2418.復興・環境関係の元閣僚が口封じの為に何人も殺害されているのではないか?

↑画像 2020年公共交通機関利用促進キャンペーン・鉄道1 乃木坂46 『ar』のレギュラーモデル 堀未央奈 出典はこちら
(1)この年末年始は
この年末年始は多くの鉄道会社が2019年12月28日から本日2020年1月5日合計9日間も休日ダイヤでした。明日が仕事始めという方が多いかと拝察致します。
そこで今回の冒頭の写真は、「2020年正月・晴れ着<振り袖>特集」を中断して、2020年代初の「公共交通機関利用促進キャンペーン」です。
(2)日本一の混雑路線・東京メトロ東西線
今回の冒頭の写真の撮影現場は、「日本一の混雑路線」として名高い東京メトロ東西線の飯田橋駅前です。東京都千代田区などにあります。
<「2019年07/19 05:00 東洋経済オンライン」から転載>国土交通省は7月18日、2018年度の都市鉄道の混雑率調査結果を公表した。混雑率1位は2017年度と変わらず、東京メトロ東西線・木場→門前仲町間の199%。180%を上回る路線は11路線、東京圏主要区間の平均混雑率は163%で、いずれも前年度と同じだった。
結果を基に集計すると、今回のワースト5は1位が東西線、2位がJR横須賀線の武蔵小杉→西大井(197%)、3位がJR総武線各駅停車の錦糸町→両国(196%)、4位がJR東海道線の川崎→品川(191%)、5位は日暮里・舎人ライナーの赤土小学校前→西日暮里(189%)となった。
首都圏以外で混雑率が150%を上回ったのは大阪メトロ御堂筋線の梅田→淀屋橋(151%)、西日本鉄道貝塚線の名島→貝塚(155%)の2路線のみだった。
■今回も1位は東西線
すっかり「日本一の混雑路線」として知られるようになってしまった東京メトロ東西線。2018年度も混雑率は前年度と変わらず199%でワースト1位となった。国交省の目安によると、混雑率200%は「体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める」レベルだが、実際にはそんな余裕はないと感じている人が多いのではないだろうか。
東京メトロは同線の混雑率を180%以下に抑えることを目指し、駅や施設の大規模改良を進めている。列車増発を可能にする飯田橋―九段下間の折り返し設備の整備や、ホームと線路を1本ずつ増やして列車を交互に発着できるようにし、遅れと混雑の緩和を図る南砂町駅の改良工事などだ。
ただ、2015年度の事業計画では飯田橋―九段下間の折返し設備の整備が2019年度、南砂町駅の改良は2020年度の完成予定だったが、今年発表した中期経営計画では供用開始の時期がそれぞれ2025年度、2027年度に延びた。
東京メトロはソフト面での対策として、ラッシュピーク前の早朝に乗車すると商品券に交換できるメダルがもらえる「東西線早起きキャンペーン」を2017年9月から通年で実施。今年4月からはピーク後の時間帯も対象とした「オフピークプロジェクト」に改めて時差出勤への移行を促す。
■横須賀線が2位に浮上
今回の調査結果のうち、首都圏のJR、大手私鉄、地下鉄、準大手・中小私鉄、モノレール、新交通システム計83区間を対象に集計すると、前年度より混雑率が上がったのは38線区、下がったのは37線区、変わらなかったのは8線区だった。
JR横須賀線は前年度より混雑率が1ポイント上昇して197%となり、総武線各駅停車を逆転してワースト2位に。2016年度は191%だったため、この2年で6ポイント上昇した。同線は列車だけでなく、周辺地域が急速な発展を遂げた武蔵小杉駅ホームの混雑緩和が課題だ。
同駅には今年11月から、相模鉄道(相鉄)線とJR線新宿方面を結ぶ列車が乗り入れる。相鉄・JR直通は、朝のピーク時に1時間当たり4本、ほかの時間帯は2~3本運行予定だ。
現在、7~8時台の武蔵小杉駅上り線には横須賀線が18本、湘南新宿ラインが10本、成田エクスプレスが2本発着する。相鉄直通列車を増発するのか、あるいは現在運行している列車を置き換えるのかは「関係各所とダイヤの検討を進めている段階」(JR東日本)という。相鉄直通列車の運行開始で、横須賀線の混雑率も変化するかどうかが注目だ。
このほか、混雑率が上がった路線の中で目立つのは、2018年春に複々線化が完成し、大幅な混雑緩和を達成したはずの小田急線。小田原線・世田谷代田→下北沢間の混雑率は151%から157%へ6ポイント上昇した。ただ国交省によると、前年度のデータは2017年11月の輸送人員と複々線化以降の輸送力に基づいて計算した数値だった。今回のほうが実態を反映しているといえそうだ。
一方、混雑率が大きく下がったのは166%から155%へと11ポイント低下した東急大井町線。同線は2018年3月のダイヤ改正で急行列車を増発するとともに7両編成化しており、輸送力が約2000人分増加。利用者数も増えているものの、数字の上では大幅な混雑緩和が実現した。
2017年度は混雑率189%でワースト5位だったJR南武線も、5ポイント低下して184%に。ピーク時1時間当たりの輸送人員が4万1880人から4万860人へ、約1000人減ったのが理由だ。沿線の川崎市は2017年度以降、同線など市内を走る鉄道の混雑緩和に向けて市職員のオフピーク通勤に取り組むほか、市内企業にも参加を呼びかけている。
同市が公表した2018年夏の結果によると、南武線の最混雑区間である武蔵中原→武蔵小杉間でピークをずらした市職員は1日当たり平均265人。これに加えて民間企業の従業員も参加していれば、混雑緩和に一定の効果を生んでいるといえそうだ。
■ハード面の対策には限界が
依然として多くの路線で続くラッシュ時の激しい混雑。データはあくまで平均値のため、乗る列車や車両によっては数字以上の混雑を感じている利用者も多いだろう。
国の交通政策審議会による東京圏の都市鉄道に関する答申(2016年)は、主要区間の平均混雑率を150%以下に、ピーク時の各路線の混雑率を180%以下にすることを目標としているものの、既存の鉄道ネットワークと運行サービスを前提とした2030年の需要推計では「平均混雑率を150%とする目標の達成も困難」という。
ただ、輸送力の増強には莫大な費用と長い時間がかかる。つくばエクスプレスを運行する首都圏新都市鉄道は今年5月、車両編成を6両から8両に延ばす事業に着手すると発表したが、駅ホーム延伸などの工事完成には10年以上かかる予定だ。
首都圏への一極集中は今も続くものの、将来的な人口減少は避けられない中で今からインフラの増強に踏み切れる路線は限られる。ハード面での対策に限界がある中、混雑緩和のためには通勤時間をずらす、リモートワークの普及を進めるなど、利用者側の工夫や社会的な取り組みの必要性がより高まっている。


