fc2ブログ

1599.日本版エリア51 十石峠地下施設 PART2

鈴木愛理オフィシ
↑画像 2017年3月、慶應義塾大学環境情報学部を卒業した元℃-ute鈴木愛理
http://www.airisuzuki-officialweb.com/discography/

(1)エリア51

 2018年10月21日の1本目、「1598.日本版エリア51 十石峠地下施設 PART1」の続きです。

wikiの記述

 エリア51(Area 51)は、アメリカ空軍によって管理されているネバダ州南部の一地区。正式名称は、グルーム・レイク空軍基地。

Wfm_area_51_landsat_geocover_2000.jpg
↑画像 エリア51。左下に空軍基地、その北東に滑走路とグルーム乾燥湖 (Groom Dry Lake)が拡がる。

 アメリカ軍機密の航空機のテストを古くから行っていたとされ、近年では、特にステルス機の試験飛行を行っていると考えられている。また、「墜落したUFOが運び込まれているのではないか」、「ロズウェル事件と関係しているのではないか」さらに、「グレイと呼ばれる宇宙人が居るのではないか」とも疑われていたが、軍事機密解除を受け、元職員が録音下で証言を行ない否定されている。

 いずれにしても、何らかの機密事項が基地内に存在することから、基地の敷地周辺の立ち入りはもちろん、撮影も一切禁止されており、これを無視して進み憲兵衛兵に見つかった場合は不法侵入者として逮捕され、処罰の対象となる。特に不審な場合は警告無しに発砲される場合もある。周辺空域も飛行禁止空域となっており、近くの空域を利用するレッドフラッグ演習では参加機がごく僅かでもエリア51の空域に侵入してしまうとすぐに帰投が命じられ、ペナルティとして翌日の作戦に参加させられなくなることもある。

 エリア51はラスベガスの北北西約200km、アメリカ合衆国ネバダ州リンカーン郡のおおよそ60 sq. mi. / 155 km2(神奈川県川崎市ほど)の土地に設置されており、広大な(4687 sq. mi. / 12139 km2、新潟県に匹敵する)ネリス射撃場(Nellis Range Complex 略 NRC)の一部である。この地域はグルーム及び Papoose 山脈(それぞれ北部及び南部)並びに東の込み合った丘によって形作られた、広く大きいイミグラントバレーが形成されている。この2つの山脈の間にはざっと直径3マイル (5 km) はある乾燥したアルカリ性塩湖 (w:endorheic) 、グルーム乾燥湖(Groom Dry Lake:北緯37度14分25秒西経115度49分7秒)が広がっている。巨大な空軍基地はこの湖(北緯37度14分6秒西経115度48分40秒)の南西部角上に設置されており、2つのコンクリート製滑走路(うち1つは湖に突き出るように伸びている)および湖上に4つの未完成滑走路がある。

(2)秘密施設は

 エリア51の様な秘密施設は、当然の事ながら人が余り住んでいないエリアに建設される。日本の約25倍の国土に、日本の約2倍の国民が暮らすアメリカ合衆国は、内陸部に人が住まない土地を数多く抱えている。ネバダ州の大半を占める砂漠もそんな人が住まない土地だ。このエリアにアメリカ合衆国の極秘研究施設が点在している

 アメリカ政府はエリア51の存在を2013年になってようやく公式に認めたが、そこで何が行われているのか、実態は現在もよくわかっていない。ネバダ州の東、ユタ州ダグウェイにはUFO研究者たちに「エリア52」と呼ばれている施設が存在し、「エリア51」と同様の実験が行われていると考えられている。

 更に「エリア6」はエリア51から北東へ約19km、ネバダ州ユッカ・フラットという土地に存在する。ここはかつてのネバダ核実験場跡地に2005年頃から建設されはじめたという。この「エリア6」も極秘研究施設といわれている。

i=https253A252F252Fs_eximg_jp252Fexnews252Ffeed252FLabaq252FLabaq_51896670_05b1_1.jpg
↑画像 アメリカ合衆国の地図

