fc2ブログ

1727.日本とは現代国家を装った中世国家

Dvs3Gi1UcAAIFEB.jpg
↑画像 レコード大賞で披露された「シンクロニシティ」の壁紙
https://twitter.com/kyk_hrgn2004/status/1079517126694625280

(1)経済

 2018年12月31日の4本目です。

けんごん‏ @kengonart 窪田順生:「日本の生産性は先進国で最下位」を素直に受け止めない人が多いのはなぜか
https://diamond.jp/articles/-/189729
どんなに効率良く働こうが、どんなに高品質なものを生み出そうが、「低賃金」で働かされている時点で、「日本の労働者は生産性が低い」ということになるのだ。
https://twitter.com/kengonart/status/1078078751080992768

★【崩壊の序章】日銀のETF(株購入)が前代未聞の6.5兆円に!大納会時にも715億円ぶち込み「2万円台維持」を演出!専門家も”異常事態”に強い警告! 2018年12月29日 ゆるねとにゅーす
https://yuruneto.com/nitigin-etf/

★ネットゲリラ あと1割強下落で日銀倒産 2018年12月30日 05:48
http://my.shadowcity.jp/2018/12/post-14545.html

(2)(真)日本の黒い霧 123便事件は世界の闇を照らす 2018-12-31 天皇家への呪いは解かれた 呪詛

http://adoi.hatenablog.com/entry/2018/12/31/131854

 この記事は、先日12月23日の天皇誕生日に書いた記事「新嘗祭イヴの呪い」の続編となります。読み進める前に、もう一度数字の「123」の意味を再確認しておいてください。

 まず、前回保留となった次の記事を再掲し、補足を加えます。

*************

広島小1女児殺害事件

20181231130827.jpg

(中略)

■状況

 11月22日午後、下校途中の女子児童(当時7歳)が学校を出てから行方不明となり、同日17時頃に空き地に放置されていた段ボール箱の中から遺体となって発見された。死因は絞殺による窒息死で、推定死亡時刻は13時から14時。遺体の下半身には性的暴行の際に受けたと思われる指で傷つけられた痕跡が存在していた。頬には涙の跡があった。

 広島県警察海田署の捜査により、遺体が入れられていた段ボール箱から東広島市のホームセンターで売られていたガスコンロを購入した顧客が割り出された。これを受けて29日夜、事件現場の近所に住んでいた自称日系ペルー人の男(当時30歳と自称していたが、後に33歳であることが判明)が指名手配され、この男は翌30日に三重県鈴鹿市内の親族宅で逮捕された。

 (以下略)

引用元:Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%B0%8F1%E5%A5%B3%E5%85%90%E6%AE%BA%E5%AE%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6

****************

 この事件はかなり強引に、11-22-33を捻り出している感があります。前に触れたように、「小1女児殺害事件」は同時期に頻繁に起きています。

 1) 2004年 3月11日 高崎小1女児殺害事件
 2) 2004年11月17日 奈良小1女児殺害事件
 3) 2005年11月22日 広島小1女児殺害事件
 4) 2005年12月 1日 栃木小1女児殺害事件(今市事件)

まず、数字を見てみます。

3月11日
これはもう分かりますね、東日本大震災が起きた日と同じ日の並びです。311には特別な意味がありますが、ここでは省略します。
11月17日
1123と同じく、十と117が抽出できます。117の詳しい説明は省略しますが、これは神数と呼ばれ、やはり特別な意味のある数字です。
11月22日
これについては前回説明済みですね。33が揃って大きな意味を持ちます。
12月 1日
これについては下記に説明します

 さて、これらを呪詛的に関連する事件と見ると、その解読のヒントは3)の11/22の事件に見つけることができます。それは11-22-33の並びです。これは123-123とも読め、123=天皇ですから、天皇家に関る呪詛であることが見えてきます。

