835.にほんかニッポンか?

↑画像 2017秋の風景13 京都 AKB48グループ総監督 横山由依
(1)戦争経験者は「ニッポン」と言う言い方が嫌い
昨日16日に某ネットTVをBGM代わりに流していたら、「日本」の読みについての話が出ていた。この某ネットTVの女性キャスターは元教師なのに、加計問題を語る際、大学なのに「生徒」と言っていた。大学で学ぶ人は学生です。夫婦揃って間違いが時々あるが、効率良く情報が得られるので、BGM代わりに流す事が多い。ですからこの夫婦に感謝している。
日本の戦争経験者の中には、戦争中に「ニッポン」と言う言い方を強制されたので、「ニッポン」と言う言い方が嫌いな方が多い。1934年に当時の文部省臨時国語調査会が呼称統一案として「ニッポン」にすることを決議しましたが、政府で採択されず、正式な決定がないまま現在に至っているのですが、敗戦前の教育現場などで事実上「ニッポン」が強制されました。
「657.中学生に喉・胸を突く人殺しの訓練を強要していいのか?」の「(26)暗黒の未来③:徴兵制が実施され、敗戦前の新兵と同様に、入隊した際に過酷なリンチ<いじめ><虐待>を受けるようになる!」に次の通り書いた。657はこちら。
<転載開始>敗戦前の配属将校は時として暴力を振るった! 軟弱な男子に対しては、首根っこを掴み「きっさまー、それでもニッポン男児かー!」と怒鳴り、叩きのめした!
それは将来入隊した際に受ける過酷なリンチ<いじめ><虐待>の予行演習であった。
世界中の軍隊でリンチ<いじめ><虐待>が横行している! 人殺し訓練が心を荒廃させ、リンチ<いじめ>に至るのである。
リンチ<いじめ><虐待>に耐えられなくて、自殺する兵士もたくさんいる。日本の自衛隊でもいじめに耐えられなくて自殺した隊員はかなりの数になる!
坊ちゃん育ちの安倍晋三も、リンチ<いじめ><虐待>を受けたら音を上げるだろう。そんな軟弱な男が徴兵制を実現しようとしているのだ!
徴兵制実施でこうした悲劇は激増する! まさに暗黒の未来である! 暗黒の未来にしない為には、「徴兵制度の復活は私の歴史的使命」と語った安倍晋三の権力を打倒する事である!
http://himadesu.seesaa.net/article/89268313.html

↑↓画像 世界中の軍隊でリンチ<いじめ><虐待>が横行している!