 「エリア51」も「エリア52」も「エリア6」も砂漠の中にある。中国版「エリア51」とでも呼ぶべき謎の施設もやはり砂漠の中にある。日本は砂漠が少ないし土地が狭いので、日本版エリア51は長野県南佐久郡佐久穂町と群馬県多野郡上野村の間にある十石峠(じっこくとうげ)の地下にあるといわれている。もっともアメリカや中国の極秘研究施設も地下部分があるかもしれません。

(3)宇宙なんてない

 なおアメリカのエリア51に宇宙人がいると盛んにいわれていますが、宇宙人はイルミナティが多数派を騙すために考え出した概念という説があります。最近は、「宇宙なんてない」「宇宙には地球しか存在しない」という説が台頭していますので、その立場からいえば「宇宙人なんていない」という事になります。

(4)口封じの歴史・高天原山事変318 日本版エリア51 十石峠地下施設

jikkokutouge.png
↑画像 十石峠 地図 その1
http://syou0991.blog.fc2.com/blog-entry-118.html

 十石峠の地図を引用させて頂きました。引用元の上のリンク先の記事に、「神流湖は下久保ダムが作った人造湖で、実は心霊スポットだったりします。」と書いてあります。2017年後半の記事に書いた通り、神流町にも123便の乗客の遺体埋設現場がありますので、その影響で心霊スポットとなったのかもしれません。

関東最凶酷道:国道299号十石峠
↑画像 十石峠 地図 その2
https://blogs.yahoo.co.jp/festiva1202/69865831.html

 十石峠、かつて米のとれない上州地方西部の山間部に、信州佐久平から一日十石の米を運び込んでいた道であることからこの名がつけられたとされる。信州からは米、味噌、醤油などが、上州からは炭、紙などが運ばれた。秩父事件では、困民党軍の一部が秩父方面からこの峠を越えて馬流に敗走した。

 拍手といいねをあわせてたった6という低評価の「796.秩父事件と123便事件の共通点は?」に、長野県南佐久郡小海町にある秩父事件戦死者の墓の前から福田元昭が語った動画が挿入されています。その動画には123便関連遺体埋設現場も映っています。更に小海駅方向から馬流駅へ向かうJR小海線を撮影した動画と写真、馬流駅で停車しているJR小海線のディーゼル車の写真が挿入されています。 

 十石峠、現在は国道299号及び国道462号の一部で、標高は1,351mである。佐久穂町側には展望塔があり、そこから妙義荒船佐久高原国定公園の雄大な自然を眺望することができる。

https://youtu.be/8M4nE24E9WA
↑動画 十石峠 hiroya ito 61 回視聴

十石峠に到着。標高 1351m。
展望台から望む大パノラマ。風が冷たい! 寒い!
十石峠展望台
↑画像 十石峠 標高 1351m。
https://hiboma.hatenadiary.jp/entry/2017/06/06/204738

(5)酷道

 十石峠付近の国道は全体として狭く、路面状態も良くない。関東地方の国道としては整備状態が最悪の部類に入り、しばしば「酷道」などと揶揄される。1999年8月に台風による土砂崩れで道路が崩壊し通行止めとなり、その後も同様の災害が起きたため、2004年まで通年通行止めとなっていた。現在も連続降水量100mmなどで度々通行止めとなり、冬期は積雪により閉鎖される。冬季通行止め期間は、例年12月24日から翌年4月8日までである。

 このため、群馬県側では矢弓沢林道が迂回路として用いられることもある。また、冬季通行止めの期間は田口峠が迂回路になる。

20180924171059.png
↑画像 田口峠と十石峠の地図
http://saetta0404.hatenablog.com/entry/2018/09/27/235208

56601303a2.jpg
↑画像 国道299号と矢弓沢林道の地図
https://minkara.carview.co.jp/userid/153619/blog/33755555/

 「日本版エリア51 十石峠地下施設 PART3」に続きます。


↑頻繁なクリック、よろしくお願い申し上げます。

↓動画 乙女新党
tumblr_n5ajk8VtOt1rlic8ho1_400.gif
スポンサーサイト



Latest posts