 ここで、4)の12月1日に注目します。12月1日関係する皇族はどなたでしょう?そう、2001年12月1日お生まれになった

 愛子内親王

です。これで3)と4)は明確に意味が繋がります。それでは、残りの1)と2)はどう繋がるのでしょうか?ここで、漢字を知らない外国人のつもりになって次の字をご覧になってください。

 小 1

 漢字を知らなければ、こう見えるはずです

 | | | |

4本の縦棒。縦棒には特に意味はなく、見る人は最初にこう意識するはずです

 (数を表す) 4

 2004年、愛子様は数え年で4歳、2005年は満年齢で4歳、そして4とは「」を表します。また、被害を受けた子供は全て女児です。つまり、この次期続いた小1女児殺害事件とは

 愛子内親王への呪詛

を狙ったものであることがはっきりと見て取れるのです。

 123-123の数字には「二人の天皇」の意味があると説明しましたが、同時に「天皇と次の天皇」つまり「天皇と世継ぎ」の意味も併せ持っています。この頃はまだ悠仁親王も誕生されておらず、女性天皇についての議論が沸き起こった頃です。これらの状況を重ね合わせると、一連の女児殺害事件とその報道による呪いの文言は天皇家の世継潰しを狙った呪詛であると断言できます。

■雅子妃殿下への呪い

 次の写真を見てください。

20181231131014.jpg

 ここは、大分県のハーモニーランド内にある皇太子御成婚記念公園です。ここには、皇太子殿下も訪れています。

20181231131105.jpg
皇太子殿下訪問記念碑

 大分ハーモニーランドと言えば、「陰陽道的絵画鑑賞法ーフェルメール展」でも触れたように、大量の子供の念を収奪していた遊園地です。元々、ここには何かあると踏んで、現地の巫女さんを伴い、熟年カップルの振りをして潜入したのです。なお、世の中の本では、私が念と呼ぶものを、「分霊」だとか「魂魄」と称していますが、大体同じものを指すようなので、ここでは「念」で呼称を統一させていただきます。心理世界(集合意識)内での人格だと思っていただければよいでしょう。

 この遊園地の非道振りにはいきなり呆れてしまいましたが、実はこの呪いを可能にしたのが、この御成婚記念公園だったのです。ここに辿り着いて納得しました、写真の植え込みに閉じ込められていた念とは

 雅子妃殿下

だったのです。世間ではさんざん酷いことを言われている雅子妃ですが、おそらく、当のご本人が一番苦しんでおられたことでしょう。無自覚でありながら子供たちの人寄せにさせられていたのですから。そして、失われた第一子のことも。もちろん、丁重に出ていただきました。今年の6月のことです。

 私ががっかりしたのは、天台宗や真言宗がこの呪詛に関っていることは今更だとしても、この呪いに九州の盟主、大神家が関っていたことです。当家とは古い縁ではありますが、こればかりは看過できるものではありません。これを読まれたらすぐに、家の汚名をどう漱がれるのか、私にご説明ください。

■天皇家への呪いと首謀者たち
これまで判明した天皇家への呪いをまとめます

時期       事件・場所等      呪いの対象
-----------------------------------------------------------------------------------------
1985年 8月12日 123便事件        昭和天皇呪殺
1993年      ハーモニーランド   雅子妃への呪い(念の封印)
1999年11月22日 T-33A入間川墜落事故  皇太子殿下第一子呪殺
2004- 2005年   小1女児殺害事件    愛子内親王への呪い

 これだけの呪詛を成立させるのに、呪詛を生業とする僧侶や陰陽師だけが関与したとは考えられません。下地となる一般大衆のマインドコントロールは、芸能・報道を通して行われ、各種呪詛イベントを成立させるアクター達は、例えば、俳優や歌手、そのスポンサーの企業、スポンサーに支配される報道各局、そして事件・事故の実行犯はもちろん、それを手助けする警察や官僚などの公務員等々、各分野にその裾野は広がっていると見るしかありません。そして、それを統括する中枢部が必ずどこかにあります。

