912.イタリアの国家統一が遅れたのはなぜか?

↑画像 2018年正月・晴れ着<振り袖>特集16 【AKB48】横山由依「この度 『京都やましろ観光大使』に就任しました!」【ゆいはん】 〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華116 世界遺産・平等院鳳凰堂
(1)イタリア戦争
「911.千々石ミゲルがイエズス会を脱退したのはなぜか?」の「(2)ドイツ農民戦争」に出ている「神聖ローマ帝国皇帝カール5世によるフランス王フランソワ1世との戦争」を「イタリア戦争」と言います。911はこちら。
イタリア戦争は、広い意味では1494年のフランス王シャルル8世のイタリア侵入から、1559年の講和条約であるカトー=カンブレジ条約締結までの半世紀以上にわたる対立を指します。
狭い意味では1521年から44年に展開された、フランス王フランソワ1世と神聖ローマ皇帝カール5世の4回にわたる戦闘のみを「イタリア戦争」と言います。
フランスはヴァロワ朝のもとで国家統一をとげ、王権を更に強化しようとしていたが、ハプスブルク家は神聖ローマ帝国皇帝として婚姻政策を展開してネーデルラントなどのフランスの周辺に領土を獲得し、スペインと合わせてフランスを挟み込む形となり、このハプスブルク帝国の形成はフランスにとっては大きな脅威となりました。
当時北イタリアはミラノ、フィレンツェ、ジェノヴァなど高い経済力を持ち、それを背景にルネサンス文化の舞台として繁栄していましたが、政治的には分裂抗争を繰り返していました。
更にその背後にローマ教皇(メディチ家のレオ10世など)が政治勢力としてイタリア中部に存在し、フランス王、神聖ローマ皇帝の力を利用しながら、権力の維持と強化を図っていました。
そのような複雑な北イタリアの情勢に、フランス王が北イタリアの高い経済力を支配下におこうとして介入したことから始まったのがイタリア戦争です。
イタリアを巡る戦争が長期的、断続的に続いた1494~1559年の時期は、イタリア・ルネサンスが後半期を迎え、レオナルド=ダ=ヴィンチ・ミケランジェロ・ラファエロらが活躍した時代でした。
1527年のカール5世による侵攻は、イタリア・ルネサンスを終わらせる結果となったと考えられています。また、この時代はドイツでルターの宗教改革が始まり、東ヨーロッパと地中海では、オスマン帝国のスレイマン1世による侵攻が、キリスト教世界を大きく脅かしていました。それらの世界史的出来事が密接にからみあっていたのがイタリア戦争でした。

↑画像 1494年のイタリア
(2)分裂状況のイタリア
上の地図をご覧になると、現在のイタリアに該当するエリアが、当時は分裂状況だった事がご理解頂けるでしょう。「908.なぜイルミナティは46を好むのか? PART2」の「(6)神聖ローマ帝国」に書いた通り、現在のドイツに該当するエリアも、当時は分裂状況だった事がご理解頂けるでしょう。908はこちら。
実は現在の日本に該当するエリアも、当時は分裂状況でした。「天下統一」という言葉がそれを示しています。天下統一後もまだ分裂状況だったといえます。だから高校生が使っている日本史の教材で、明治維新の所で「中央集権の確立」というタイトルが登場するのです。
古代の天皇制国家が確立した頃は中央集権でしたから(あくまで正統派の歴史の流れに基づく)、「中央集権の再確立」かもしれません。
(3)日本・ドイツ・イタリアの共通項は?
「日本・ドイツ・イタリアの共通項は?」と問われれば、たいていの方は20世紀前半に同じ軍事同盟に属していた事を挙げるでしょう。もちろんそれもそうなのですが、まだ共通項があります。19世紀の中頃のほぼ同時期に近代的な国家統一を成し遂げた、国民国家を形成したという共通項があります。
ドイツは1871年のドイツ帝国の成立が、近代的な国家統一、国民国家の形成に該当します。日本は明治維新が、近代的な国家統一、国民国家の形成に該当します。
ドイツ史において、「908.なぜイルミナティは46を好むのか? PART2」の(6)などで取り上げた神聖ローマ帝国が第一帝国で、1871年に成立したドイツ帝国が第二帝国で、ヒトラーの帝国が第三帝国となります。908はこちら。
(4)リソルジメント
現在のイタリアに該当するエリアは、古代ローマとルネサンスの栄光を継承している地域です。政治的には中世を通じて統一されることはなかった。北イタリアには多くの都市国家が生まれ、神聖ローマ帝国の支配に対して対抗して都市同盟を結成した。中部イタリアにはローマ教皇が存在し、南イタリアのナポリやシチリア島には王国が続いていた。
近代に入ってもイタリアの分裂状態は続いていて、さらにイタリア戦争以来のオーストリアやフランス、スペインなどの他の西欧諸国の介入が続いた。北イタリアはオーストリア帝国の支配を受けていたが、1796年にフランス革命政府が派遣したナポレオンのイタリア遠征軍がオーストリア軍に勝利して、自由の理念をもたらして以来、その影響で市民階級による統一国家をめざす動きが始まった。このイタリアの統一と独立を目ざす運動をイタリアではリソルジメントといいます。
(5)イタリアの国家統一 PART1