こういう悲惨な画像をマスコミはほとんど流さない。ドラマや映画でも、上級軍人の史実を無視し美化されたシーンは、たくさん流すくせに、下級軍人が過酷なリンチ<いじめ><虐待>を受けたなんてシーンは、ほとんど出てこない。
こういう悲惨な画像を多くの人々が見てしまうと、軍隊に入りたいと言う人が減るからでしょうね。このように軍隊とは、リンチ<いじめ><虐待>が横行し自殺したくなる地獄の様な世界なのです!
(14)に書いた通り、「日本の学校は軍隊に似ている」、だから学校でいじめがあるのです。学校でのいじめを無くすには、学校の軍隊に似ている状況を改善すれば良い。残念ながら、現実は逆に進んでいる。<転載終了>
181.昨日<2012年12月14日>、自民党の安倍晋三総裁は、JR東海道線の普通列車で、本来は着席できたはずの初老の男性を立たせて、その男性が文句を言ったらキレた。このような有様の安倍晋三は、彼がやがてつくる国防軍にぶち込んで、根性を叩き直す必要があるのではないか?
http://ab5730.blog.fc2.com/blog-entry-239.html
(2)1980年代前半頃
敗戦前の悲惨な記憶と「ニッポン」と言う言い方は結びついているのです。だから日本の戦争体験者の中には、「ニッポン」と言う言い方が嫌いな方が多い。
1980年代前半頃、そうした戦争体験者の神経を逆なでするかのように、NHKで「ニッポン」が強調される様になり、民放もそれに追随した。民放が追随したのはニュースだけでしたが、NHKはドラマの出演者にもそれを強制した。ドラマの出演者は普段「にほん」と発音しているタレントが多い状況を反映して、言いにくそうに演技をしているタレントがある程度いた。
民間会社などを経て1983年4月に公立高校の教諭になった私は、戦争体験者の年配の教師がそうした放送界の状況を憂いている事を知った。
(3)支配層の思惑に反して
支配層は再び戦争ができる社会の構築を目指して、長年にわたりあの手この手の策を弄している。放送での「ニッポン」の強調もその一例かもしれない。
そうした支配層の思惑に反して、21世紀に入っても「日本」を『ニホン』と発音する方が多数です。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/research/002.html
それは支配層が長年にわたりあの手この手の策を弄し改憲を実現しようとしているのになかなか実現しないのと似ている。
(4)日本社会党 日本共産党
正しく読めますか? 「にっぽんしゃかいとう」「にほんきょうさんとう」です。
日本社会党は侵略戦争推進の為の大政翼賛会に合流した旧無産政党が合同してできた政党です。読み方にそれが反映されています。
それに対して日本共産党は過酷な弾圧にもめげず侵略戦争反対を貫いた政党です。読み方にそれが反映されています。
放送で「ニッポン」が強調される時代に入ってからも、放送で「日本共産党」を語る際、アナウンサーは「にほんきょうさんとう」と発音しています。
(5)日本歌謡大賞 日本武道館
正しく読めますか? 「にほんかようたいしょう」「にっぽんぶどうかん」です。
『日本歌謡大賞』は、1970年から1993年まで開催された日本の音楽に関する賞である。TBS以外の放送局8局が「放送音楽プロデューサー連盟」を結成して各民放テレビ・ラジオ局で持ち回り放送した音楽祭で、正式名称は「輝け!!第○回日本歌謡大賞」である。
TBSテレビは1969年の大晦日に『日本レコード大賞』授賞式を生中継して高い視聴率を得た。他の民放のキー局は制作放映権の各局持ち回りを提案したが、TBSテレビに固辞されたので、"打倒レコード大賞"を目標にして集結し、1970年7月4日に「放送音楽プロデューサー連盟」を結成して主催する『日本歌謡大賞』を1970年7月6日に制定した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%8C%E8%AC%A1%E5%A4%A7%E8%B3%9E
この『日本歌謡大賞』は、日本武道館で開催される事が多かった。多くの視聴者は気づいていなかったかもしれないが、出演者はにほんかニッポンかをきちんと使い分けていた。
「輝け!!第23回にほん歌謡大賞、東京のニッポン武道館よりお伝え致しました。」
(6)倉田まり子
1979年(第10回)の『日本歌謡大賞』の優秀放送音楽新人賞の受賞者は、「私のハートはストップモーション」の桑江知子と、「HOW! ワンダフル」の倉田まり子でした。
https://youtu.be/XKWw3PxbPyA
↑動画? 「HOW! ワンダフル」 倉田まり子 視聴回数 11,240 回