 日本とは現代国家を装った中世国家

であると、言えるかもしれません。つまり「嘘つきの国」だということです。

■最後に、呪術に関った方々へ

 ばれた呪いは必ず本人の元へ返ります。

 例え私が呪殺されたところで、その摂理は絶対に曲がりません。それは呪術をよくされる方ならよくご存知でしょう。来年より、皇室への呪詛に関った全ての関係者に大きな災厄が降りかかります。それを少しでも軽くしたいなら、とるべき行動は一つしかありません。それが何なのか知りたいたいなら、私は手を差し伸べることに吝かではありません。ただし、それなりの厳しさに耐えていただきます。時間はあまりありません、急ぎご決断ください。

二の年に記す 管理人 日月土

(3)新国立劇場がある初台

Dvq6bjnU0AABuXA.jpg
↑画像 「シンクロニシティ」で第60回日本レコード大賞の大賞を受賞した乃木坂46 東京都渋谷区 新国立劇場 2018年12月30日 乃木坂46 西野七瀬 白石麻衣 
https://twitter.com/eO6TaO8wzUr3kEr/status/1079380053543112705

 2004年以降のレコ大会場は東京都渋谷区の初台にある新国立劇場です。昔、九ヶ月間ある民間企業の正社員だった時代があります。本社がその初台にありました。

>N:身内が同業だったからね。あの職業をやる人は少し世間とずれていると思ってました(^^。「ブログ主」さんを見てると、同業者の癖がいっぱいあるよ。一番良いのは、コンビニでも何でも簡単なバイトをやってみること。世の中を語るなら、世間を見とかなきゃ。{from<スピリチャル9条の会〜〜boosuka-asuka’s blog 「有希子」と「ユキコ」・佐藤佳代からのメッセージ>}

 私も少し世間とずれていると思っています。少しどころかかなりずれているかもしれません。そのずれがマスコミの嘘を見抜いたり、世の中の真相を暴くのに役立っています。同業者の癖で迷惑をかけて申し訳ありません。アルバイトは後述。

 {<2018年11月10日投稿「1638.123便事件は1983年以前に計画されたと考えられます」の(3)>から転載}私事で恐縮ですが、貧困家庭に生まれ育った私は、中学校時代からアルバイトを始め、教職に就くまで、正社員・アルバイトを問わず、合計20種類の仕事を経験してきた。

 1.墓(西多摩郡日の出町にある「秋川霊園」、ここは元首相の中曽根康弘の墓<予定地>があります。)掃除 2.新聞配達(西多摩郡日の出町) 3.郵便配達(福生市) 4.多摩動物公園の食堂での雑用(日野市) 5.マンションの冷房の配管工事の手伝い(港区) 6.写真屋(小平市にある「石田写真館」という学校関係の写真業者)での雑用 7.着物の着付け教室のモデル(昭島市) 8.スーパー(ダイエー)での雑用(川崎市多摩区) 9.お中元配送センター内の作業(世田谷区) 10.アンケート調査(小金井市) 11.ドーナッツ屋(ミスター・ドーナッツ西八王子ショップ)の開店前のビラ配り 12.測量助手(六つの会社で、4年近くやる。作業現場:青梅市、日野市、西多摩郡瑞穂町、府中市、稲城市、八王子市、墨田区、朝霞市、富士見市、横浜市鶴見区、川崎市川崎区、川崎市中原区他) 13.テレビ番組<人生ゲームハイ&ロー>の裏方<出演で画面に映ったこともあります>(港区) 14.新人歌手のキャンペーンの司会(新宿区) 15.タクシー会社の事務(本社:渋谷区) 16.塾講師(練馬区) 17.PR会社の営業(一般企業と、テレビ・ラジオ局・出版社などを回る。本社:港区西麻布) 18.イベント・記者会見の裏方 (千代田区他) 19.結婚式の司会(新宿区他) 20.土木作業(町田市)<転載終了>

