fc2ブログ

1100.埼玉県さいたま市のさいたま新都心に政府高官及びその家族専用シェルターがある!<なぜKaty Perry (ケイティ・ペリー)の日本公演は首都・東京を差し置いて、さいたまスーパーアリーナで開催されるのか?>

533fd6c0.jpg
↑画像 〒330-0041 埼玉県さいたま市浦和区三崎 芝川土手 右には三崎公園の五本の木が見えます。 欅坂46 織田奈那「コールミー」個人PV撮影場所
http://blog.livedoor.jp/fumichen2/archives/49950842.html

 (^_^)今回は整理番号(1)~ではなく整理記号A~にします

A.なぜKaty Perry (ケイティ・ペリー)の日本公演は首都・東京を差し置いて、さいたまスーパーアリーナで開催されるのか?

 2018年3月27日の3本目です。本日2018年3月27日と明日28日、Katy Perry(ケイティ・ペリー)が、埼玉県さいたま市中央区新都心8にあるさいたまスーパーアリーナで来日公演を行います。

Katy Perry
↑画像 Katy Perry

 ケイティ・ペリーは、1984年10月25日、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタバーバラでキャサリン・エリザベス・ハドソンとして生まれた。15歳の時に伝説のロックバンドクイーンの名曲「キラー・クイーン」を聴き衝撃を受け、音楽の道へ進むことを決意した。

https://youtu.be/jqExNuOgmIM
↑動画 キラー・クイーン 和訳字幕付き Killer Queen - Queen lyrics (Top pop 1974) 視聴回数 46,324 回

 「Top pop 1974」と書いてありますが、HITしたのは主に1975年です。

 さて、Katy Perry初のBillboard Hot 100のNO1は、08/07/05-08/08/16の7週連続全米NO1に輝いた「I KISSED A GIRL」でした。ちょうど10年前のHIT曲ですね。

https://youtu.be/tAp9BKosZXs?list=RDtAp9BKosZXs
↑動画 Katy Perry - I Kissed A Girl (Official) 視聴回数 139,119,607 回

 そして2曲目の全米NO1は、10/06/19-10/07/24の6週連続Billboard Hot 100のNO1に輝いた「CALIFORNIA GURLS 」。featuring Snoop Dogg。

https://youtu.be/F57P9C4SAW4?list=RDtAp9BKosZXs
↑動画 Katy Perry - California Gurls (Official) ft. Snoop Dogg 視聴回数 410,930,083 回

 そして3曲目の全米NO1は、10/09/18-10/09/25の2週連続Billboard Hot 100のNO1に輝いた「TEENAGE DREAM」。

https://youtu.be/98WtmW-lfeE?list=RDtAp9BKosZXs
↑動画 Katy Perry - Teenage Dream (Official) 視聴回数 211,487,190 回

 そして4曲目の全米NO1は、10/12/18-11/01/01の3週連続Billboard Hot 100のNO1に輝いた「FIREWORK」。

https://youtu.be/QGJuMBdaqIw?list=RDtAp9BKosZXs
↑動画 Katy Perry - Firework (Official) 視聴回数 1,090,077,350 回

 そして5曲目の全米NO1は、11/04/09-11/04/23と11/05/07-11/05/14のTOTAL5週連続Billboard Hot 100のNO1に輝いた「E.T.」、featuring Kanye West。

https://youtu.be/t5Sd5c4o9UM?list=RDtAp9BKosZXs
↑動画 Katy Perry - E.T. (Official) ft. Kanye West 視聴回数 477,151,971 回

 そして6曲目の全米NO1は、11/08/27-11/09/03の2週連続Billboard Hot 100のNO1に輝いた「LAST FRIDAY NIGHT(T.G.I.F.)」

https://youtu.be/KlyXNRrsk4A?list=RDtAp9BKosZXs
↑動画 Katy Perry - Last Friday Night (T.G.I.F.) (Official) 視聴回数 1,061,345,114 回

