fc2ブログ

2145.123便事件の首謀者側の一人とされる加藤紘一は口封じの為に殺害されたのではないか? PART1

c200ab6ff43523b35c8ef4235939dfa1.jpg
↑画像 2019・夏・海48 2019水着シリーズ35 矢島舞美

(1)JR山手線新駅 高輪ゲートウェイ駅

img_3b6180ac5b5e1897d52600d9b6683b33900915.jpg
↑画像 東京都港区港南 建設中の高輪ゲートウェイ駅 出典はこちら

 高輪ゲートウェイ駅は、東京都港区港南に建設中の東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅です。線路名称上は東海道本線1路線のみですが、当駅には京浜東北線電車および山手線電車のみが停車する予定です。JRの特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属します。  

 JR東日本は2014年6月3日に田町駅から約1.3 km、品川駅から約0.9 km付近の位置に新駅を建設し、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催にあわせて暫定開業させる計画を発表しました。用地に関しては、約20ヘクタールある東京総合車両センター田町センター(旧:田町車両センター)の設備や車両留置箇所の見直しによって創出される約13ヘクタールの再開発用地を利用するとしました。新駅は都営浅草線・京急本線泉岳寺駅から300メートルほど南東の場所に位置します。新駅設置は、山手線では1971年に開業した西日暮里駅以来、京浜東北線では2000年に開業したさいたま新都心駅以来となります。2020年春に暫定開業し、2024年度に本開業の予定です。

 2018年6月にJR東日本が行った駅名の応募では64,052件、13,228種類の応募があり、1位が「高輪」で応募数は8,398件、2位が「芝浦」で4,265件、3位が「芝浜」で3,497件、4位が「新品川」と「泉岳寺」で同数の2,422件でした。なお、正式駅名に採用された「高輪ゲートウェイ」は36件で何と130位でした。

 130位の名称を採用するのなら、何の為の駅名の公募だったのでしょう。130位の名称が決定されたのですから、当然の事ながら、反対意見が噴出しました。署名サイト「change.org」では駅名撤回を求める署名運動が行われ、2019年1月までに集まった47,930人分の署名が、コラムニストの能町みね子、地図研究家の今尾恵介、国語辞典編纂者の飯間浩明によってJR東日本に提出されました。署名を受け取ったJR東日本は「現時点では駅名を変えるつもりはない」と回答しました。要するに聞く耳をもたないJR東日本という事ですね。

 JR東日本は「古来より街道が通じ江戸の玄関口「高輪大木戸」(Gateway) として賑わいをみせた地であり、歴史を受け継ぎ今後も交流拠点としての機能を担うことで、過去と未来、日本と世界、そして多くの人々をつなぐ結節点として、街全体の発展につながるようにとの願いを込めて選定した」とコメントしています。また駅周辺の再開発エリアは「グローバルゲートウェイ品川」と名付けていて、投票1位の「高輪」と、再開発コンセプトの「ゲートウェイ」を組み合わせたことによるとされています。

 高輪ゲートウェイ駅については既に、「1684.フォッサマグナエリア=ワープエリア<竹中平蔵を批判すると殺されるかもしれないと恐れているのです。>」の(1)で取り上げました。

(2)外国語を入れた駅名

 高輪ゲートウェイ駅という駅名を批判する実にたくさんの意見の中には、「日本の駅名なのにゲートウェイという外国語を入れるとは何事だ」という意見があります。同感です。

 国鉄時代にはこうした駅名は私鉄<民鉄>に比べると国鉄は少なかったですね。私鉄<民鉄>は東急のたまプラーザ駅、京王&小田急の多摩センター駅の様に国鉄に比べればある程度ありましたね。日本なのだから多摩中央にしろよと1970年代に多摩センター駅が開設された際に思いました。こうした有様は日本国内の売国奴が力を握っているからではないかと当時既に考えていました。

 そうした売国奴による洗脳で、外国語を入れた駅名<片仮名駅名>をありがたがる国民も問題だと考えていました。多くの人々の反対を押し切って、1987年に国鉄分割民営化が強行された後もしばらくは、こうした面でJRは一定の矜持を保っていました。でもやがてそれは崩れました。 