(4)秋川霊園と宝光寺

>1.墓(西多摩郡日の出町にある「秋川霊園」、ここは元首相の中曽根康弘の墓<予定地>があります。)掃除

 <「506.中曽根康弘が長期政権を築いたのはなぜか?」から所々転載 整理番号は省略>

675b50a650a1a92583271829f10a2cf3.jpg
↑画像 東京都西多摩郡日の出町 秋川霊園

 1971年、中学生の私は、ぼちぼちアルバイトでもするかと思い、最初にやった仕事が墓地の掃除でした。場所は私の郷里である東京都西多摩郡日の出町にある秋川霊園でした。秋川霊園には、中曽根康弘元首相の実家のお墓があります。中曽根康弘の先祖もいろいろな勲章を得ていることがお墓に記されている。

http://ameblo.jp/jinji25/entry-11801184011.html

 1985年の「高天原山事変」<日本航空123便墜落事故>では、西多摩郡日の出町細尾の北島清司<当時53歳>が123便を目撃している。北島は、「(123便が)東南東より西北西の御岳山の方へ向かった」と証言した。

 秋川霊園を経営しているのは、東京都西多摩郡日の出町にある曹洞宗の寺・宝光寺<ほうこうじ>です。

http://mainsite.main.jp/houkouji/about/index.html

 私は、宝光寺が経営する<当時>宝光保育園に、1963年4月から1964年3月迄通園した。

宝光保育園map
↑地図 東京都西多摩郡日の出町 宝光保育園

★宝光保育園のホームページ
https://sites.google.com/site/hachikokaihoko/

 私が宝光保育園に通っていた頃、宝光保育園を含む宝光寺の敷地は、TBSの「隠密剣士」(おんみつけんし)のロケ地になっていた。1958年の『月光仮面』に始まったTBS日曜夜7時~7時30分の「タケダアワー」は『隠密剣士』や『ウルトラQ』『ウルトラマン』などの大ヒット作を生み出した栄光の時間帯であった。そのためこの枠に対する局側の期待は他の枠以上に高かった。

 それにしても、「タケダアワー」のオープニングjingle、今ではあり得ないパターンです。ひたすらくどいくらい「タケダタケダタケダタケダタケダタケダタケダタケダ」と企業名を連呼する。

★武田アワー オープニング 1967
https://youtu.be/j3-NC1YFJCo

 『隠密剣士』(おんみつけんし)は1962年10月7日から1965年3月28日までTBS系『タケダアワー』枠(毎週日曜19時からの30分枠)で全10部(計128話)に渡って放映された宣弘社プロダクション製作による大瀬康一主演の連続テレビ時代劇。忍者ブームの火付け役ともなった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%A0%E5%AF%86%E5%89%A3%E5%A3%AB

★隠密剣士の歌(ひばり児童合唱団)
https://youtu.be/z_i1_0SPd-g~中略~

houkou1.jpg
↑画像 宝光寺の総門 高麗門様式の総門は江戸時代から残る山内唯一の建物

 特に上の写真のあたりで、『隠密剣士』の撮影がよく行われていました。宝光寺は1180年、源頼朝の発願により天台宗菩提院として創建され、1478年、曹洞宗に改宗され宝光寺となりました。天正年間(1573~91)には、徳川家康より寺領十石を拝領し、御朱印寺となって栄えましたが、江戸時代や明治になってからの度々の火災により諸堂を焼失し、現在の本堂や開山堂等の伽藍は1976年になって再建されました。

http://www.asahi-net.or.jp/~cn3h-kkc/tera/tera223.htm

 秋川霊園の5000区画の中央の小高い所に、中曽根家の墓がある。横10.8メートル、縦5.4メートルに、ツツジが茂り、ベンチ、名刺入れが配されている。真ん中に、黒い小松石の墓石がある。

 1982年6月、中曽根康弘は、自民党総裁選前に、墓相が悪いと言われた墓を改修した。そのお陰かどうか判らないが、中曽根は総裁選で圧勝し、11月に内閣総理大臣に就任した。そして、中曽根政権は1987年11月までの長期政権を保った。

 オカルト、あるいは、風水的見地から見て、墓相を良くした事が中曽根康弘の長期政権を実現したのだろうか?