 そして7曲目の全米NO1は、12/03/03付けのBillboard Hot 100のNO1に輝いた「PART OF ME」。

https://youtu.be/uuwfgXD8qV8?list=RDtAp9BKosZXs
↑動画 Katy Perry - Part Of Me (Official) 視聴回数 685,741,643 回

 そして8曲目の全米NO1は、13/09/14-13/09/21の2週連続Billboard Hot 100のNO1に輝いた「ROAR」。

https://youtu.be/CevxZvSJLk8?list=RDtAp9BKosZXs
↑動画 Katy Perry - Roar (Official)日本語訳付き 視聴回数 2,457,192,864 回

 この曲がHITした2013年11月にKaty Perryはジャスティン・ビーバーのTwitterフォロワー数を上回った。

 そして9曲目の全米NO1は、14/02/08-14/03/01の4週連続Billboard Hot 100のNO1に輝いた「DARK HORSE」、featuring Juicy J。

https://youtu.be/0KSOMA3QBU0?list=RDtAp9BKosZXs
↑動画 Katy Perry - Dark Horse (Official) ft. Juicy J 視聴回数 2,267,859,291 回

 この曲がHITした翌年の2015年には、Twitterフォロワー数が最も多い人物としてギネス世界記録に認定された。そして2017年6月20日、ケイティ・ペリーのTwitterフォロワー数は人類初の1億人突破を記録した!

 Chart Actionで言えば、ケイティ・ペリーに大きな影響を与えたクイーンの全米NO1は2曲でケイティ・ペリーは9曲ですから、Chart Action的にはケイティ・ペリーはクイーンを乗り越えたと言えるかもしれません。

 Queen初のBillboard Hot 100のNO1は、80/02/23-80/03/15の4週連続全米NO1に輝いた「CRAZY LITTLE THING CALLED LOVE」でした。

https://youtu.be/zO6D_BAuYCI
↑動画 Queen - Crazy Little Thing Called Love (Official Video) 視聴回数 70,376,782 回

 そして2曲目の全米NO1は、80/10/04-80/10/18の3週連続Billboard Hot 100のNO1に輝いた「ANOTHER ONE BITES THE DUST」、邦題は「地獄へ道づれ」。そう言えば、最近の洋楽は邦題を余り付けない様ですね。

https://youtu.be/rY0WxgSXdEE
↑動画 Queen - Another One Bites the Dust (Official Video) 視聴回数 182,009,111 回

 ところで、なぜKaty Perry (ケイティ・ペリー)の日本公演は首都・東京を差し置いて、さいたまスーパーアリーナで開催されるのか?

 それはさいたまスーパーアリーナの近くにVIP専用のシェルターがあるからではないか? 政府高官及びその家族専用シェルターは、さいたま新都心のラフレさいたまと郵便局の地下辺りにあるそうです。脱出用リニアも敷設済みとのことです。


 特に本日27日は「1096.2018年3月26日、疑惑の核心 今井尚哉・総理秘書官の名前がでた途端、安倍晋三がしどろもどろの答弁になった!」の冒頭に書いた通り、注目の佐川喚問があります。1096はこちら

 ですから人々の関心を佐川喚問に向けさせない為に何かが引き起こされる可能性があります。VIP専用のシェルターの近くなら不測の事態が生じても安心です。

さいたま
↑画像 さいたま市の地図

B.(真)日本の黒い霧 123便事件は世界の闇を照らす 送電線は空きだらけ 2018-03-26 <一部修正>

http://adoi.hatenablog.com/entry/2018/03/26/190917

★(社説)再エネの普及 送電線の「空き」活用を 2017年11月9日05時00分

送電線の「空き」活用を

 風力や太陽光など、再生可能エネルギーによる発電を普及させていくことは、脱原発と温暖化対策の両立に欠かせない。

 ところが、送電線への接続問題が大きな壁としてたちふさがっている。送電線を持つ電力大手が「空きがない」と主張し、再エネ業者が何年もの期間と多額の負担金がかかる送電線増強を嫌って計画を断念する。昨春、東北電力が北東北で「空き容量ゼロ」と発表して以来、そんな例が各地で相次ぐ。