↑画像 倉田まり子
1979年の確か12月でした。当時大学生だった私は東京都豊島区に当時あった西武鉄道グループ所有のプール兼スケートリンクの池袋スケートセンター温水プールに行きました。遊びに行ったのではありません。仕事です。
翌1980年1月にTBS系で放送された『第2回新春オールスター水上大運動会』に出演する為です。出演といってもほとんど映らないんですけどね。温水プールに入って騎馬戦の馬を組んで、倉田まり子さんを乗せたりしました。
まるでジャニーズ事務所のタレントみたいですね。 私はジャニーズ事務所のタレントではなかったので、少年の精液を飲んで生きる「吸精鬼」と呼ばれるジャニー喜多川からセクハラを受ける事はなかったのですが。ジャニー喜多川についてはこちら。
(7)ザ・ベストテン CD(カウントダウン)TV
日本歌謡大賞は1993年を最後に幕を閉じた。その段階で伝説のメガヒット音楽番組「ザ・ベストテン」は既に幕を閉じていた。日本歌謡大賞が幕を閉じた1993年にSTARTした「CD(カウントダウン)TV」は現在も続いている。
(8)金スマ「ニュースステーションはザ・ベストテンだった」
2017年11月17日(金)のTBS系の「中居正広の金スマ」で久米宏と黒柳徹子が4年ぶり共演した。NHK総合の『ニュースウオッチ9』が相撲取りの暴力事件で始まったので、うんざりして他局をCHECKしたらこれが目にとまった。NHKよ! 加計問題をTOPに報道しろ!
http://www.tbs.co.jp/hot-jyouhou/201711151819.html
(9)ニュースステーション<転載記事 一部修正>
https://mikansoku.com/geino/81/
★金スマ 久米宏 ニュースステーションは辞めなければよかった
今年73歳になった久米宏さんの自叙伝『久米宏です。ニュースステーションはザ・ベストテンだった』が発売され話題を呼んでいるという。11月17日の金スマでは黒柳徹子さんとゲストとして久米宏さんが登場しニュースステーションはザ・ベストテンである理由などを取り上げていました。またニュースステーションを辞めなければよかったと番組で語る一面もありました。
★ニュースステーションは辞めなければよかった

↑画像 久米宏さんの自叙伝『久米宏です。ニュースステーションはザ・ベストテンだった』
番組後半で中居正広さんが久米宏さんに「ニュースステーションが終わった後の報道ステーションはご覧になっていますか」という問いに「うーん」とうなずいた後で「古舘さんにかわった時はしばらく見ていなかったね」と答え、見ていなかった理由は見なかった、見られなかったの両方だったという。
「それでね、しばらくたって見たんですよ」「辞めなきゃよかったとおもいましたね」とはっきりと本音を漏らしていました。
ただ、辞めなければよかったの意味に関しては、「八方丸く収めるために言うと、73になってもまだできたかなって、今感じる」「ただ70過ぎてニュースは無いよなって」と語っていました。
「ニュースは明日を考える番組で、73歳で明日明後日、10年先を考えるというのはちょっとないな」と語り、もしかしたら自分なりのニュースを今でも伝えることができたかもしれないという後悔の念も感じ取れました。
★ニュースステーションはベストテンだった理由
久米宏さんは1967年にTBSに入社し局アナとしてキャリアをスタートさせた。当時33歳の時に伝説の歌番組、最高視聴率41.9%のザ・ベストテンで黒柳徹子と生放送を仕切っていた。
そして41歳で大抜擢されたのがテレビ朝日のニュースステーション。久米さん曰く「報道番組をチャラい久米宏がやるっていうのでほとんどの人がうまくいくとは思っていなかった」
しかし、ニュースステーションは18年半放送が続き最高視聴率も34.8%で日本のテレビの報道を変えた革新的なものだったという。
★中学生でも分かるニュース
85年にニュースステーションがはじまり、久米さんが考えた番組コンセプトは中学生が分かるニュースにしようというものだった。とういのものザ・ベストテンでは大人だけでなく子供が釘付けになって見ていたからだという。
★話し言葉の原稿
この中学生が分かるニュースを実現するための第一歩として取り入れたのは、話し言葉の原稿だった。
これまでのニュースは言葉が難しく文章も長いと感じていたという。そこで久米さんが心がけていたのは簡単な言葉や話し言葉への置き換えだったということでした。
★話すように原稿を読む
わかりやすく伝えるため、原稿は話すように読むようにしたという。テレビを見ている人に話しかけるようにすることで、よりいっそう話が理解されるそうです。
★模型やセットを使う
わかりやすく伝えるために模型やセットをつくって使うことにしたという。今や普通にどのニュース番組でも使われていますが、このニュースステーションが初だということでした。
日航ジャンボ機墜落事故では、航空機の座席表を手に入れて、乗客にみたてて靴を並べて、事故の悲惨さを表現したということでした。

↑画像 2017年11月17日(金)のTBS系の「中居正広の金スマ」
https://ameblo.jp/naga-yuki/entry-12329216641.html
↓動画 AKB48グループ総監督 横山由依

スポンサーサイト