(5)東京に鎌倉の大仏より大きな大仏がある事をご存知ですか?

 秋川霊園の開園は1961年でした。東京に鎌倉の大仏より大きな大仏があります。秋川霊園を開園させた宝光寺が、東日本大震災の犠牲者を供養するという目的で建立した。今年2018年4月11日に公開がSTARTした。「鹿野(ろくや)大仏」といいます。

圧縮2-1
↑画像 〒190-0182 東京都西多摩郡日の出町平井3392 鹿野大仏 遠くに見える遊園地は東京サマーランドのスリルマウンテン(屋外遊園地) 1967年7月8日にOPENした東京サマーランドへは小学生から高校生にかけての時期に何回か行きました。テレビの歌番組の中継があった際にも行きました。
https://entakuzan-houkouji.or.jp/

鎌倉の大仏⇒11.3m
宝光寺の『鹿野大仏』⇒12m
奈良の大仏⇒14.98m

 世界一大きい大仏は、ギネス記録にもなっている茨城県にある『牛久大仏』の120mです。牛久大仏は圏央道から見えますね。実は鹿野大仏も圏央道沿線にあります。圏央道「日の出IC」出口より西に向かい約2kmです。

 電車をご利用の場合、JR五日市線・武蔵引田駅から北へ向かい徒歩25分(2.0km)です。バスをご利用の場合、JR福生駅、JR秋川駅、JR武蔵五日市駅から「寳光寺前」 下車、バス停より徒歩5分です。皆様も『宝光寺』の『鹿野大仏』に一度立ち寄ってみては如何でしょうか?

 参拝時間は、午前9時~午後4時30分。参拝料は無料。駐車場料金は、自動車500円、バス1,000円、オートバイ200円です。駐車場への入場は4時15分までです。

(6)日の出・宝光寺の「鹿野大仏」完成 鎌倉の大仏より大きく 2018年4月12日 東京新聞

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201804/CK2018041202000130.html

公開初日から参拝に来る人で混雑が続いた鹿野大仏=日の出町で
↑画像 公開初日から参拝に来る人で混雑が続いた鹿野大仏=日の出町で

 日の出町平井の曹洞宗宝光寺に「鹿野(ろくや)大仏」が完成し、十一日から一般の参拝者向けの公開が始まった。

 本体の高さは十二メートル。一一・三メートルの鎌倉の大仏を上回る。横幅は約十一メートルで台座などを含めた高さは約十八メートル。青銅製で山形市で部品を鋳造し、寺に運んで組み立てた。

 先代住職が布教を願って四十年ほど前に建立を決意。遺志を継いだ八坂良秀住職(64)が五年かけて完成させた。八坂住職は東日本大震災で修行時代の仲間を亡くしており、「犠牲者を供養したいという思いが募り、建立を急いだ」と語る。

 この日は午前中から参拝に来る人が絶えず、青梅市から友人と訪れたパート樋口有子さん(59)は「山ばかりの地域に急に名所ができた感じ。眺望もいいし、立派な大仏さまで感動した」と話した。八坂住職は「訪れた方にほっとしてもらえるよう、お顔を優しい表情にした。観光面でも多摩地域全体が元気になるような拠点の一つに育ってくれれば」と期待を込めた。

**************

>八坂良秀住職

 私を含め年齢が近い世代は八坂ちゃんと呼んでいました。


↑頻繁なクリック、よろしくお願い申し上げます。

 皆様、よいお年をお迎えください。

↓動画 乃木坂46 西野七瀬
wC58Etg.gif
スポンサーサイト



Latest posts