<転載終了>
>すっかり「日本一の混雑路線」として知られるようになってしまった東京メトロ東西線
★東京メトロ東西線、なぜ混むのか? 混雑率199%で1位 改善への「あの手この手」とは 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/81119
(3)JR横須賀線がワースト2位になった理由
>JR横須賀線は前年度より混雑率が1ポイント上昇して197%となり、総武線各駅停車を逆転してワースト2位に。
JR横須賀線がワースト2位になった理由は、転載記事に出ている周辺地域が急速な発展を遂げた武蔵小杉駅の存在に加えて、相鉄・JR直通線を加える為にダイヤに多少の余裕をもたせていたからです。
2351.相鉄・JR直通線に早速乗車してきました PART4
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-2834.html
2350.相鉄・JR直通線に早速乗車してきました PART3
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-2832.html
2349.相鉄・JR直通線に早速乗車してきました PART2
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-2830.html
2348.相鉄・JR直通線に早速乗車してきました
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-2829.html
(4)明日6日が仕事始めという方々は日本の労働者階級全体から見ればとても恵まれている
さて仕事始めの話題に戻ります。もちろん日本全体から見れば元旦から働き続けている方々がたくさんいらっしゃるので、明日6日が仕事始めという方々は日本の労働者階級全体から見ればとても恵まれている方々とも言えます。
そうした日本の状況下、昨年2019年後半にはせめて元旦くらい休業日しようという世論が高まりました。結構な事だと思います。
(5)コンビニが普及していない時代の元旦
時々書いていますが、私は中学校2年生の頃からアルバイトしまくりでした。高校時代は郵便配達やマンションの冷房の配管工事などをしました。
郵便配達は年末年始の繁忙期のアルバイトです。昨年2019年後半はセブンイレブンの元旦休業の話がニュースになりました。セブンイレブン本部に逆らった店主が本部が弾圧されました。そうした本部の姿勢は糾弾されて当然です。
とは言え消費者からすれば、昔、コンビニがなくて、大型店舗も元旦は割と休んでいた時代に不便を感じた経験からすれば、元旦に営業して下さるというのはとてもありがたいと感じています。
郵便配達をしている時期、昼食は外食でした。ところが元旦は配達エリアの外食ができる店がすべて閉まっているのです。コンビニが普及していない時代です。牛丼のチェーン店も普及していない時代です。
そうした中、当時はハンバーガーやカップ麺などが食べられる自販機を設置した無人店舗がありました。元旦はそこで食べました。
(6)復興・環境関係の元閣僚が口封じの為に何人も殺害されているのではないか?
change before you have to. 【変革せよ。変革を迫られる前に。】 @kyu27928613
ここまで重なると…
単なる偶然と言えるだろうか❓
https://twitter.com/MenamiRyo/status/1212773409752375296 …

https://twitter.com/kyu27928613/status/1212986933623681024
↑change before you have to. 【変革せよ。変革を迫られる前に。】 @kyu27928613 · 1月3日
福島原発事故から今年で9年目。このまま放って置けば、被爆し続けるのではないでしょうか。チェルノブイリ原発事故から4~5年後に、ベラルーシ、ウクライナでは小児甲状腺ガンが発生し始め、10年後には小児甲状腺ガン罹患率が10倍に増加したそうです…🤔

https://twitter.com/kyu27928613/status/1213062496279355392
↑かこちゃん @j6bENMZvGajJaiH
311テロは人口削減計画の一環です。ワクチンも毒ガス入り抗がん剤もベトナム戦争で使った枯れ葉剤よりも毒性のある遺伝子組み換え作物も。他の国々では阻止したのに日本国民が無知・無関心だからできるのです。https://twitter.com/j6bENMZvGajJaiH/status/1213306603543224322
↑change before you have to. 【変革せよ。変革を迫られる前に。】 @kyu27928613
本当に食べても安全ですか❔
海外では、マスコミが報道すべきことを国民に伝えているが、日本ははたしてどうなのだろうか❔
マスコミの報道…皆無なのでは🤔

https://twitter.com/kyu27928613/status/1213351288768880641

↑頻繁なクリック、よろしくお願い申し上げます。
↓動画 通勤電車

スポンサーサイト