援に関する規程」。これまで「政治的・宗教的目的を有する行事」の共催・後援を認めてこなかった。
改定後はこれを「政治的・宗教的色彩を有する行事」とよりあいまいにすることで対象を広げ、「公序良俗に反するものその他社会的非難を受けるおそれがある」行事も新たに不承認の対象に加えた。
「政治的色彩」の基準として(1)政治的に賛否など議論が分かれている特定の政策(2)特定の政治上の主義(3)特定の候補者、政党など-を支持、または反対する主張を行うおそれがあることを挙げ、一つでも当てはまる場合は、共催・後援を見送る方針を示した。
改定後は、護憲や脱原発を訴える集会は後援申請が拒否される可能性が高い。共催・後援を一度認めた場合でも、その後基準に合わないと判断した場合は、承認を取り消すことができる項目も新たに設けた。
共催・後援の基準をめぐっては、二月下旬の市議会一般質問で、保守系の古沢由紀子市議が、地元の護憲団体「しろい・九条の会」による「平和憲法と日本の将来」と題した講演会を市が後援したことを、「政治性を持った講演を後援している」と批判した。市の笠井喜久雄総務課長は、「この質問が規程改正につながった」と認めている。
同会は二〇〇八年から計四回、市の後援で講演会などを開催。後援を受けると信頼性が高まり、安心して参加できるため集客に効果がある。共同代表の伊藤利弘さん(76)は「私たちは憲法を守ろうと主張しているだけ。今後、後援してもらえないかもしれない」と懸念を示した。
(2)憤怒の炎がバーニングUP!
ふざんけんなー! 白井市・千曲市・神戸市ETC お前ら、公務員は憲法尊重擁護義務があるのや! <BASED ON 日本国憲法第99条>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC99%E6%9D%A1
それを何だと! 憲法をテーマにする行事の後援をしないだとー! 間違っている! 繰り返し書く! 公務員は憲法尊重擁護義務があるのや! だから、保守系の古沢由紀子市議に、日本国憲法の精神に沿ってていねいに従来通りにしますと説明すれば言いだけである!
それをやすやすと極右の議員に屈服しやがって! するっテーと何かい、当然、極右の改憲集会や河野洋平談話見直し集会や歴史修正主義者<極右と重なるが>どもの自虐史観を糾弾する集会なども当然後援しないと言う事だな!
そして、もし護憲派や反原発派の集会に市の施設を貸さないとしたら、当然、前述の極右の集会にも貸さないと言う事だよな!
(3)日本国憲法の精神
私は、当該地方自治体の在住在勤在学者は、どのようなテーマの集会であれ、当該地方自治体の施設を貸すべきだと考える。後援も日本国憲法の精神に沿った内容なら認めるべきだと考える。
反原発の集会は、日本国憲法の精神に沿っている。日本国憲法第二十五条には、「 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」と書いてある。
拙ブログ「335.内部被曝している可能性が高い東日本の約5000万人は、このまま滅びてしまうのか?」で綴った通り、私達東日本の住民の多くは内部被曝している可能性が高い。
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-467.html
だから、反原発の集会は日本国憲法第二十五条を守る集会であり、日本国憲法の精神に沿った内容である。
(4)極右の台頭 軍国主義の復活
現在の日本は首相自身が極右・軍国主義者なので、全国各地で白井市の古沢由紀子市議のような極右・軍国主義者がのさばり始めている。
2013年09月、安倍晋三首相は、「(それでも)私を右翼の軍国主義者と呼びたいのなら、そう呼んでいただきたい(So call me, if you want, a right-wing militarist)」と話した。
http://japanese.joins.com/article/532/176532.html
なお、私は右翼でも中川昭一氏のような真の愛国者は尊敬している。
http://ichienyuugou.blog.fc2.com/blog-category-55.html
(5)右翼の恫喝に屈服してはならない!
右翼の恫喝に屈服し、公共施設や民間施設が、護憲勢力・反戦平和団体などに施設を使用させないとか、1度は使用を認めておきながら、右翼の恫喝に屈服し、約束を反故にする例が増えている。 でもそんな理不尽な状況を打破すべく裁判に訴えて勝利した有名な事例がある。
(6)教研拒否訴訟 「集会の自由」が守られた
2009年7月30日 琉球新報社説
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-147762-storytopic-11.html
プリンスホテルが日教組の教研集会の会場使用や参加者宿泊を契約後に拒否した損害賠償請求訴訟の判決で、東京地裁はホテル側に請求全額(計約2億9000万円)の支払いと全国紙への謝罪広告掲載を命じた。
憲法が保障する「集会・表現の自由」を脅かす事態と懸念されていただけに、それが司法の場で守られた意味は大きい。日教組側の全面勝訴の判決は、国の最高法規に立脚した極めて適切な判断といえる。
東京・品川のグランドプリンスホテル新高輪が、日教組の教研集会の会場使用を拒否したことが分かったのは2008年1月。東京地裁と高裁は同月、使用を命じる仮処分決定を出したが、ホテル側が従わず、集会は中止となった。
日教組側は同年3月、ホテル側に損害賠償を求め、提訴した。東京都港区も、集会参加者の宿泊拒否は旅館業法違反に当たるとしてホテルに厳重注意。ことし3月には、警視庁が旅館業法違反容疑で法人としてのプリンスホテルと社長ら4人を書類送検していた。
判決理由で、裁判長は「ホテル側の一方的解約には法的根拠がなく、債務不履行は明らか。仮に右翼団体の街宣活動があっても、契約は履行できる」と指摘。日教組側の仮処分申し立てを認めた裁判所の決定にも従わなかった同社の姿勢を「司法制度無視で違法性が著しい」と批判した。
当然の指摘、批判であろう。右翼活動で利用客や周辺住民に多大な迷惑が及ぶ恐れがあったとする主張が退けられたことを、ホテル側は重く受け止めるべきだ。
「迷惑」を言うなら、まずは妨害する側の右翼団体を訴え、取り締まってもらうのが筋だろう。それを怠って逆に、整然と教育研究活動にいそしもうとする側を排除する論理、手法は民主主義社会では通りにくい。
ホテル側は判決を不服として控訴する構えだが、同様な主張の繰り返しでは、裁判長も指摘するように「右翼団体の違法な妨害行為を助長する」だけではないのか。
宿泊拒否問題ではハンセン病元患者の宿泊を拒み、批判を浴びて廃業に追い込まれた九州のホテルの例が想起される。人権の尊重なくして健全な経営など成り立つまい。民間といえど、ホテルは公共性を帯びる。そのことを肝に銘じ、社会的役割を果たしてほしい。
(7)右翼の恫喝に屈服した地方自治体は沖縄・竹富町を見習え! 沖縄・竹富町、日本政府の要求を無視して「右翼教科書」の使用を拒否―中国報道
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/photonews/379236/