 本当に空きはないのか。京都大学の研究グループが青森と秋田、岩手、山形4県の基幹送電線について、全国の送電網利用を監督する公的機関が公表したデータを基に分析すると、実際には2~18%余りしか使われていないことがわかった。北海道でも同様の結果だった。

 電力大手各社は空き容量の計算方法の詳細を明らかにしていないが、基本的には先着順に接続契約している発電設備がすべてフル稼働した状況を前提にしているという。今は止まっている原発はもちろん、未完成の原発なども計算に含めている。(以下略)

引用元:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S13219740.html

 上記記事ですが、そんなもんだろうということは初めから分かっていました。だって、長距離送電なんてできないのだから。活用すると言っても、近距離区間でならともかく、長距離送電を想定しての論説なら、それは無理というものです。電力会社が計算方法を開示していない事実が、その理由を如実に物語っていると思いますが。

 私がブログで書いたことを、オカルトだSFだとおっしゃる方もいらっしゃいますが、高圧電線にとまる鳥を見ていながら50万ボルトの高圧電流が200㎞先に送電されていると信じる方がよっぽどオカルトでSFです。何でそんなことになるかと言えば、理知で判断せず常識で判断するからです。常識というのは必ずしも検証された真実でなく、ただの多数派意見です。まず常識を疑うことから始めなければ、世の中の真理・真実に到達することなどできません。それも123便事件の調査経験から学んだ教訓の一つです。

 さて、(新)ブログ「大電力送電の大嘘」の補足説明をしたいと思います。まず、同記事の大事なポイントを2つ挙げておきましょう。

 (1) 電圧を上げて送電効率が良くなるという事実はない

 (2) 高電圧は抵抗を上昇させ、送電効率を更に落とす(*1)

*1 高電圧(1万ボルト前後以上)は高電流を発生させ、高電流はその2乗に比例して磁界による抵抗を増加させるため。強電の世界ではオームの法則は単純に適用できない。

 勘違いされないよう申し上げておきますが、全ての場合に長距離送電が不可能と言ってる訳ではありません。高電力、すなわち、電圧と電流の掛け算が10百万ワットを超えるような電力を長距離送電できないという意味です。

 長距離送電できるケースを考えましょう。例えば、断面積が100㎟の銅線なら、1㎞当たりの抵抗は約0.2Ωです。オームの法則がまだ成立する1000Vを直流で送電し、仮にこの区間に20A の電力が流れたとすれば、1km当たりの電圧降下は

 0.2(Ω) x 20(A) = 4(V)

そこから、1km 当たりの送電損失率は

 4 / 1000 = 0.004 ( 0.4 % )となります。

よって、100%損失する距離は

 1/(0.004) = 250 (km)

となり、250km 先に10A の電気を流すことができます。ただし、これでは受電側の電圧はゼロになってしまうので、受電側に100V以上の電圧を残すためには、以下の式より

 V - 4(V/km) * 250(km) > 100

 V > 1100

と電圧を100V 加圧する必要があります。しかし、抵抗が同じで電圧が上がれば電流も1.1倍となり結局損失量は同じになってしまいます。実際には受電口から先の抵抗が加わりますので、必ずしも送電区間だけで電流値が決まる訳ではありません。そこが電気の難しいところでもあります。

 なんだ、長距離でも送電できるじゃないかと思われるかもしれませんが、100V / 20Aというのは一軒家分の電力でしかありません。100㎟銅線の重さは1km当たり、0.9tあります。から250㎞に這わせる銅線の重さは

 0.9(t/km) x 250 (km) = 225(t)

となります。並銅の価格を650(円/kg)とすると敷設する銅素材だけの価格で

 650(円/kg) x 1000(kg/t) x 225 (t) = 146,250,000 (円)

1億4千6百万円となります。

 常識的に考えれば、家一軒のために、1億円以上もかけて配線する経済的意味はありません。送電対象が、もしも中都市レベルの3万戸ならば、上記の価格に3万をかける訳ですから、4,387,500百万円 = 4兆4千億円にもなります。

 そんなに予算をかけて採算がとれるはずもなく、だいたい3万本もの電線を架空で吊り下げられるはずもありません。1km渡しで2万7千トンにもなる訳ですから。

 要するに、高電圧では物理的に送電距離の限界があり、低電圧にも経済的な限界があるのです。すなわち、長距離送電は事実上不可能なのです。ですから、この前提で改めて問いかけたいと思います。

 (1) 私たちの使う電気はどこから来ているのか?