(3)越谷レイクタウン駅

 私は1973年4月1日、国電<死語となっています>武蔵野線の開通初日に武蔵野線に乗車しました。現在越谷レイクタウン駅がある辺りはほとんど田んぼでした。本当に長閑な風景が広がっていました。それから16年後の1989年もそれ程変わらない風景が広がっていました。越谷レイクタウン駅は2008年3月15日に開業しました。

ckt-89-2_c4a_39.jpg
↑画像 越谷レイクタウン駅がやがて開設されるエリアの1989年の航空写真 出典はこちら

67718879_000042.jpg
↑画像 越谷レイクタウン駅エリアの2018年の航空写真 出典はこちら

(4)「きっぷってなに?」

 昨日29日の夕方、インターネットから最新の「American Top 40」が流れ、テレビからはニュースなどが流れる中、PCに向かっていた。どこかの放送局でJR武蔵野線「越谷レイクタウン駅」の券売機横に切符の使い方を記した説明書き「きっぷってなに?」が掲出されている話題を取り上げていました。

1566773956_photo.jpg
↑画像 埼玉県越谷市 「越谷レイクタウン駅」券売機横に掲出されている説明書き from「春日部経済新聞

(5)ネットの後追い報道

 JR武蔵野線「越谷レイクタウン駅」の券売機横に切符の使い方を記した説明書き「きっぷってなに?」が掲出されていて、既にSNSで話題になっていた。それを昨日29日の夕方、どこかの放送局で取り上げたという話です。最近のテレビ報道は、ネットの後追い報道が多い。テレビの凋落を示している。

554.ネットはテレビに勝てるか? その2<拍手+いいね=39>
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-775.html

520.ネットはテレビに勝てるか? その1
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-737.html

(6)視野が狭い放送人

 取り上げるのは結構ですが、その内容は地方の実情を知らない視野が狭い放送人が制作している事を如実に示した内容だった。換言すれば、特定の地方の視聴者からすれば不愉快な内容だった。

 私はパスモという交通系ICカードを使用しています。その番組はあたかも日本全国で交通系ICカードが利用できて、切符は過去の物になりつつあるみたいな内容でした。

 交通系ICカードを利用できる様にする為の設備投資は多額の費用がかかります。ですから利用者が少ないローカル私鉄のほとんどは、交通系ICカードを利用できません。また、JRでも交通系ICカードが利用できない路線があります。そうした知識がない方が番組を制作しているのだなと感じました。

(7)お願い

 さて、拙ブログでは公共交通機関利用促進キャンペーンを展開しています。公共交通機関で拙ブログをお読みの方は、次の(8)の「勝利凱旋ヘリ飛行」の部分を絶対にクリックなさらないで下さい。但し、イヤホンやヘッドホンを付けてお読みになっている場合はクリックして結構です。

 「勝利凱旋ヘリ飛行」をクリックして該当サイトに飛ぶと、大音量でJAL123便の高濱雅己機長の「ソ連エア」という音声がリピートされます。

2110.オレンジエアではなくてソ連エア
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-2551.html

474.「オレンジエア」か「ソ連エア」か?
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-680.html

(8)口封じの歴史・高天原山事変365 1985年8月12日夜の加藤紘一

plt16091021340019-p2.jpg
↑画像 高天原山事変の前年・1984年10月 防衛庁長官に就任し記者会見する加藤紘一氏 東京都千代田区永田町二丁目3番1 号 首相官邸

 「1753.青山透子氏、植草一秀氏、森永卓郎氏、さてはてメモ帳の管理人氏の四氏は、123便事件に関しては寸止め言論人。 PART1」の(2)に書いてある通り、高天原山事変があった1985年8月12日夜、当時の防衛庁長官だった加藤紘一は、現場の上空まで行っていた。

 加藤紘一は123便事件の首謀者側の一人とされている。その為、現場上空の飛行は、「勝利凱旋ヘリ飛行」と言われている。

**************************

 「123便事件の首謀者側の一人とされる加藤紘一は口封じの為に殺害されたのではないか? PART2」に続きます。


↑頻繁なクリック、よろしくお願い申し上げます。

↓動画 山手線
8f7e4637.gif
スポンサーサイト



Latest posts