↑画像 統一前のイタリア
http://yamatake19.exblog.jp/17301446/
中世以降、イタリアは小国に分裂し、各国家はオーストリア、スペイン、フランスの後ろ楯で権力争いが行われていた。19世紀の初頭にイタリアは、他の多くの欧州諸国と同じく、ナポレオンの勢力圏に入り、諸改革が行われた。

↑画像 1811年のナポレオン勢力図
ナポレオン没落後はオーストリア帝国の影響の下で旧体制が復活したが<ウィーン体制>、カルボナリやマッツィーニの青年イタリアを中心とした勢力により、イタリアの統一と封建制度の打倒が目指された。
1848年革命に伴う「ローマ共和国」の失敗後はサルデーニャ王国を中心とし、オーストリアに対するイタリア独立戦争が戦われ、オーストリア支配下のロンバルディア(旧ミラノ公国)がサルデーニャ王国に併合された。また中部イタリアは住民投票によってサルデーニャ王国への併合を決めた。
この時の各勢力の旗には、現在のイタリア国旗である赤白緑の三色旗を基本としたものが用いられた。

↑画像 イタリア国旗が翻る
https://blogs.yahoo.co.jp/linealucia/63356147.html
(6)創価学会はデルバンコ・マフィアの配下
創価学会の三色旗は、次回綴る予定のイタリアのデルバンコ・マフィアの配下に、創価学会が位置している事を示していると言われている。
覚醒者の皆様は創価学会の三色旗は、創価学会が北朝鮮宗教である事を示していると理解なさっている事でしょう。有名なリチャード・コシミズ氏の説を受けて。もちろんその側面も強くあります。
★創価北朝鮮学会の三色旗の秘密
http://richardkoshimizu.hateblo.jp/entry/20150804/1438669462
朝鮮半島の全羅南道(1946年までは、済州島を含んでいた。)の出自であることを秘匿して、創価学会内部の済州島出身者(南朝鮮労働党残党。金日成主義者)主体の在日人脈による組織内組織を秘密裏に構築し、巨大カルトに君臨してきた池田大作(朝鮮名:成太作....ソンテチャク)。
創価が、親北朝鮮の在日勢力が実行支配する謀略カルトであることを、身内に暗黙のうちに示すために、ソンテチャクは、1988年に「三色旗」を制定した。勿論、一般の末端信者はこの事実を知らない。そして、口をだらしなくあけ、よだれをたらしながら、ゾンビのごとく集団でソンテチャクを崇拝、妄信している。

↑画像 三色旗
1988年に創価学会の旗として「三色旗」が定められた。ポールから順に青・黄・赤となり色の三原色が使用され、青は「平和」黄は「栄光」赤は「勝利」を意味する。ルーマニアの国旗と同一であるが、中心に学会の紋章や創価学園の校章が入ることもある。~中略~
その他大勢の無知蒙昧な日本人奴隷信者の群れは、この程度の計略にすら気付かず、ひたすら、在日朝鮮人教祖を崇め、私財を供出し、選挙で在日暗黒勢力のための投票をする。
もうひとつの朝鮮半島宗教である統一教会の支配する自民党との連立を用いて、半島勢力、北朝鮮シンパ、半島ヤクザのための謀略政治が行われているのである。奴隷は、騙され、搾取され、洗脳され、利用され、思考能力すらない。
奴隷の貢いだ金は、ソンテチャクの手で北朝鮮への秘密援助や、南米での麻薬取引への投資に使われているのである。ソンテチャク教団は、ロックフェラーの支配する世界麻薬シンジケートの一員でもあり、宗教非課税制度を悪用して、マネーロンダリングに従事している犯罪宗教である。背後で世界の闇勢力と提携している。
これだけ直言しても、創価学会が訴訟すら起こさず、沈黙している理由を、奴隷のかたがたはよく、考えてみていただきたい。洗脳で、殆ど思考能力はなくなっているとは思うが。

↑画像 カルト教団やりたい放題へ ソンテチャク党
創価学会の歴史についてはこちら。拍手といいねを合わせて35という高い評価を頂いています。
349.覚醒剤・麻薬の流通ルートが解明される事がないのはなぜか?
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-490.html
(7)イタリアの国家統一 PART2
イタリアの国家統一の話に戻ります。ジュゼッペ・ガリバルディは私設軍隊である千人隊を率いてシチリア島に上陸し、最終的には南イタリアの両シチリア王国を征服した。彼はこの功績により国民的英雄とされた。
1861年にはイタリア王国が建国され、イタリアは一応統一された。1866年にはヴェネツィア、1870年にローマなどの教皇領の残りを併合し、半島の統一は終了した。
イタリア人(イタリア系の文化を持つ者)が住む土地全てを統一の対象としたこの運動において、未回収地の併合はその後も政治課題として残った。最終的に未回収のイタリアがイタリア王国に統合されたのは、第一次世界大戦におけるイタリアの戦勝の後であった。
(8)イタリアの国家統一が遅れたのはなぜか?
ダンテ・アリギエーリやニッコロ・マキアヴェッリが悲願としたイタリアの国家的統合を妨げた最大の障害は、ヴェネツィアという一都市国家とローマ教皇庁の存在であった。そしてさらに言えば、ローマ教会をして地上権力へと変質させたのは、ヴェネツィアの無神論的自由市場理論だった。
http://pro.cocolog-tcom.com/edu/2012/03/post-091b.html
↓動画 NMB48キャプテン 山本彩

スポンサーサイト