↑画像:沖縄・竹富町
中国メディア・中国新聞網は9日、日本の沖縄県竹富町教育委員会が7日、「右翼教科書」の使用を求める文部科学省を無視して、従来の教科書を使用する意向を示したと報じた。
記事は、文部科学省が3月14日に同町に対し、中学校の公民教科書については八重山地域で取り決められた育鵬社の「右翼教科書」を使用するよう要求したことを紹介。同町は24日に要求を拒む回答を出し、今月7日に従来の東京書籍版のテキストを教材として使用することを明らかにしたと伝えた。
日本では「教科書無償措置法」に基づき、複数の市町村で構成される地域で同一の教科書の使用が求められているとしたうえで、八重山地域では各学校で異なる教材を使用している状況がすでに3年続いていると紹介。同町で使用される東京書籍版の46冊は、地元の有識者が寄贈したものであるとした。
記事は、この問題について下村博文文科相が8日の記者会見で「省の要求を無視する行為は行政機関として不当であり、非常に遺憾」とコメントしたことを併せて伝えた。(編集翻訳 城山俊樹)
(8)民主主義を否定する千葉県白井市長を徹底的に糾弾し辞任に追い込もう!
差し当たり、白井市の役所へのご意見はこちら。電話047-492-1111 ファックス047-491-3510
心ある白井市の住民は、「ホットスポットでもあるし、北総鉄道の運賃は極めて高いし、その上に民主主義が踏みにじられるような白井市にはもう住みたくはありません。」と言う抗議文をFAXで送ると良い。
なぜ北総線の運賃は高いのか
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1304/05/news007.html
なお、千葉県白井市(しろいし)は千葉県の北西部に位置し、明治以来、梨の栽培が盛んなことで知られる市である。
「ふなっしー」で有名な船橋市はお隣の市である。私は1983年4月から1985年3月迄船橋市民であった。
新京成線の二和向台駅から10分少々の所にあるアパートに住んでいた。宅地化されていない所には結構梨畑があった。梨畑は船橋北部から前述の白井市・鎌ヶ谷市・松戸市などに広がっていた。小保方晴子さんもそんな梨畑を見て育ったと思われる。

↑画像AKB48渡辺麻友<まゆゆ>、ふなっしーと意気投合「今度は映画で共演したい」
(8)関東壊滅か 東海アマ氏の2014年4月16日付けツイート
http://twilog.org/tokaiama/date-140416
アマちゃんだ@tokaiama
もし今夜か明日、福島沖でM7級が起きたなら、数日中に千葉沖で巨大地震が起きると考えています
関東壊滅もありうる相当に凄い体感になっています
(9)鳥インフル対策よりゴルフを優先させた安倍首相の“非常識”
http://news.livedoor.com/article/detail/8737088/
311.安倍晋三が、この大雪災害時に呑気に天ぷらを食べられる訳は?
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-425.html
309.東日本各地で放射線量が急激に上昇し、山梨・群馬・長野・埼玉などで孤立・立ち往生してしまった人々が凍死・餓死するかもしれない状況なのに、安倍晋三は東京・赤坂の天ぷら料理店で支援者らと会食しているという有様、これを許しいいのか?
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-423.html
まあ、安倍ちゃんたら、2月にあれだけ叩いたのに、また同じ様な事やっちゃたのね。
「小保方氏が主張する「大きな力」とは何か? PART5」は次回の予定です。
↓動画:安倍晋三 ヒトラー

スポンサーサイト