 (2) 遠隔地にある発電所の本当の目的は何なのか?

 (3) 高圧電線の本当の目的は何なのか?

 (2)などは、全ての原発に当てはまる話です。再稼働しようがしまいが、都市部の電力事情に全く関係ない。なのに、なぜ再稼働が急がれ、都市住民が事故のリスクを負わされ、なおかつ経費が都市部の電気料金に上乗せされるのか、この不合理を電力会社や経産省は説明すべきです。それがなければ、何かやましい別の目的があるとみなすしかありません。おかげさまで、それらの答えはかなり分かってきました。そして、隠された事実関係を知れば知るほど、私たちが住む現代社会が、如何に恐ろしい基盤の上に成り立っているのか、その実態が見えてくるのです。

さいたま新都心の政府高官専用地下シェルター
↑画像 さいたま新都心の政府高官専用地下シェルター ラフレ・郵便局の下辺り。脱出用リニアも敷設済み

 電力政策を進めて来た経産省の皆さんには、なるべく早く真実を開示するようタイミングをよく考えてほしいです。いざとなったら、どさくさにまぎれてさいたま新都心駅の地下にある政府高官及びその家族専用シェルターに逃げ込む算段かもしれませんが、それは、心ある埼玉県民が絶対に許しませんし、あなたたちのプライドと良心が許さないでしょう。それら公共物を利用する権利は一般国民に等しくあるのです。数10年にも亘って電力会社と結託し国民を欺いて来たその事実を、今こそ明らかにしてください。

 地下シェルターの存在を知らされていなかった各省庁の官僚さん、おそらく部局長や参事官より下位のあなたは、最終的に国に見捨てられる存在だったのですよ。現場で一番苦労されているのにね。今ここでそれを再認識してください。

一の年に記す 管理人 日月土

C.●●さんからの非公開コメント

 静岡県袋井市に静岡スタジアムエコパやエコパアリーナがあります。以前もコメントにて触れましたがあの辺りにも地下原発があるのではないか? と思う時があります。

 静岡スタジアムの建設の話が私の耳に入って来たのは1992年の春だったと思います。建築予定地は田畑や山、大きな池が三つあり景観的にもいい場所でした。池の一つは埋め立てられたと聞きました。二つは規模を縮小させて敷地内及び近隣に残っています。田畑は全て全滅となりました。

以下URL引用
地図
http://www.estadio-tricolor.net/ecopa.jpg
スタジアム
https://gyoranzaka.exblog.jp/23702055/

 このスタジアムを建てる際に一つのキーワードになったのは、高圧線を地下に埋めると言う条件が出された事でした。

 スタジアム建築前は田畑が広がっていたのですが、私の記憶では山間の茶畑の真ん中に凄く大きな鉄塔が建っていました。確か、山の方から電線が繋がっていたように思います。今、その鉄塔があった場所はスタジアム東側の芝生帯になっています。

 住民には「その鉄塔及びそれに纏わる送電線を地下に埋める。」と説明があったと聞きました。それもかなり深い位置に埋めるという話だったはずです。当時の私は地上に建っている鉄塔をそのまま地に埋めるものと思い込んでおりました。しかしよくよく話を聞くと、形を変えて埋め込むとの事でした。

 スタジアムの着工直後から近隣住民が相次いで病死や事故死をした一年がありました。祟りなのか? はたまた偶然なのか? もしかしたら地下原発を作る為のスタジアムだったのか? と思ってしまいました。

D.非公開コメントを拝読して

>もしかしたら地下原発を作る為のスタジアムだったのか?

 そうかもしれません。各地にかなりの地下原発がありますから。

↓動画 松井玲奈
tumblr_n66rj5lUJS1qjuzero7_r1_250.gif
スポンサーサイト



Latest posts